皆さん、こんにちは!2024年6月18日に放送されたNHK総合の「あさイチ」、ご覧になりましたか?今回の特集は「これならできる!令和の梅仕事」。旬を迎えた梅を使って、簡単に失敗しない美味しい梅レシピをたっぷりご紹介しました。令和の新しい梅仕事で、あなたも梅の魅力を再発見しましょう!それでは、具体的なレシピとそのポイントを詳しくお届けします。
これならできる!令和の簡単梅仕事
大人味の梅ダージリン
まずご紹介するのは、料理研究家の今井真実さんが手掛ける「梅ダージリン」!完熟梅を使った大人のスイーツです。甘さと酸味が絶妙なバランスで、ティータイムにぴったりの逸品です。
材料
- 完熟梅:300g
- 砂糖:200g
- 水:300ml
- ティーバッグ:2~3個
作り方
- 梅を水洗いし、砂糖と水を加えて弱めの中火にかけ、8分ほど転がしながら煮ます。アクはこまめに取り除きましょう。
- ティーバッグを加えて2分ほど煮出し、火を止めます。
- ティーバッグを取り除き、梅とシロップを保存容器に移します。
- 粗熱が取れたらキッチンペーパーで表面を覆い、蓋をして冷蔵庫に入れます。一晩置いて完成です。
皆さん、この梅ダージリンはとても簡単で失敗知らず!ティーバッグの香りが広がり、梅の酸味と砂糖の甘みが絶妙なハーモニーを奏でます。一度試してみてください!
火を使わない梅生ジャム
続いて紹介するのは、「梅の生ジャム」。なんと火を使わないので、とっても簡単!忙しい朝のトーストにぴったりの、フレッシュなジャムです。
材料
- 完熟梅:300g
- グラニュー糖:200g
作り方
- 完熟梅を洗い、水気を拭き取ります。
- 梅に十字に切り込みを入れて、切れ目にそってちぎります。
- グラニュー糖と混ぜ合わせ、冷蔵庫で3日寝かせます。
- 完成した生ジャムはパンに塗ったり、ヨーグルトにかけて楽しみましょう。
火を使わずにできるので、暑い日でも涼しく作れます。冷蔵庫で寝かせるだけで、美味しい梅ジャムができあがりますよ!
万能調味料・梅こうじ
次にご紹介するのは「梅こうじ」。これは梅の風味が詰まった万能調味料で、肉料理やサラダに使えて便利です。
材料
- 完熟梅:400g
- 塩麹:600g
- 塩:小さじ2
作り方
- 完熟梅に十字に切り込みを入れ、塩をふりかけます。
- 塩麹を加えて混ぜ合わせます。
- 冷蔵庫に3日置いて完成です。
この梅こうじ、使い方は無限大!お肉に漬け込んで焼くだけで、一段と美味しく仕上がります。ぜひ試してみてください。
令和の新しい梅干し作り
簡単な白干し梅の作り方
続いては、料理研究家の榎本美沙さんが紹介する「白干し梅」です。保存袋で作るこの梅干しは、少量でも作れ、カビのリスクも少ないので安心です。
材料
- 完熟梅:1kg
- 粗塩:130g(梅の重量の13%)
- 保存袋:1枚
- ペットボトル(500ml):4本
- バット:2個
- つまようじ
作り方
- 保存袋は新品を使い、食用品アルコールで消毒しておきます。
- 下処理を終えた梅と塩を交互に保存袋へ入れ、塩が全体に馴染むように軽く揉みます。
- 保存袋の口を空気を抜いてしっかり閉じ、重しとしてペットボトルを乗せます。
- 直射日光が当たらない場所で寝かせると、2~3日で梅酢が出てきます。
- 1週間ほどで袋が梅酢で満たされるので、1日1回上下に返します。
- 1ヶ月後、キッチンペーパーで梅の水気を切り、ザルに並べて3日間干します。
皆さん、これなら簡単に美味しい梅干しが作れます!保存袋で作ることで、少量でも無駄なく作れるのがポイントです。
梅の健康効果と注意点
梅の健康効果
梅にはクエン酸が豊富に含まれており、疲労回復や老化防止に効果があります。特に梅酢には強力な抗酸化作用があり、体内の過剰な活性酸素を抑えることで、肌荒れやシワなどの老化現象を防ぎます。
注意点
ただし、梅干しは塩分が多く含まれているため、摂取量には注意が必要です。塩分濃度18%の平均サイズの梅干しなら、1日1個が適量です。塩分量は一日の食事全体のバランスで調整することが大切です。
梅仕事の達人によるアドバイス
梅酢の活用法
梅酢はピクルスの漬け込み液やからあげの下味に活用できます。梅酢を使うことで素材の味を引き立て、健康効果も得られます。
若者による梅の魅力発信
梅農家の山本将志郎さんは、YouTubeで梅の活用方法を発信しています。今年は不作で傷のある梅も多いですが、傷を切り取れば問題なく使えます。梅の魅力を伝えるために、若い仲間と共に情報を発信しています。
まとめ
今回の「あさイチ」では、令和の新しい梅仕事として、簡単にできる梅レシピが多数紹介されました。梅ダージリン、生ジャム、梅こうじ、そして簡単な白干し梅の作り方など、どれも家庭で手軽に試せるものばかりです。梅の健康効果を活かしつつ、美味しく楽しむために、ぜひこれらのレシピを試してみてください。
コメント