スポンサーリンク

【折り紙/夏祭り】浴衣姿の女の子を折ろう!夏休みにぴったりの可愛い工作アイデア|2025年7月

スポンサーリンク

記事内に広告が含まれまれています。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

浴衣を着た子の折り方

夏といえば、お祭りに浴衣!そんな季節にぴったりな、折り紙で作る「浴衣を着た子」の作り方をご紹介します。折り紙1枚から始まり、顔や髪飾り、帯まで細かく作れるこの作品は、夏休みの工作や自由研究にもおすすめです。細かいパーツを丁寧に作りながら、自分だけの可愛い浴衣っ子を完成させましょう。作り方は動画で公開されていますが、この記事ではそのチャプターごとの内容を簡単にご紹介。

用意するもの

以下の材料をそろえると、スムーズに始められます。

パーツ サイズ 枚数
髪用の折り紙 15×15cm 1枚
顔用の折り紙 15×15cm 1枚
浴衣用の折り紙 15×15cm 1枚
7.5×3.75cm 1枚
その他 はさみ、のり、ペン、丸シール(黒9mm×2、ほっぺ7mm×2)

このほか、折りやすい作業スペースとやさしい音楽があれば、より楽しく取り組めます。

折り方の流れ(動画チャプターより)

・00:11 用意するものの紹介では、各パーツの役割と使い方が説明されます
・00:21 浴衣の本体の折り方スタート。折り紙1枚で、袖や襟も立体的に表現できます
・08:52 髪飾りは、切れ端を利用して作るのでムダが出ません。小さな工夫が可愛さに
・09:47 帯を折る場面では、色選びで個性を出せます
・11:28 顔の折り方に入り、輪郭やあごのラインまでしっかり作り込んでいきます
・15:08 髪の毛は前髪・後ろ髪が別構成。少し難しいですが、ポイントを押さえればOK
・20:07 顔の仕上げでは、目やほっぺをペンと丸シールで表現。細かい作業ですが一番の見せ場
・21:00 手と足(切れ端)の折り方では、動きのあるポーズに挑戦
・26:47 顔のパーツをつなげるシーン。のりの使い方にコツあり
・27:26 最後にすべてを組み合わせて完成!達成感がしっかり味わえます

完成サイズと見た目

完成した作品は、約 縦18.5cm × 横14.5cmと、しっかり存在感があります。棚に飾るもよし、色違いで何人か作って並べてもとてもかわいいです。髪型や帯の色を変えると、ぐっと雰囲気が変わります。


ソース:
YouTubeチャンネル「【折り紙/夏祭り】浴衣を着た子の折り方」
https://www.youtube.com/watch?v=BCXQ3Nv8gSc

■ 動画に登場した関連作品
▼八角形リース

▼花火

▼金魚

▼ポイ(金魚すくいの道具)

▼提灯(ちょうちん)

▼ラムネ

▼かき氷

▼うちわ

★再生リスト
季節の折り紙【夏*summer】: https://www.youtube.com/playlist?list=PLUaRB1nxIgFZL9xhgmLFV3N5GTjdNqVT5

■ お知らせ
★2024年11月28日に本が発売されました!
『ちっしー折り紙の ハートでつくる 可愛い折り紙 12カ月』(ブティック社)

詳細はこちら:
https://chisshyorigami.com/book/

Amazon → https://amzn.to/40dCgyc
楽天市場 → https://a.r10.to/hNqPVH

■ SNS・リンク集
YouTube:
https://youtube.com/channel/UCJdq7ibtL55ilBtSO0XWyBA

Instagram:
http://www.instagram.com/chisshy0rigami

Threads:
https://www.threads.net/@chisshy0rigami

ブログ:
https://chisshyorigami.com

楽天ROOM:
https://room.rakuten.co.jp/room_225604ec13

#折り紙 #origami
#浴衣 #papercraft
#ちっしー折り紙

コメント

タイトルとURLをコピーしました