スポンサーリンク

東海テレビ【スイッチ!】舟でめぐる水の都・大垣城!お城博士と学ぶ石垣の化石・湧き水スイーツ・夏の城下町歴史探検クイズツアー|2025年7月15日放送

スポンサーリンク
スイッチ!

岐阜発!お城博士と巡る大垣城クイズツアー

2025年7月15日(火)の東海テレビ「スイッチ!」では、岐阜県大垣市を舞台にした「大垣城クイズツアー」が放送予定です。番組では城郭考古学者・千田嘉博先生が案内役となり、大垣城とその周辺の知られざる魅力をやさしく紹介します。テーマは「誰かに話したくなる」豆知識。歴史だけでなく自然や地形、地元の味まで幅広く取り上げられ、夏休みに家族で訪れたくなる内容になりそうです。

水の都・大垣ならではの城の知恵に注目

大垣城の写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

地下水に囲まれた城と水門川の役割

大垣城は、豊富な地下水が湧き出る大垣市の中心に築かれた城で、「水の都」と呼ばれるこの地ならではの知恵がたくさん詰まっています。とくに城のすぐそばを流れる水門川(すいもんがわ)は、外堀の役割を果たしながら、防災や物流のためにも大切な存在でした。川の水をうまく利用することで、水害を防ぎ、同時に舟による物資の運搬や人の移動が可能になっていたのです。昔の人たちは、水の流れをただの自然現象としてではなく、暮らしと城の守りのために活かしていたことがわかります。

今もなお水門川ではたらい舟や川下り体験が行われており、観光客はゆったりとした流れの中で江戸時代の町並みに思いをはせながら、当時の暮らしや知恵にふれることができます。

湧き水と暮らしのつながり

大垣市は日本でも有数の湧き水が豊富なまちとして知られており、市内のあちこちに自噴する井戸や清らかな水が湧き出るスポットがあります。こうした水は、飲み水や生活用水として昔から大切にされてきました。住民はその水を使って炊事や洗濯、農業などを行い、水を中心にした生活文化が根づいてきました。

今回のクイズツアーでは、こうした水と共に生きた城と町の知恵を、千田嘉博先生の案内でわかりやすく紹介する予定です。たらい舟の体験や、水門川沿いの風景、水の仕掛けなど、視覚的にも学びの多いコーナーになりそうです。地元の自然や歴史が身近に感じられる貴重な内容として、子どもから大人まで楽しめるはずです。

天守の石垣に眠る太古の世界

約2億5千万年前の海底の記憶

大垣城の天守台や門のまわりに使われている石垣の石は、ただの建材ではありません。その多くは、約2億5千万年前に海の底でできた石灰岩で、かつての生き物たちの痕跡が残されています。これらの石は、大垣市の東にある金生山(きんしょうざん)という山から切り出されたもので、内部にはウミユリやサンゴ、ベレロフォンといった古代の生き物の化石が含まれています。石をじっと見つめると、らせん状の貝や細かな骨のような模様が浮かび上がり、まるで地球の記憶をたどっているような不思議な感覚になります。

石垣が語る自然の歴史

この金生山の石灰岩は、古くから石材として使われてきましたが、これほど多くの化石がはっきり見られる城の石垣は全国的にもめずらしいといわれています。地元で環境保全に取り組む団体によると、「石を見れば化石がバカバカ出てくる」と言われるほどの密度で、放射状のサンゴのかけらや、ウミユリの茎の断面などが肉眼で確認できるそうです。まるで石そのものが博物館の展示物のように、静かに太古の世界を伝えてくれています。

今回のクイズツアーでは、こうした石の特徴に注目し、城郭考古学者の千田嘉博先生が、どのようにその石が運ばれ、どんな意味をもって築かれたのかをわかりやすく解説する予定です。石垣をただの壁として見るのではなく、地球の長い歴史を刻んだ証拠として見直すことで、城の見え方がぐっと変わるかもしれません。お城と化石、両方に興味がある人には特に見逃せない内容です。

名物の湧き水と涼スイーツでひと息

大垣名物の写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

湧き水スポットで涼を感じるひととき

大垣市は「水の都」と呼ばれるほど地下水が豊富な地域で、市内には自噴する井戸や美しい湧き水スポットがいくつもあります。なかでも「八幡神社」や「菓生の泉」は、観光客にも地元の人にも人気の場所で、きれいな水で手や顔を清めたり、水の流れに耳をすませてひと息つくことができます。石畳の路地や緑に囲まれた空間の中で、水音が響く風景は、夏の暑さをやわらげてくれるような静けさがあります。

散策の途中にふらりと立ち寄れるこれらの湧き水スポットは、観光と生活が自然に交わる大垣ならではの魅力であり、町全体が「涼」を感じられる仕掛けになっているのです。

水まんじゅうと進化する涼スイーツ

湧き水文化と並んで注目されるのが、大垣の名物「水まんじゅう」です。葛粉やわらび粉で作られた透明な生地に、なめらかな餡が包まれ、冷たい水の中に浮かべて提供されるこの和菓子は、見た目にも食感にも清涼感たっぷり。創業150年以上を誇る「餅惣」や「金蝶園総本家」などの老舗では、職人の手仕事による一品一品が丁寧に作られており、夏の風物詩として親しまれています。

最近では、水まんじゅうをアレンジした新感覚スイーツも登場しています。「水まん氷」はその代表例で、水まんじゅうとかき氷を組み合わせた一品。冷たい氷の中に沈む水まんじゅうが、見た目も楽しくSNS映えすると話題です。また、老舗和菓子店「つちや」では、湧き水をイメージした琥珀糖「水のいろ」が販売されており、透き通る見た目と上品な甘さで評判を集めています。

番組のクイズツアーでは、こうしたスイーツと湧き水文化がどのように結びついているかも注目されるポイント。どのお店のどんな涼菓が登場するのか、放送後の反響にも期待が集まります。観光とグルメ、どちらも楽しめる大垣らしい締めくくりです。

以下に今回の見どころを表形式でまとめます。

テーマ 内容
水を活かした城の知恵 水門川や湧き水を使った防御と生活の仕組み
石垣の化石 約2億5千万年前のウミユリや巻貝などが眠る
大垣の名水とスイーツ 水まんじゅう、琥珀糖、かき氷のひんやり体験

まだ放送前のため、スイーツの店名やクイズの答えなど詳細は明かされていませんが、番組放送後に追加で詳しくご紹介します。夏のお出かけや自由研究にもぴったりな内容となっていますので、見逃さずにチェックしてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました