1月19日(火)のあさイチでは、「しらたき」について放送していました。おでんや鍋の定番ですよね。
活用できる料理が限られているとも思われがちですが、今回の放送で、しらたきを美味しくする方法や、ヘルシーレシピを紹介しています。
白滝は、食物繊維をたくさん含まれており、100gあたりたった7kcalでと低カロリーととってもヘルシーな食材。
なぜこんなにも低カロリーで、ヘルシーなのか!?
しらたきは商品によって差はありますが、実は95%以上は水分なんです。さらに残りの5%は「グルコマンナン」と呼ばれる、食物繊維です。
しらたきに含まれる食物繊維は、体の中で吸収されず、エネルギーとならないので、しらたきはカロリーが低い食材なんです。
100gあたりのカロリーを、他の似た食材と比べても、春雨は76kcal、くずきり133kcal、スパゲッティ150kcalとのことで、しらたきがダントツにヘルシーなのがお判りいただけますね。
しらたきを美味しく、味をしみ込みやすくする方法
番組内では、京都でこんにゃく店を営む奥様が、しらたきを美味しく食べるために、味をしみこみやすくする方法を教えてくれています。
その方法とは、しらたきをジッパー付きの袋に重ならないように平らに入れ、冷凍庫で凍らせるだけ。
しらたきに含まれる成分が結晶のまま凍ると、解凍するとそこにスポンジのように気泡ができます。そうすることで、味がしみ込みやすくなるんだそうです。平らに入れて凍らせるのは、その方が早く凍るためです。
ただし、保存のための冷凍はNGだそうで、凍ったと感じたらすぐに使うといいそうです。使用するときは、ぬるま湯に入れて解凍して、しらたきの水気をしっかりきるとよいそうです。
しらたきを使ったダイエット向けヘルシーレシピ
最後に、しらたきを食べてダイエットに成功した経験を持つ、ある料理研究家の方による、しらたきのヘルシーレシピを紹介していました。その名も『しらたきカルボナーラ』。このカルボナーラは通常の物と比較すると、カロリーは45%OFF、糖質はなんと95%OFFととってもヘルシー!
『しらたきカルボナーラ』
【2人分】
- しらたき…400g
- ベーコン…40g
- 生クリーム…100g
- 卵黄…2個
- 粉チーズ…大さじ2
- 塩…小さじ1/2
- 白ワイン(日本酒でも可)…大さじ3
- オリーブ油…小さじ2
【作り方】
①しらたきを熱湯で2分ほど茹でます。(臭みをとるため)
②ゆであがったら、フライパンで油をひかずに中火で3分程度から煎りして取り出します。
③フライパンにオリーブ油を入れて火をつけ、1㎝幅に切ったベーコンをカリカリになるまで炒めたら、②を投入する。
④白ワインを加える。
⑤ボウルに生クリーム、粉チーズ、卵黄、塩を混ぜ合わせ、④に流し入れ、火を止めます。
⑥予熱でソースを絡ませ、お好みであらびきコショウを振って完成です。(※火が通り過ぎてしまうと、卵がボソボソになり、クリーミーさが欠けてしまうので要注意!)
食事制限している方や、ダイエットをしている方。おいしくてヘルシーなしらたきを、上手に取り入れてみてはいかがでしょうか?
コメント
[…] […]