7月24日の誕生花「延齢草(エンレイソウ)」の折り紙などでの工作の方法を知りたい方向け。
折り紙や、絵を描くなどといった工作レクリエーションを、各高齢者施設など行っていると思いますが、毎回、同じような物ばかりで、バリエーションに困っていませんか?
そんな中で今回は7月24日の誕生花である「延齢草(エンレイソウ)」のいろいろな折り紙や描き方などのレクチャー動画をまとめてみました。
7月24日の誕生花「延齢草(エンレイソウ)」
北海道〜九州の山中の林内にはえるユリ科の多年草「延齢草(エンレイソウ)」。茎は太く高さ20〜40cm、太く短い根茎から直立し、先端に3枚の葉を輪生します。葉は柄がなく、まるみのあるひし形で、長さ・幅とも7〜17cm。春、茎頂から1本の花茎が出、径約2cm、褐紫色〜緑色の花を1個つけます。
湿り気のある森や林の中に自生し、白、茶、ピンク色などの小さな花(花径1~2cmほど)を咲かせます。草丈は20~40cmほどです。エンレイソウ(延齢草)の葉には葉柄がなく、茎から直接葉が生えて広がっています。
延齢草(エンレイソウ)の花言葉は「奥ゆかしい美しさ」「叡智」
延齢草(エンレイソウ)を折り紙などで工作する
花【折り紙】エンレイソウ(延齢草)を作ってみた。☆EASY origami make Trillium erectum☆
変わった花の写真を見つけたので作ってみた。
種類も沢山あるようです。
白い花が折紙に適していたのでこの種にしました。
おしべは、6本で△を描いています。
黄色のおしべもありますので色を変えてみても面白いと思います。
コメント