折り紙で手軽に作れる縁起物!お正月飾り「扇の吊るし飾り」お正月の飾りつけにぴったりな扇の吊るし飾りを折り紙で作ってみませんか?縁起物として知られる「扇」は、開運や繁栄を象徴するアイテムです。100均で手に入る和風折り紙を使えば、簡単かつおしゃれに仕上がります!お部屋の飾りはもちろん、保育園や高齢者施設などのイベントにも最適です。この記事では、初心者でも安心して作れる手順と、綺麗に仕上げるコツをご紹介します。扇の吊るし飾りとは?
扇は古くから「末広がり」とされ、おめでたいシーンに欠かせないアイテムです。折り紙を使って作る扇の吊るし飾りは、お正月や新年のお祝いの雰囲気を手軽に演出できます。また、吊るし飾りにすることで、風に揺れる扇の美しさを楽しむことができるのも魅力です。
用意するもの
折り紙で作る扇の吊るし飾りに必要な材料をまとめました。
- 和風折り紙(お好きな色や模様)
- ハサミ
- のりまたは両面テープ(接着しやすいものがオススメ)
- 紐やリボン(吊るし飾り用)
折り紙の種類は、和柄や金色のものを選ぶと高級感がアップします。
扇の吊るし飾りの作り方
初心者でも安心!簡単に作れる手順を一つずつ解説します。
1. 扇の土台を作る
- 和風折り紙を用意し、半分に折ります。折り目をしっかりつけたら広げ、再び蛇腹(じゃばら)状に折ります。
- 折り終わったら、両端を少し折り込んで扇の形に整えます。
2. 扇を固定する
- 折った折り紙の中心をのりや両面テープで固定します。しっかりと中心が留まるように押さえながら貼りましょう。
- 両面テープを使うと、手軽に綺麗に接着できます。
3. 吊るし用の紐をつける
- 扇の中心部分に紐やリボンを通し、吊るし飾り用のパーツを作ります。
- 複数の扇を作ってつなげると、ボリューム感のある飾りになります。
4. アレンジを加える
- 土台に金色や和柄の折り紙を使うと高級感が増し、より華やかに仕上がります。
- 他の折り紙パーツ(梅の花や鶴など)と組み合わせるのもオススメです。
5. 完成!
- 作った扇の吊るし飾りを紐やフックに吊るして、お部屋や玄関に飾りましょう。風に揺れる姿がとても美しいです。
扇の吊るし飾りをもっと楽しむアイデア
色や柄を変えて楽しむ
折り紙の色や柄を変えるだけで、印象が大きく変わります。和柄はもちろん、モダンなデザインを取り入れても素敵です。
イベントやワークショップで作る
お正月のイベントや学校・施設でのワークショップにぴったり!折り紙をたくさん用意して、参加者に好きな柄を選んでもらうと盛り上がります。
インテリアとして活用
リビングや玄関に飾れば、新年らしいお祝いの雰囲気が広がります。窓辺に吊るしても光が当たって綺麗です。
100均アイテムで簡単にできる!
材料はすべて100均で手に入るものばかりです。特に和風折り紙は種類が豊富で、手軽にお正月らしい雰囲気を作り出せます。両面テープやリボンなども100均で揃うので、コストを抑えながら楽しく作れます!
まとめ
お正月にぴったりな扇の吊るし飾りは、簡単な手順で誰でも作ることができます。和風折り紙を使ってアレンジすれば、高級感のある素敵な飾りが完成!ご自宅のインテリアはもちろん、イベントやプレゼントにも最適です。ぜひ手作りの扇で新年を華やかに迎えましょう。