【オモウマい店】東京23区で実質110円刺し盛!相思相愛夫婦が守る“九絵定食”の秘密|2025年9月16日

オモウマい店

東京・目黒区「漁師料理 九絵」の魅力に迫る!究極定食と夫婦愛の物語

みなさんは「都内でお手頃価格の刺身定食なんて無理」と思っていませんか?実は2025年9月16日放送の『ヒューマングルメンタリー オモウマい店』で紹介された東京・目黒区の漁師料理 九絵は、その常識を覆す存在でした。豪華な刺し盛りやブランド豚のとんかつがセットになった定食が、まさかの実質110円と噂される衝撃価格で登場。さらに店を支えるのは、料理の天才と呼ばれる大将石井政美さんと、その奥さん石井美由紀さん。夫婦の深い絆が作り出す「究極の定食」が、多くの人の心を掴んでいます。

刺し盛りととんかつ定食の衝撃

看板メニューは『刺身盛りととんかつ定食』(3500円)。ご飯には粒立ちの良さと甘みで知られる新潟県産コシヒカリを使用しており、口に入れた瞬間からしっかりとした旨みが広がります。刺身の盛り合わせには、脂がのった本マグロ、身が締まったカンパチ、ぷりぷり食感の赤エビといった高級食材が並び、見た目も華やかで豪華な一皿となっています。

さらにメインには、柔らかさとジューシーさが特徴のブランド豚甲州富士桜ポークを使ったとんかつがドンと添えられます。衣にはコクのある青森県のブランド卵を使用しており、サクッと軽やかな食感と豊かな風味が肉の旨みを引き立てます。

付け合わせは旬の食材を取り入れた小鉢が4種類も並び、食卓に彩りを添えます。さらに魚の旨みを存分に味わえるアラ汁が付いてくるため、最後の一口まで満足感が続きます。

この豪華な内容ながら価格は3500円。わざわざ電車で1時間半かけて訪れる常連客がいるのも納得の一品で、まさに「贅沢なのに通いたくなる定食」と言える人気メニューです。

銀だら定食と九絵定食

煮魚の定番『銀だら定食』(2090円)は、まず大根の下ごしらえから丁寧に始まります。煮崩れを防ぐために大根の端をきちんと面取りし、ひと手間を惜しまない工夫が施されています。その大根を、しょうゆベースの特製タレでじっくりと煮込み、時間をかけて味を染み込ませることで、見た目も真っ黒になるほどしっかりとした味わいに仕上がります。

さらに主役の銀だらは、大根とは別に用意された大根の2倍濃い煮汁で仕上げられます。濃厚なタレが身の奥まで染み込み、ふっくらとした食感と香ばしさを同時に楽しめる一品となっています。ご飯との相性も抜群で、一口ごとに箸が止まらなくなるような深い旨みが広がります。

この銀だらに豪華な刺し盛りを合わせた『九絵定食』(2200円)は、刺身の新鮮さと煮魚のコクが一度に味わえる贅沢な定食。食べ応えのあるボリュームに加え、繊細な味付けのバランスも絶妙で、常連客からは「ボリュームと味、どちらも満点」と高い評価を受けています。

カレーそばに隠された秘密

変わり種として紹介されたのが『カレーそば』(1650円)。この一杯に使われているのは、なんとピーナッツ入りの特製カレーパウダーです。ピーナッツの香ばしさがカレーのスパイシーさにまろやかさを加え、奥深いコクを生み出しています。カレーの香りとそばの出汁が絶妙に調和し、口に運ぶたびに和と洋が溶け合うような不思議な美味しさを楽しめます。

大将の石井政美さんは「実家が飲食店で、作り方は見て覚えた」と話し、レシピ本や計量器には頼らず、すべて感覚で仕上げるのが流儀。素材の状態や火加減を瞬時に見極め、経験と勘で味を整える姿は、まさに料理人としての職人技そのものです。

一見シンプルに見えるそばですが、口にした瞬間に広がる香ばしさと優しい甘みは、ほかでは味わえない独自の世界。常連客からも「一度食べると忘れられない」と評判の、隠れた名物料理です。

エビフライやフライ定食の数々

『エビフライ定食』(2000円)は、他では見られない独自のスタイルが特徴です。なんとエビを2匹くっつけて揚げることで、見た目も迫力満点の仕上がりに。衣の中には大ぶりのエビがぎっしりと詰まっており、実質4本分の豪華なボリュームを楽しむことができます。サクサクの衣とプリプリの食感が同時に味わえ、食べ応えも抜群です。

一方、『あじフライ定食』(1760円)は注文を受けてから新鮮なアジをさばくのがこだわり。揚げたてならではの香ばしさと、ふっくらとした身の甘みが口いっぱいに広がり、シンプルながらも贅沢な一皿に仕上がっています。魚好きにはたまらない定食です。

さらに驚きなのが『トロサーモンフライ定食』(1980円)。こちらは寿司20貫分のトロサーモンを惜しみなく使用した贅沢な一品。脂がのったサーモンをフライにすることで、ジューシーさと香ばしさが同時に楽しめ、口に入れた瞬間にとろけるような味わいが広がります。ボリューム・味・満足感のすべてを兼ね備えた特別な定食です。

海鮮丼となめろう付き九絵定食

『海鮮丼定食』(2000円)は、新鮮さが自慢のカンパチ・本マグロ・赤エビなどを惜しみなく盛り付けた豪華な丼です。ご飯の上に所狭しと並べられたネタは、どれも厚切りで食べ応えがあり、一口ごとに異なる食感や旨みを楽しめます。脂ののった本マグロの濃厚さ、カンパチの引き締まった身の歯ごたえ、赤エビのとろける甘さが絶妙に合わさり、まさに満足度の高い一杯です。

さらに人気なのが『なめろう付き九絵定食』(2400円)。こちらは定番の刺し盛りや煮魚に加え、ヒラメやタイを使ったなめろうがセットになっています。細かく叩いた魚の旨みと薬味の香りがご飯との相性抜群で、一度食べると箸が止まらなくなる逸品です。ボリューム感とバリエーションの豊かさから、「この値段でこの内容は破格」と常連客からも絶賛されています。

物価高騰前にはSNSで「高い」「ぼったくり」といった声もありましたが、今では「この内容でこの価格はむしろ安い」と評価が逆転。新鮮なネタと手間を惜しまない調理がそろった定食は、コスパ最強と再評価され、多くの人を引きつけています。

夫婦の絆が生んだ“究極の味”

料理を一手に担う石井政美さんは、独学で腕を磨き上げた職人で、その技術は息子さんから「本物の天才」とまで称されています。刺身から煮魚、揚げ物まで、計量器を使わず感覚で仕上げる料理の数々は、まさに経験と勘が生み出す逸品です。

一方で、家庭に戻るとその姿は一変。息子さんいわく「家では料理を作らないし、何もしない人」。そんな大将を支えてきたのが奥さんの石井美由紀さんです。店の運営や日々の生活を献身的に支える姿は、大将にとってかけがえのない存在。本人も「良い女房」と言い切り、感謝の思いを隠しません。

さらに息子さんも「みゆきちゃんがいなければダメ」と断言するほど、家庭でも店でも奥さんの存在は絶対的。二人の息の合ったやり取りや支え合う姿は、ただの夫婦以上に強い絆を感じさせ、番組を通じて視聴者の心を温めました。まさに料理と夫婦愛が一体となった「オモウマい店」の象徴的な場面でした。

番組で紹介された他の魅力

漁師料理 九絵では、料理のメインだけでなく細やかな部分にも大将と家族のこだわりが詰まっています。

定食に添えられる厚焼き玉子小松菜の煮浸しきんぴらごぼうといった副菜も、すべて手作り。ひとつひとつ丁寧に仕上げられており、家庭的で温かみのある味わいが楽しめます。

また、見た目の美しさにも徹底したこだわりがあり、刺身を引き立てるつままで大将自らが手をかけて用意。細部にまで気を配る姿勢が、料理全体の完成度を高めています。

さらに印象的なのは、営業中でも手を止めて掃除を欠かさない家族の姿。常に清潔で気持ちの良い空間を保ち、お客さんが安心して食事を楽しめる雰囲気を作り出しています。

接客の場面では、大将自らがエビのむき方をお客さんに教えることもあり、ただ料理を提供するだけでなく、交流を大切にしているのが伝わってきます。細やかな心配りと温かい人柄が、この店の魅力を一層引き立てています。

まとめ

この記事のポイントは以下の3つです。

  1. 漁師料理 九絵は豪華な刺身やとんかつを驚きの価格で提供する名店。

  2. 大将石井政美さんの職人技と、奥さん石井美由紀さんの支えが店を守っている。

  3. 『九絵定食』『刺身盛りととんかつ定食』『カレーそば』など多彩なメニューが魅力。

都心でここまで心のこもった料理と温かい人情に触れられる場所はなかなかありません。気になる方はぜひ一度、東京・目黒区の漁師料理 九絵を訪れてみてください。きっと忘れられない食体験になるはずです。

ソース:
ヒューマングルメンタリー オモウマい店|日本テレビ

コメント

タイトルとURLをコピーしました