スポンサーリンク

【簡単✨折り紙】風鈴の作り方🎐ふっくら立体的【夏の壁面飾り】風に揺れて清涼感UP!

スポンサーリンク

記事内に広告が含まれまれています。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ふっくら風鈴の作り方|2025年夏の壁面飾りにおすすめ

夏にぴったりの折り紙作品として人気なのが、ふっくらと立体的な「風鈴」の折り紙です。今回は、100均で手に入る和風のちよ紙やカラー折り紙を使って、簡単に作れる風鈴の作り方をご紹介します。見た目は立体的で涼しげなのに、音は出ないので、飾る場所を選びません。保育園や幼稚園の壁面飾り、または高齢者施設や介護施設の季節の装飾にもぴったりです。夏らしい柄の紙や、手描きの模様を取り入れて、ぜひオリジナル風鈴を作ってみてください。

風鈴の特徴と作るときのポイント

この風鈴は、上のパーツ(外身)が丸くふくらんで立体的に仕上がるのが最大の魅力です。ふんわりとした見た目がとてもかわいらしく、夏らしい雰囲気を演出してくれます。短冊部分も自由にアレンジできるので、季節の絵や願いごとなどを描いて楽しめます。

作るときのポイントは、外身のふくらみをきれいに出すことと、色や柄を工夫することです。折り紙の柄によって雰囲気が大きく変わるので、金魚・花火・朝顔などの夏モチーフの柄を使うとより季節感がアップします。

和風のちよ紙を使うと上品な仕上がりに、無地の紙でシンプルにまとめても素敵です。お子さんと一緒に作るなら、マーカーで好きな絵を描いてもOKです。

材料と用意するもの(表)

材料・道具 内容
折り紙 15×15cm(風鈴の外側)1枚
短冊用折り紙 約2×6cmの細長い紙(色や柄は自由)
糸またはたこ糸 吊るす用(10cmほど)
テープ・のり 固定用
はさみ 紙を切る用
色ペン・シールなど お好みでデコレーション用

すべて100均や家にあるものでそろいます。

飾り方と使い道

・壁や窓際に吊るして夏のインテリアに
・保育園・幼稚園の教室飾りに
・高齢者施設の季節イベントの装飾に
・家庭での親子工作や自由研究に

何個か並べて飾ると、まるで風にゆれているような立体感が出てとても可愛いです。音が出ないので、静かな場所でも安心して使えます。

折り紙で作る【あさがお】


こちらもあわせて飾ると夏感MAX

*:・゜。*:・゜*:・゜。*:・゜。*:・゜

チャンネル登録はこちら😊
https://www.youtube.com/c/Hanamikoto

*:・゜。*:・゜*:・゜。*:・゜。*:・゜

【Instagram】https://www.instagram.com/hanamikoto/

お気軽にフォローしてください!

【 #はなみこと 】をつけて投稿していただけたら、喜んでのぞきに行きます♡

*:・゜。*:・゜*:・゜。*:・゜。*:・゜

☆SNS系一覧☆
https://lit.link/Hanamikoto

*:・゜。*:・゜*:・゜。*:・゜。*:・゜

【作品の販売許可について】

著作権は放棄しておりませんが、販売する際に『下記の3点』を掲載していただければ販売可能と致します☆

①YouTube【はなみこと】の動画をみて作ったこと

②YouTube【はなみこと】のURL
https://www.youtube.com/@Hanamikoto

③作品の動画のURL

*:・゜。*:・゜*:・゜。*:・゜。*:・゜

お仕事のご依頼先
8hanamikoto8@gmail.com

*:・゜。*:・゜*:・゜。*:・゜。*:・゜

#はなみこと#風鈴#折り紙#作り方#100均#壁面飾り#夏の飾り

コメント

タイトルとURLをコピーしました