5月 【子供の日折り紙】立体的な兜(かぶと)の飾り付け・折り方・作り方動画 音声解説付☆Origami Japanese helmet tutorial 5月節句の飾り 今回紹介する子供の日の折り紙、立体的な兜の飾り付けは、とても美しく豪華な仕上がりとなっています。折り紙で作られた兜に、金色のペーパーや和柄の和紙を使用して、さらに美しさをプラスしています。また、兜の中には金色のお雛様が飾られており、とても繊... 2023.04.18 5月
5月 季節の壁面飾り5月「画用紙1枚で作る泳ぐ鯉のぼり 」の折り方・作り方・切り方動画 鱗が動く!! 目から鱗!!「型紙バージョン有り」 How to make a swimming carp『kimie gangi』 今回の工作品は、画用紙1枚で作る泳ぐ鯉のぼりです。鯉のぼりは、日本の伝統的な行事である「端午の節句」の時によく見かける風物詩のひとつです。この工作品では、空を泳ぐような美しい鯉のぼりを作ることができます。しげゆき空を泳ぐような美しい鯉のぼり... 2023.04.18 5月
5月 超簡単な折り紙で作る!5月の飾り:鯉のぼりと藤の花の壁飾りの作り方と折り方動画 こんにちは!今回は、超簡単な折り紙を使った鯉のぼりとボリューム満点の藤の花の壁飾りをご紹介します。5月といえば鯉のぼり!でも、毎年飾るのは少し手間がかかるし、場所もとるので、今年は折り紙で作ってみましょう。簡単なので、折り方を覚えておくとい... 2023.04.18 5月
5月 5月【簡単】🎏こいのぼりの作り方🎏切って貼るだけ✨【100均おりがみ】How to make carp-shaped streamers 今回紹介するこいのぼりは、100均の和風おりがみを使用していますが、見た目はとても本格的で、見る人を和んだ気持ちにさせてくれます。切り込みを入れたり、貼り合わせたりするだけで、簡単に作れるので、小さなお子さんでも楽しめると思います。作り方に... 2023.04.18 5月
5月 【折り紙鯉のぼり】簡単にすぐ出来るこいのぼり💙 5月の子供の日に♪How to make a very easy carp streamer Origami こんにちは!今回は折り紙で作る鯉のぼりについてご紹介します。この折り紙の鯉のぼりは、たった1枚の折り紙で作ることができ、非常に簡単な作り方なので、子供たちでもすぐに作ることができます。しかも、簡単であることに加え、仕上がりも非常にキュートで... 2023.04.18 5月
5月 5月【折り紙】「立体こいのぼり」の折り方・作り方動画(カミキィ Kamikey)Three-dimensional carp streamers こんにちは、今回は折り紙で作る立体こいのぼりをご紹介します。まず、折り紙のサイズですが、15cmx15cm、12cm×12cm、7.5cm×7.5cmの正方形を使用しています。立体こいのぼりの作り方は、折り目をつけて、のりを使って貼り合わせ... 2023.04.10 5月
5月 5月【食べ物折り紙】かしわもち折り方・作り方動画 Origami oak leaf rice cake (カミキィ kamikey) 今回ご紹介するのは、子どもの日にぴったりなかしわもちの折り紙工作品です。この工作品の魅力は、一枚でおもちと葉っぱが同時に作れることです。ハサミを使う必要があるため、大人と一緒に作るのがおすすめです。かしわもちは、和菓子の中でも人気のあるもの... 2023.04.08 5月
5月 5月【折り紙】かっこいい兜 ちょっと難しい折り方・作り方動画 Origami Samurai Helmet【音声解説あり】子供の日シリーズ#17 / ばぁばの折り紙 この「かっこいい兜」は、折り紙で作ることができるとても立体的でカッコイイ工作品です。この動画では、音声付きでゆっくりとした説明がなされているため、初心者でも折り方を理解しやすいです。また、ハサミやのりを使用せず、1枚の折り紙で作ることができ... 2023.04.06 5月
5月 【子供の日折り紙】簡単!太めの鯉のぼりの折り方・作り方動画音声解説付☆Origami Japanese carp streamer tutorial 5月の飾り 子供の日にぴったりの折り紙の工作品、太めの鯉のぼりをご紹介します。動画内では音声解説、字幕、折り線が用意されているため、折り方が初めての方でも簡単に作ることができます。この鯉のぼりは以前紹介した簡単な鯉のぼりよりも少し幅が広く、折り紙1枚で... 2023.04.06 5月
5月 5月【折り紙】かんたん!「かぶと」と「飾り台」の折り方・作り方動画Origami Samurai Helmet and Display Stand【音声解説あり】子供の日シリーズ#16 / ばぁばの折り紙 「ばぁばの折り紙」の動画シリーズで紹介されている、「かぶと」と「飾り台」の折り紙は、子供向けに簡単に作れるため、初めて折り紙をする子どもたちにもお勧めです。兜の形は、伝統的な兜に似た形で、鍬形が太くて長く、脇に折り返しの飾りがあるので、かっ... 2023.04.06 5月
5月 5月【折り紙】こどもの日・簡単「ちびこいのぼり」の折り方・作り方動画koinobori 今回紹介する工作品は、こどもの日にぴったりの「ちびこいのぼり」です!Oriya小町さんによるオリジナル創作折り紙です。この作品は、とても簡単に折ることができ、しかもとっても可愛いです!小さなこいのぼりが、紙の中で風に揺れているような印象を受... 2023.04.06 5月
5月 5月【折り紙】柏餅の作り方・折り方動画 〈はさみを使う作り方と使わない作り方〉端午の節句kashiwa mochi こんにちは!今回は、折り紙で作る柏餅の魅力についてお話しします。まず、折り紙を使って作る柏餅は、日本の伝統的なお菓子である柏餅を手軽に楽しめる工作品です。緑色の折り紙で柏の葉を表現し、白い折り紙でお餅を表現することで、本物の柏餅によく似た見... 2023.04.06 5月
5月 5月折り紙【こいのぼりを飾る台紙】の作り方・折り方動画*How to make Origami Background decorated with Carp streamer こんにちは、今回は折り紙で作る「こいのぼり」の作り方をご紹介します。まず、用意するものは7.5×7.5cmの折り紙3~8枚、丸シール(目用)の白、色付き、黒、のり、ペンです。動画では、基本パーツの折り方から始まり、パーツの変形、顔パーツ、尾... 2023.04.06 5月
5月 【5月折り紙】 金太郎 1の折り方・作り方動画 Kintaro Ver.1 Origami(カミキィ kamikey) 今回の工作品は、子供の日の飾りにピッタリな「金太郎」です。カミキィさんのオリジナルデザインで、折り紙で作られています。この作品の魅力は、まずその愛らしい見た目です。金太郎の伝説をイメージしたデザインで、独特のかわいらしさがあります。また、子... 2023.04.05 5月
5月 5月【子供の日の折り紙】簡単!立体鯉のぼり2の折り方・作り方動画音声解説付☆Origami Japanese 3D carp streamer tutorial 5月の飾り このブログでは、「子供の日の折り紙」で簡単に作れる、立体的な鯉のぼりの魅力について紹介します。この工作品は、折り紙1枚で作ることができ、作り方の動画内では、音声と字幕と折り線が付いて、わかりやすく解説されています。この工作品の魅力は、まず何... 2023.04.05 5月
5月 【壁面制作】5月 ダイナミック鯉のぼりの折り方・作り方動画【高齢者レク】Carp streamer 今回ご紹介するのは、高齢者レクリエーションにおいて制作された、ダイナミックな鯉のぼり壁面制作です。鯉のぼりのベースの色を金色にすることで、ゴージャス感を表現しています。また、柄のちよがみを自由に選んで貼ることができるため、自分らしいオリジナ... 2023.04.05 5月
5月 【5月折り紙】鯉のぼり飾りの作り方・折り方動画(鯉のぼり、矢車、ポールの作り方)Koinobori 今回ご紹介する折り紙の鯉のぼり飾りは、和風のデコレーションとしてとても魅力的です。折り紙で作るということもあり、手軽に楽しめるというのも嬉しいところです。さらに、矢車やポールも一緒に作ることができるため、壁飾りやフレーム飾りなど、様々なアレ... 2023.04.05 5月
5月 【5月工作】100円ショップで材料を揃えて作れる!手作り鯉のぼりの吊るし飾りの魅力とは?Koinobori 今回ご紹介するのは、子供の日にぴったりな鯉のぼりの吊るし飾りです。手軽に作れる折り紙を使った作品でありながら、高さ約38cmと存在感もあるのが特徴的です。この吊るし飾りは、3本のストローと割り箸を使って作ります。折り紙で作る鯉のぼりは、風車... 2023.04.05 5月
5月 【子供の日折り紙】かわいい鯉のぼり2の折り方音声解説付☆Origami Japanese carp streamer tutorial 5月節句の飾り 子供の日には、家庭や公共の場所に鯉のぼりを掲げて、子供たちの健やかな成長を祈る風習があります。このブログでは、かわいらしい鯉のぼりを折り紙で簡単に作る方法をご紹介します。今回は、頭の部分は別の動画で紹介されているので、しっぽの部分の作り方を... 2023.04.03 5月
5月 トイレットペーパー芯で作る!簡単かわいい鯉のぼり|こどもの日のリサイクル工作Koinobori Craft こいのぼり(鯉幟)は、日本の風習で、江戸時代に武家で始まった端午の節句に男児の健やかな成長を願って家庭の庭先に飾る鯉の形に模して作ったのぼり。紙・布・不織布などに鯉の絵柄を描いたもので、風を受けてたなびくようになっている。皐幟(さつきのぼり... 2023.04.02 5月
5月 【まだ間に合う!】こどもから大人まで楽しめる!つまみ細工の鯉のぼりでお家にお祭りの雰囲気をKoinobori made with tsumami craft どうしてこいのぼりを飾るの?「鯉」というお魚は、強くて流れが速くて強い川でも元気に泳ぎ、滝をものぼってしまう魚。そんなたくましい鯉のように、子どもたちが元気に大きくなることをお願いする意味が込められているよ。五色の吹流しは、子どもの無事な成... 2023.04.02 5月
5月 折り紙【兜をかぶった子】の折り方・作り方動画Origami Child wearing Kabuto 古来、命を守る武具として使われていた「兜」は、男の子を事故や災害から守る象徴として親しまれてきました。デザイン・価格が豊富で、飾りやすいコンパクトなサイズが特徴。マンションにお住まいの方でも気軽に飾ることができるので、五月人形の中でも一番の... 2023.03.30 5月
5月 紙で作るこいのぼり 壁面飾り 2種(音声解説あり)How to make KOINOBORI wall decoration made of paper 2 types 切り紙のうろこが立体的になる紙の手づくり鯉のぼりです。折り紙と色画用紙でかんたんに作るミニ鯉のぼりと、コピー用紙で作る切り絵のような鯉のぼりの2パターンをご紹介いたします。折って切り目を入れて開くだけで鱗模様が現れるので、工作レクリエーショ... 2023.03.29 5月