夏にさっぱり美味しいお酢。
主成分である「酢酸」によって脂肪の取り込みをブロックすることができます。
なのでダイエット効果が期待できます。
体重を減らし続けるには、
毎日摂り続ける必要といわれています(大さじ1~2杯)
そしてお酢には、
高血圧改善効果もあります。
酢酸が体内に入ると、
血管を広げる作用がある「アデノシン」が分泌されて、
血液が流れやすくなるそうで、
その結果、血圧が下がるという効果が期待できます。
高血圧の改善につなげるには、
やはりこまめに摂ることが必要です。
毎日、4~5回、1回あたり10㎖摂取することをお勧めします。
ただし、お酢を原液のまま飲んだり、
摂りすぎたりすると胃が荒れる可能性があります。
なので、お酢を料理に取り入れるといいでしょう。
そんな栄養効果・健康効果のある「酢」を使った料理動画を、
まとめてみました。
当ブログをご覧いただき有難うございます。
【介護士料理人しげゆき】です。
実際に高齢者施設で働いていて、
利用者さんに料理を作って、実際に食べてもらっています。
介護施設の食事作りや、
介護食に使えそうな料理を紹介しています。
もくじ
豚の酢パイス炒め弁当
菌が繁殖しやすいこの季節。
抗菌作用が期待できる食材を使ったお弁当を
川添酢造の久保圭奈先生が教えてくれました!
「やわらか豚肉黒酢炒め」
【材料4人前】
- 豚の角煮(市販のもの)2パック
- 玉ネギ1/2個
- にんじん1/2本
- シイタケ4個
- ピーマン2個
- 水溶き片栗粉適量
- 片栗粉適量
- サラダ油適量
- 塩少々
- ごま油適量
【調味料】
- 水250cc
- 酢50cc
- 砂糖130g
- 黒酢100cc
- 塩少々
①玉ネギ、シイタケ、ピーマンは一口大にカットする。
にんじんは一口大にカットし下茹でしておく。
②フライパンに湯を沸かし、少し多めの塩とサラダ油を入れる(野菜を茹でた時に水っぽくならない)
玉ネギ、シイタケ、ピーマンを入れて茹で、色が変わってきたらニンジンも加える。
野菜がいい色になったらザルに上げ水気を切っておく。
③フライパンに【調味料】の水を入れて沸かし、砂糖を入れる。
酢、黒酢、塩を加えて沸騰させたら火から下ろしておく。
④豚の角煮に片栗粉をまんべんなく付け、油をひいたフライパンで焼く。
肉に焼き色がついたら2の野菜類を入れて合わせる。
⑤4に3の【調味料】を100cc程度入れて一度沸騰させる。
⑥5に水溶き片栗粉を入れ、とろみがついたらごま油を加えて全体がなじんだら出来上がり。
【ポイント】市販の豚角煮でも本格的中国料理に♪
「夏バテ予防!酢ッキリ レシピ 」
【すし酢de夏野菜ピクルス】野菜はお好みのものを使って
▽ 材料(4人分)
ミニトマト 200g(皮をむく)
キュウリ 1本(ミニトマトと同じサイズに切る)
セロリ 1本(1㎝角目安に切る)
ミョウガ 3個(薄切り)
すし酢(市販) 1/2カップ
水 1/2カップ
白ワイン 大さじ1(あれば)
ローリエ・白粒コショウなど(あれば) 適量
▽作り方
保存容器に材料をすべて入れる。
冷蔵庫で30分くらい冷やす。
ひと技🔥ミニトマトの皮むき
切れ目を入れ冷凍→水の中で皮をむくと簡単&キレイ
★ 浜さんからのコメント
すし酢と水が同量というのがポイントです。
お好みの香辛料を使って本格的なピクルスにしてもいいですね。
【黒酢deさっぱり酢鶏】酢豚ならぬ酢鶏でさっぱりから揚げ
▽ 材料(4人分)
ゴマ油 大さじ1
タマネギ 1/2個(8等分に切る)
ニンジン 50g(5cm長さに短冊切り)
生シイタケ 3個(4等分に切る)
ピーマン 2個(一口大に切る)
鶏のから揚げ 250g
■甘酢あん(混ぜあわせる)
しょうゆ 大さじ2
黒酢 大さじ2
砂糖 大さじ2
片栗粉 小さじ2
水 大さじ6
▽ 作り方
① ゴマ油でタマネギ・ニンジン・生シイタケを炒める。
② 甘酢あん
黒酢・しょうゆ・砂糖が1対1対1の割合で、
それと同量の水を入れ、片栗粉でとろみをつける。
③ 鶏のから揚げ・ピーマンを加えて全体をまぜ合わせる。
☆ 浜さんからのコメント
甘酢あんの分量は酢豚でも同じです。覚えておくと便利ですね。
野菜は何でもいいので、季節のものを使いましょう。
前夜のおかずであまった鶏の唐揚げが また違った一品に早変わりします。
【果実酢deフルーツポンチ】甘味×酸味コンビ
▽ 材料(2人分)
メロン・キウイフルーツ・ブルーベリー・チェリーなど生でも缶詰でも可
フルーツ缶詰(ミックス缶詰) 中1缶
■フルーツポンチの汁
果実酢(飲むお酢ピーチ) 1/4カップ
水 3/4カップ
缶詰の汁 3/4カップくらい
サイダー 1/2カップ
▽作り方
生のフルーツ・フルーツ缶詰、フルーツポンチの汁を加える。
ひと技🔥オシャレ度アップ方法
メロンの果肉をスプーンでくりぬく&器にする
☆ 浜さんからのコメント
缶詰の甘いシロップと 果実酢がベストマッチ!
果実酢は、炭酸でわったりしてそのまま飲んだり、
調味料としても使えるので万能ですね
コメント