AIアプリで生活が変わる?メイクもカロリー管理もおまかせ!|2025年7月9日放送予定
2025年7月9日(水)放送予定の『めざましテレビ』(フジテレビ系)では、毎日の生活をサポートしてくれる便利な「AIアプリ」を特集。「ココ調」のコーナーで、高崎春アナウンサーが実際に体験する様子も放送予定です。番組では、3つの分野に分かれた注目アプリが紹介される予定です。料理の献立、食事管理、美容のメイクと、日常をぐっと楽にするヒントが詰まっています。
あす9日(水)は…
AIアプリを使ってどれだけ生活が便利になるのか🤳🏻を #ココ調🔎日々の献立を教えてくれるものや🍳写真を撮るだけでカロリーを教えてくれるアプリ🍴さらに自分の写真にメイクをプラスしてくれるものまで登場😮
7時20分過ぎに放送予定📺 #高崎春 アナウンサー#めざましテレビ pic.twitter.com/n03Bg3hD2G
— めざましテレビ (@cx_mezamashi) July 8, 2025
AIが献立を提案!冷蔵庫の中身だけで一週間のごはんが決まる
冷蔵庫に残った食材を見ながら「何を作ろう」と悩むことは、毎日の中でよくある場面です。そんな悩みを解消してくれるのが、AIが献立を自動で提案してくれるアプリです。栄養のバランスはもちろん、好みや食材の消費期限も考えたメニューを組み立ててくれるので、食事作りがぐっとラクになります。さらに、料理の経験が少ない人にもわかりやすいレシピ付きで、買い物リストまで作成してくれるなど、多機能な点が注目を集めています。
以下は、代表的なAI献立アプリとその特徴です。
アプリ名 | 特徴 |
---|---|
YouCam AI チャット | 冷蔵庫の写真を撮って送ると、それをもとに使える食材を判断し、AIがレシピを提案してくれます。チャット形式なので操作も簡単で、まるで誰かと会話しながら献立を決めているような感覚です。 |
pecco | 食材を無駄にしない工夫がされた設計で、家にあるものを登録するだけでムダなく使い切る献立を提案。節約したい人や買い物回数を減らしたい人にも人気です。 |
me:new(ミーニュー) | 一週間分の献立をまとめて考えてくれる機能が便利。献立に必要な食材を自動でリストにまとめてくれるため、買い物前の準備もスムーズにできます。時間がない家庭にもぴったりのアプリです。 |
おいしい健康 | 管理栄養士が監修した健康に配慮したレシピをAIが提案。糖質制限や減塩、アレルギー対応なども選べるため、体調や目的に合わせた献立が実現できます。 |
特に注目されているのがme:new(ミーニュー)です。このアプリはすでに220万件以上ダウンロードされている実績があり、共働き世帯や育児中の家庭など、忙しい日常の中で少しでも時間を節約したい人たちに広く使われています。一週間分の献立を一括で作成してくれるので、毎日考える手間が省け、買い物に行く前にアプリを見れば、必要な食材が一目でわかるという便利さが人気の理由です。また、レシピの中には時短メニューも多く、10〜15分で完成する料理も多数掲載されています。家族構成や味の好みを事前に登録しておけば、好みにぴったりな提案が増えるのも特徴のひとつです。さらに、アプリ内で特売情報と連動させて、お得に献立を組める機能も追加されており、家計にやさしいという面でも高い支持を集めています。
写真を撮るだけでカロリー表示!ダイエットや健康管理にぴったり
毎日の食事管理に便利なAIアプリとして、食事の写真を撮るだけでカロリーや栄養素を自動で表示してくれるツールが注目を集めています。従来のように食べた物を一つ一つ手入力したり、カロリー表を見ながら計算する必要がないため、忙しい人でも続けやすいのが魅力です。スマホのカメラで料理を撮影するだけで、PFCバランス(たんぱく質・脂質・炭水化物)や塩分、カロリーなどをAIが即時に解析して表示してくれます。
使い方はとても簡単で、アプリを起動して料理を撮影するだけ。画像認識AIが写っている食材や料理の内容を自動判別し、栄養情報を算出してくれます。ダイエット中の人や、日々の体調管理をしたい人にとっては、心強い味方になります。
代表的なアプリには次のようなものがあります。
アプリ名 | 特徴 |
---|---|
SnapCalorie | 数秒でカロリーと栄養素を表示するスピードが特徴。元GoogleのAI開発チームが作ったことで信頼性が高く、海外でも注目を集めています。 |
Cal AI | 若い開発者が作成した新しいアプリで、軽快な操作性と即時解析機能が魅力。食事を素早く記録でき、初心者にも使いやすい設計です。 |
カロリAI | 日本語対応で、PFCバランスをグラフで表示してくれる点が人気。視覚的にわかりやすく、バランスの良い食生活を意識する人に最適です。 |
カロミル | 食事だけでなく、運動や体重の変化も一括で管理できる多機能型アプリ。厚生労働省などが紹介する活用事例にも掲載されており、信頼性が高いことで知られています。 |
中でも特に注目されているのがカロミルです。このアプリは食事記録に加え、ウォーキングやランニングの歩数、体重や体脂肪率なども記録できるため、日々の生活をトータルで管理できます。さらに、食事内容に応じて自動で栄養アドバイスをしてくれる機能も搭載されており、健康意識の高い人たちから多くの支持を得ています。無料版でも十分な機能が使えるのも続けやすさのポイントです。
こうしたAI食事管理アプリを活用すれば、日常的な健康管理がもっと手軽で楽しいものになります。カロリーを気にすることがストレスにならず、自然と生活習慣を整えられる新しいツールとして、今後ますます広がっていきそうです。
メイクもAIにおまかせ!自撮り写真で簡単にシミュレーション
メイクの似合う・似合わないを気軽に確認できる「AIメイクアプリ」が、いま多くの人に使われています。スマホで自撮り写真を撮るだけで、リップ、アイシャドウ、チーク、眉などをAIが自動で合成し、実際のコスメブランドの色や質感をリアルに再現してくれます。普段とは違う色を試したり、季節に合わせたスタイルに変えてみたりと、まるでメイクの試着ができるような感覚です。
特に嬉しいのは、実際にメイク道具を使わなくても、似合うかどうかをすぐに確認できる点です。買い物前の下調べや、イメージチェンジを考えている人にはぴったりのツールです。スマホ1つでメイク体験ができるため、コスメ初心者や忙しい人にも人気があります。
代表的なアプリは次の通りです。
アプリ名 | 特徴 |
---|---|
YouCam メイク | 実在するコスメブランドのアイテムをそのままシミュレーション可能。リップやアイシャドウの再現度が高く、肌の質感も自然に整えてくれます。 |
PhotoDirector | ナチュラルな雰囲気に仕上がるフィルターが得意で、チークや眉の細かい調整も直感的に操作できます。 |
SNOW | トレンドを押さえたワンタップメイク機能が人気。涙袋やまつ毛など、細かい部分の補正にも対応しています。 |
BeautyPlus | 美肌加工とメイクを同時に行えるアプリで、自然に盛れる仕上がりがSNS映えすると話題になっています。 |
Perfect365 | 顔の輪郭補正や髪型のバーチャルチェンジにも対応し、メイクとヘアスタイルのトータルコーディネートができる点が魅力です。 |
これらのアプリは、使い方もとても簡単で、写真を選ぶかその場で撮影するだけ。AIが自動的に顔のパーツを認識し、それに合うメイクスタイルを素早く提案してくれます。好みのスタイルを保存したり、比較したりすることもできるので、日常使いにも便利です。
また、実際のコスメブランドと連携しているアプリでは、そのまま商品を購入できるリンクがついているものもあり、「気に入ったメイクをすぐ買える」という流れができているのもポイントです。これからの時代、メイクの試し方は“塗る”から“撮る”へと変わっていくかもしれません。気軽に楽しめて、新しい自分に出会えるAIメイク体験、ぜひ一度試してみてください。
【ソース】
コメント