厚切り肉をジューシーに焼く樋口直哉流「30秒ごとにひっくり返す」テクニック
朝の人気情報番組「ZIP!」で、料理研究家の樋口直哉さんが紹介した「厚切り肉の焼き方」が大きな話題になっています。おいしいステーキを自宅で焼こうとすると「外は焦げて中は生」「肉汁が逃げてパサパサ」などの悩みがつきものですよね。この記事では、番組で放送された30秒ごとにひっくり返す焼き方を詳しく解説します。実際に取り入れれば、誰でもお店のようなジューシーなステーキを楽しめるはずです。肉好きの方は必見です。
樋口直哉さんの焼き方の結論
結論から言うと、厚切りの肉は30秒ごとにひっくり返すことで、外は香ばしく、中はジューシーに仕上がるのです。この方法は従来の「片面をじっくり焼いてから返す」というやり方とは逆の発想。両面から均等に熱を入れることで、短時間で効率よく焼けるのが最大のポイントです。
肉の準備からスタート
まずは肉選びと下準備が大切です。厚さは2〜3cm程度がおすすめ。あまり薄い肉では、この方法の効果が十分に発揮されません。焼く前にキッチンペーパーで表面の水気をしっかり拭き取ると、焦げ色がしっかりつきます。塩は軽めに振り、胡椒などのスパイスは後から加えると焦げにくくなります。準備を整えることで、仕上がりの質がぐっと高まります。
フライパンの準備と火加減
次にフライパンの予熱です。鋳鉄製ならじっくり、テフロンなら短めに予熱するのがコツ。油は少し多めに入れると、肉の表面が均一に焼けて香ばしさが増します。火加減は基本的に中火ですが、表面温度を高く保つ意識が必要。ここで火が弱すぎると、旨味の決め手となる「メイラード反応」が起きにくくなるので注意しましょう。
30秒ごとにひっくり返す
いよいよ焼き始めです。フライパンに常温に戻した肉を入れたら、30秒ごとに裏返します。頻繁に返すことで、両面からバランスよく火が入り、焼きムラがなくなります。表面が焦げすぎないように火加減を見ながら、ひっくり返すリズムをキープするのが成功の鍵です。30秒ごとに合計9回ひっくり返し5分加熱。
焼き上がりと休ませる工程
焼き終えたらすぐに切ってはいけません。アルミホイルに包んで2分間休ませることで、内部の肉汁が落ち着き、切ったときに外へ流れ出るのを防げます。このひと手間で、断面がきれいでジューシーな仕上がりに。さらに最後にバターやローズマリーなどの香草を加えれば、香り高いステーキが完成します。
この方法のメリット
-
焼きムラが少ない:均等に火が入るため、外側と内側の差が少なくなる
-
時短効果:短時間で中心まで熱が届きやすい
-
ジューシーな仕上がり:肉汁を閉じ込め、水分を失いにくい
家庭でも本格的なレストランのような焼き上がりを再現できるのが、この方法の最大の魅力です。
注意点とアレンジ
ただし注意点もあります。常に強火で焼くと表面が焦げすぎてしまうため、火加減は状況を見て調整すること。薄切り肉には向かないので、厚みのある部位を選ぶのが正解です。
まとめと次のステップ
今回のZIP!2025年9月16日放送では、料理研究家樋口直哉さんが「厚切り肉を30秒ごとにひっくり返す焼き方」を紹介しました。ポイントを整理すると以下の通りです。
-
厚さ2〜3cmの肉を用意し、表面をしっかり乾かす
-
中火で熱したフライパンに入れ、30秒ごとにひっくり返す
-
合計約5分焼いたら、数分休ませて完成
このシンプルな方法を実践するだけで、家庭でもプロ顔負けのステーキが楽しめます。肉好きなら一度試す価値ありです。次回の食卓で、ぜひ取り入れてみてください。
コメント