スポンサーリンク

【めざましテレビ】ぬいぐるみお泊まり会が話題!ぬい活×美術館で叶う“アートな夜”の新体験とは|2025年10月27日

スポンサーリンク
めざましテレビ

ぬいぐるみが夜の美術館を探検!?全国で広がる“ぬいぐるみお泊まり会”

ぬいぐるみが美術館に泊まる——そんな夢のようなイベントがあることを知っていますか?大人も子どもも思わず笑顔になるこの取り組みは、全国の美術館でじわじわと広がっています。2025年10月27日放送の【めざましテレビ】では、東京国立近代美術館で開催された「ぬいぐるみお泊まり会」を特集予定。この記事では、そのユニークなイベントの魅力や、全国の開催例をまとめて紹介します。

美術館で“ぬいぐるみが泊まる”ってどういうこと?

ぬいぐるみお泊まり会とは、子どもたちが大切にしているぬいぐるみを美術館に預け、ぬいぐるみだけが夜の館内を探検・宿泊するというイベントです。スタッフが展示室をめぐるぬいぐるみの様子を撮影し、後日その写真をフォトアルバムとして返してくれるという仕組み。子どもたちは、自分の“ぬい”がどんな時間を過ごしたのかを写真で知ることができ、まるで一緒に美術館を体験したかのような気持ちになれるのです。

東京国立近代美術館の取り組み

東京・竹橋の東京国立近代美術館(MOMAT)では、「ぬいぐるみお泊り会2025 夏のお泊り会」を開催。期間は8月1日から10日までで、定員は20体。参加費は税込1,000円(フォトアルバム代・送料込み)でした。展示室の名画の前でぬいぐるみたちが並んで撮影される姿は微笑ましく、過去の開催時には約3,000件もの応募が集まる人気ぶりです。
参加条件は10cm以上100cm以内のぬいぐるみで、郵送不可。必ず保護者が直接持ち込み・引き取りを行う必要があります。また、お子さんが数日間ぬいぐるみと離れても大丈夫かを確認することもポイント。美術館側は、ぬいぐるみを大切に扱いながら、夜の展示室を特別な撮影空間として演出しています。

全国に広がる“ぬいぐるみお泊まり会”の輪

実はこのイベント、他の地域の美術館にも広がっています。
ちひろ美術館・東京(東京都)では、2025年4月に初めて開催。定員10体、参加費500円でスタートしました。
平塚市美術館(神奈川県)では、「ぬいぐるみおとまり会」として夜の美術館を探検。スライドショーでその様子を紹介する工夫も。
酒田市美術館(山形県)では、各回先着5名・参加費500円という小規模ながらアットホームな会を実施。地域の子どもたちの人気イベントになっています。

このように、東京だけでなく地方にも「ぬいぐるみお泊まり会」の輪が広がりつつあります。どの施設も共通して、参加者の“ぬいぐるみへの愛情”を大切にし、アートと心の距離を縮めることを目的としています。

アメリカ発の文化が日本流に進化

このイベントのルーツは、アメリカの図書館で始まった『Stuffed Animal Sleepover(ぬいぐるみお泊まり会)』。子どもたちがぬいぐるみを預けて、ぬいぐるみが本を読んだり探検したりする写真をもらうというものです。それが日本では、美術館という“アートの場”での体験へと発展しました。作品とぬいぐるみが並ぶ光景は、まるで絵本の世界。アートをより身近に感じられる教育的効果も期待されています。

まとめ

この記事のポイントは以下の3つです。
東京国立近代美術館を中心に、全国で「ぬいぐるみお泊まり会」が開催されている
・写真アルバムを通じて、子どもたちがアートと“心で触れ合う”機会を提供
・アメリカ発の図書館文化が日本の美術館で温かく進化

“ぬいぐるみとアートの出会い”は、単なる可愛さを超えて、想像力や感性を育む新しい体験。

コメント

タイトルとURLをコピーしました