この記事では、
【足の力はあるが立ち上がれない人】
自力で立ち上がることはできないが、
足を踏ん張ることができる人を対象にした、
車椅子~ベッド間の移乗介助の、
介護者の腰の負担を減らすことができる介助方法の、
動画をご紹介しています。
私も働いているグループホームなどは、
全介護者はほとんどいなく、
軽度の介助が必要な利用者さんが多いですよね。
私が働いているグループホームでは、
ご自身で立って歩ける人いますが、
車椅子を利用している利用者さんが多いです。
その場合この、
【足の力はあるが立ち上がれない人】
自力で立ち上がることはできないが、
足を踏ん張ることができる人を対象にした、
移乗動画が結構参考になりました。
ぜひあなたも、
動画を見てこの移乗方法を、
覚えておいてはいかがでしょうか?
セミナーの様子を撮っているようです。
参加者の体験している様子など見れば、
とても参考になりますよ。
【お尻が上がりにくい人の移乗法】 セミナー情報は画面右端 ⌵をタップ♪(スマホの場合)
動画に登場する講師の方、
結構わかりやすく説明してくれていますね。

【超貴重】健康運動指導士が教える 介護の現場で使える職員向け勉強会
健康運動指導士とは?役割は?
まず健康運動指導士とは、
どういったものなのかを説明します。
『健康運動指導士とは』
個々人の心身の状態に応じた、安全で効果的な運動を
実施するための運動プログラムの作成及び指導を行う者
とされ...
とても見やすい動画になっているのではないでしょうか?
コメント