当ブログをご覧いただき有難うございます。
介護士しげゆきです。
2月11日は「建国記念日」です。
建国記念日とは、簡単に説明すると、
「建国をしのび、国を愛する心を養う日」として、
1966(昭和41)年に定められました。
この2月11日という日付は、初代天皇とされる神武天皇の即位日である【旧暦】紀元前660年1月1日にあたり、
明治に入って【新暦】に換算した日付という事だそうです。
もくじ
建国記念日とは
建国記念の日。『日本書紀』にある初代神武天皇が即位した日を、明治に入って太陽暦に換算して2月11日と定め、「紀元節」としたのを、戦後GHQによって廃止されるも、昭和41年(1966)から「建国記念の日」として国民の祝日に加えられた。
2月11日建国記念日の真実と祈り方
建国記念の日‼建国記念日ではなく『の』が入る意味とは?
2月11日は、建国記念の日で国民の祝日です。
でも、建国記念の日ってなんだか言いにくいですよね。。。
なぜ、建国記念日では駄目なのでしょう。
コメント