スポンサーリンク

【ノンストップ!】笠原将弘の“ちくわ×長イモ”で夏に食べたい磯辺揚げ|2025年7月22日放送

スポンサーリンク
ノンストップ!

笠原将弘のおかず道場

2025年7月22日放送の「ノンストップ!」では、笠原将弘さんが夏にぴったりの一品「ちくわと長イモの磯辺揚げ」を紹介しました。手軽な材料でサクッと揚がるおかずは、ごはんにもお酒にもぴったり。さっぱりとした梅おろしダレもアクセントになっていて、暑い日でも食欲がすすみます。家庭で再現しやすく、見た目もボリューム感があって満足度も高いレシピです。

シャキッと長イモがアクセント!ちくわの穴にひと工夫

この日のレシピは、ちくわの中にシャキシャキ食感の長イモを詰め、磯辺風の衣でカリッと揚げたもの。ちくわの旨みと長イモのやさしい歯ごたえがよく合い、青のりの香りも広がります。さらに、添えられた大根おろしと梅ダレでさっぱり仕上がるので、脂っこさを感じずに最後までおいしくいただけます。

下ごしらえのポイントは、長イモを棒状にカットしてちくわの穴にきっちり詰めること。揚げるときに中で飛び出さず、形もきれいに仕上がります。シシトウは切り込みを入れることで破裂を防ぎ、彩りも加わって食卓が明るくなります。

笠原流のコツが光る!梅おろしダレがさわやか

付け合わせには、梅干しをたたいて作ったさっぱり梅ダレが登場。おろした大根とマヨネーズを加えることで、酸味がやわらかくなり、まろやかな味わいに仕上がっています。衣は水と小麦粉、青のりだけで作るシンプルなタイプで、軽やかな食感です。170℃の油でカラッと揚げることで、青のりの香ばしさが引き立ち、香り高い一品になります。

仕上げにはくし形に切ったレモンと塩を添えることで、好みに応じてさらに味変も楽しめます。油っぽさが気になるときも、レモンをきゅっと絞れば後味すっきり。

材料と作り方まとめ(4人分)

材料 分量
ちくわ 8本
長イモ 200g
シシトウ 8本
大根 200g
梅干し(塩分8%) 2個
A:マヨネーズ 大さじ3
A:砂糖 小さじ2
A:しょうゆ 小さじ1
B:水 70ml
B:小麦粉 50g
B:青のり 大さじ1
揚げ油 適量
レモン(くし形切り) 1/2個
少し

【作り方】

  1. 大根はすりおろして水気をきり、梅干しは種を取ってたたく。Aと一緒にボウルで混ぜる。

  2. 長イモは皮をむいて1cm角の棒状に切り、ちくわの穴に詰める。シシトウはヘタを取り、包丁で切り込みを入れる。

  3. ボウルにBの材料を混ぜて衣を作る。

  4. ②の具材に③の衣をからめる。

  5. 170℃に熱した油でカラッと揚げる。ちくわは揚がったら食べやすく切り、器に盛る。レモン、塩、①の梅ダレを添えて完成。

1人分のカロリーは約369kcal。ごはんに合わせてもよし、ビールのおつまみにしてもよしの、夏の万能おかずです。

夏バテ気味の食卓にもぴったり

食欲が落ちがちな夏場でも、こうした揚げ物に梅ダレを添えることで、箸が進みます。ちくわと長イモの組み合わせは、火の通りも早く調理時間が短いのも魅力。冷蔵庫にある食材で手軽に作れるため、忙しい日の一品にもおすすめです。今回のレシピは、シンプルながらも食材の味がしっかり感じられる一皿でした。

次回の笠原将弘さんのおかず道場も楽しみですね。食卓のヒントがたくさん詰まったコーナー、ぜひチェックしてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました