もくじ
中秋の名月 なぜ月にうさぎ?由来は?
9月といえば中秋の名月がありますね。
あなたが小さなころ、保育園や幼稚園、親などに、
『月にはウサギがいて、餅つきをしている。』
と教えてもらって、「月=うさぎ」となっていると思います。
ではなぜ、月にウサギが餅をついているように見えるのか、
それは、月には「海」と呼ばれる黒っぽい部分があって、
その模様が日本から月を見たときに「ウサギが餅をついている」ように見えるのです。
実はこの、「海」と呼ばれている部分。
月を見る場所によって見え方が異なり、外国ではウサギではないのです。
- カナダ「バケツを運ぶ女性」
- 北ヨーロッパ「本を読むおばあさん」
- 南ヨーロッパ「カニ」
- 東ヨーロッパ「女性の横顔」
- 北ヨーロッパ「水をかつぐ男女」
- アラビア 「ほえているライオン」
- ドイツ「薪をかつぐ男」
- 韓国「うさぎの餅つき」
- 中国「不老不死の薬を作っているうさぎ」
- インド「ワニ」
- モンゴル「犬」
- アメリカ「女性の横顔」
- アメリカン・インディア「ワニ」
- 南部アメリカ「ワニ」
- ヨーロッパ「ロバ」
- 東ヨーロッパ「ロバ」
- 南ヨーロッパ「片腕のカニ」
- 南米の一部「ロバ」
- インドネシア「女性が編み物をしている姿」
- ベトナム「大きな木とその下で休む男の姿」
- オランダ「悪行の報いとして幽閉された男の姿」
ざっと上げてみました。話のネタにでもどうぞ。
そんなウサギを、
高齢者レクリエーションとして、皆さんに折ってもらいましょう。
『簡単 立体的なウサギの折り方』
こちらのウサギは、保育用のウサギの折り方ですので。
とても簡単に折れるウサギです。
そしてとてもかわいい(^▽^)
『ぴょんぴょん跳ねるウサギの折り方』
こちらは一部ややこしい部分はあるものの、
おおむね簡単に折れると思います。
ややこしいところは、スタッフがサポートしてあげてください。
『超簡単 折り紙でウサギの顔の折り方』
このウサギの顔の折り方は、とても簡単です。
動画の解説もとても親切で、わかりやすく説明しています。
平面なので、壁面飾りのアクセントとして、
作ってもいいですね。
以上です。
ぜひ参考にしてください。