【ヒルナンデス超最新医療】吉村崇も驚愕!AI腰痛分析・鼻づまり診断・腸活・美肌法2025年6月25日放送内容

ヒルナンデス!

最新医療でカラダ改善SP

2025年6月25日放送の日本テレビ「ヒルナンデス!」では、最新医療でカラダ改善SPが特集されました。今回は、梅雨から夏にかけて増える体の不調をテーマに、最新医療や健康法、便利なアイテムが紹介されました。特に今年も猛暑が予想されていることから、今すぐ始められる早めの健康対策がたっぷり紹介され、スタジオでも話題になっていました。

梅雨と猛暑に備える体調管理のポイント

猛暑日の強い紫外線、暑すぎる - No: 22161617|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

梅雨の時期は気圧の変化や湿度の上昇が大きく、体にさまざまな不調が出やすくなります。この時期は特に自律神経の乱れが起きやすく、だるさや疲労感を感じる人が多いといわれています。番組では、森田豊医師が「疲れやすさの原因」をわかりやすく解説し、生活習慣を見直すことの大切さを紹介していました。

まず、寝る前に足裏が熱く感じて眠れない人は注意が必要です。これは単なる疲れではなく、自律神経の乱れや鉄分不足が原因の「むずむず脚症候群」の可能性があるそうです。寝つきが悪いと感じる人は、早めに睡眠外来を受診することがすすめられていました。

また、多くの出演者が当てはまったのが、湯船での考え事の習慣です。お風呂は本来、体をリラックスさせる時間ですが、考え事をすることで脳が休まらず、疲労が蓄積しやすくなります。対策としては、鼻歌を口ずさむと脳がリラックスし、疲労回復につながると紹介されていました。

寝る前に明日の予定を細かく考えることも、睡眠の質を下げる原因のひとつです。特に、睡眠時間が日によって2時間以上ずれる人は、体内時計が乱れて疲れやすくなるといわれています。体内時計を整えるには、寝る時間を一定にするか、昼間に約30分の昼寝を取り入れると効果的です。

さらに、疲れた時についつい甘いものを食べ過ぎる習慣も注意が必要です。甘いものの急な摂取は血糖値を大きく変動させ、逆に疲れやすくなると説明されていました。対策としては、甘いものを少しずつゆっくり食べることで、血糖値の急上昇を防ぎ、疲れにくい体を保つことができます。

また、しゃがむときに「よいしょ」という声が出る人も、体の疲れがたまっているサインです。これは、無意識のうちに体を動かすエネルギーを補おうとしている証拠だそうです。この場合は、スクワットなどの簡単な筋力トレーニングを取り入れることで、体を動かしやすくなると紹介されていました。

生活習慣を少し見直すだけで、梅雨時期や猛暑の疲れを軽減することができます。特に自律神経の乱れを整え、睡眠や食事、軽い運動を意識することが、健康を保つためのポイントになります。番組では、こうした身近な工夫を取り入れることが、暑さに負けず元気に過ごすために大切だと伝えていました。

AI解析で腰痛の原因を可視化

妊婦 腰痛の写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

梅雨の時期は気圧や湿度の影響で体調不良を感じる人が増えますが、特に腰痛の悩みは多くの人が抱えています。今回の番組では、そんな腰痛を科学的に分析する方法として、東京・神楽坂にある「NECカラダケア」が紹介されました。

ここでは最新のAIシステムを使って、腰痛の原因となる体のゆがみや重心のズレをわずか10秒ほどで解析できるサービスが受けられます。前屈や後屈、体をひねるといった基本的な動作を撮影するだけで、AIが体の状態を可視化してくれるのが特徴です。

撮影されたデータを基に、理学療法士が一人一人の状態に合わせた運動や改善法を提案してくれます。これにより、腰痛の予防や改善を効率よく行うことが可能です。

番組では、腰痛に悩んでいる村上さんがAI解析を体験しました。その結果、前屈時に背中がしっかり曲がらず、長時間イスに座る人に多いとされる姿勢の問題が見つかりました。また、後屈では上部・下部胸椎の伸展不足、回旋(体をひねる動き)では上半身が十分にひねれておらず、そのぶん腰に余計な負担がかかっていることが分かりました。

さらに、秋元さんと小倉さんも診察を受けたところ、共通して腰の屈曲不足や胸椎の柔軟性の低下が指摘されました。こうした状態は、普段の姿勢や体の使い方が影響していると考えられています。

理学療法士の田村拓之さんは、「縦型の洗濯機を持ち上げるときなど、日常の何気ない動作が腰痛につながる」と解説し、簡単にできるストレッチ法を紹介していました。

そのストレッチ方法は以下の通りです。

・両手を胸の前でクロスする
・鼻からゆっくり息を吸いながら体を左にねじる
・そのまま体を左横に倒す
・体を起こした後、再び左にねじって横に倒す動きを繰り返す
・反対側も同様に行う

この動きを続けることで、腰回りの柔軟性が高まり、腰への負担が軽減される効果が期待できます。腰痛を予防するためには、普段から体を動かし、正しい姿勢を意識することが重要です。番組では、このようなAIを活用した最新医療と日常の工夫で、腰痛を改善できることが紹介されていました。

脳ドックやアレルギー検査で健康を守る

脳ドックの写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

近年、健康意識の高まりとともに脳ドックの重要性が注目されています。番組で紹介された虎の門病院のプレミアム脳ドックでは、AI解析や認知機能テスト、血液検査などを含めた総合的な診断が受けられます。この検査では、通常の健康診断では見つけにくい脳腫瘍や脳出血、脳梗塞などの異常を早期に発見できるのが大きな特徴です。特に症状が出にくい初期段階での発見が可能なため、将来の健康リスクを減らすためにも、多くの人が受診するようになっています。

また、アレルギーに悩む方には、注射のいらないアレルギー検査が注目されています。これは、わずか1滴の血液で41項目ものアレルギー反応を判別できる最新の検査法です。従来の痛みを伴う採血に比べて、子どもから大人まで安心して受けられることが人気の理由です。アレルギー体質を早めに知ることで、食事や生活習慣の見直しに役立てることができます。

さらに、鼻炎や副鼻腔炎で悩む人に向けて、大森赤十字病院で行われている副鼻腔炎カテーテル治療も紹介されました。従来の手術は鼻の中を切る必要がありましたが、この治療ではカテーテルと風船を使って圧をかけ、溜まった膿を排出するため、痛みが少なく、切らずに治療ができるのが大きなポイントです。費用も約1500円と手軽に受けられるため、気軽に試せる方法として人気が高まっています。

また、森田医師は自宅でできる鼻づまり改善法を紹介しました。その方法はペットボトルを使い、脇の下から指3本分下の部分を押さえるというものです。ここを圧迫することで交感神経が刺激され、鼻の通りが一時的に良くなるそうです。忙しい朝や寝る前など、すぐに実践できるのがこの方法の良さです。

加えて、ダニによるアレルギー対策としては、布団を干すだけでなく掃除機でダニの死骸やフンを吸い取ることが大切です。布団の表面だけでなく、しっかり奥まで掃除機をかけることで、アレルギーの原因物質を減らせます。

このように、番組では最新医療と日常の工夫を組み合わせた健康管理法が紹介され、早めの対策で体調不良を防ぐことの大切さが伝えられていました。

口臭・歯周病・腸内環境改善まで幅広く紹介

番組では、暑さが続く季節に気をつけたい健康問題として、口臭や歯周病、腸内環境の改善が幅広く紹介されました。特に口臭に関しては、女性の口臭が男性の約2倍強いという驚きのデータが取り上げられました。この原因として、ホルモンバランスの乱れが大きく関わっていると説明されていました。

女性は生理周期や妊娠、更年期といったホルモンの変化によって、歯ぐきが炎症を起こしやすく、そこから歯周病菌が増殖しやすいと言われています。歯周病は単なる口の中の問題だけでなく、進行すると心筋梗塞や脳梗塞、糖尿病のリスクを高めることもあり、早めのケアが必要です。

そこで注目されているのが、東北大学が開発した最新の歯周病治療器「ブルーラジカルP-01」です。この機器は、青いレーザーと超音波、さらに3%の過酸化水素水を同時に照射することで、99.99%の歯周病菌を殺菌することができます。従来の治療のように歯ぐきを切る必要がなく、安心して治療が受けられると多くの患者に好評です。費用は歯1本につき約16,500円で、世界初の革新的な治療法として医療現場でも注目されています。

また、健康な体づくりに欠かせないのが腸内環境の改善です。腸は「第2の脳」と呼ばれるほど、免疫や健康に密接な関係があるといわれています。番組では、腸の中の状態を詳しく調べる「菌ドッグ」が紹介され、腸の年齢や細菌のバランスをチェックすることで、便通の改善や生活習慣病の予防に役立つと伝えられました。

さらに、腸内細菌のバランスが乱れている場合は、注目の「腸内フローラ移植」が有効です。この治療法は、健康な人の腸内細菌を移植することで、自分の腸内環境を整え、体質改善を目指すものです。腸内環境が整うと、便秘の改善はもちろん、免疫力の向上や肌のトラブル予防にも効果が期待できると紹介されていました。

このように、番組では口の中から腸まで、健康を保つためのさまざまな最新医療や対策が幅広く取り上げられ、暑い時期を元気に乗り切るための情報が満載の内容となっていました。

最新美容医療と紫外線対策も必見

番組では、夏の紫外線が気になるこれからの季節に向けた最新の美容医療と、毎日の生活で取り入れやすい紫外線対策が紹介されました。

まず、東京・六本木にある美容皮膚科「銀座よしえクリニック 六本木院」で人気の施術が「インモードVリフト」です。この施術は、皮膚を吸引しながら高周波(RF)を加え、脂肪細胞を直接破壊する方法で、顔のリフトアップや小顔効果が期待できます。さらに、一度破壊された脂肪は戻りにくいため、リバウンドしにくいのも大きな魅力です。顔だけでなく、二の腕やお腹、太ももなど、全身の気になる部分にも応用できる治療法として注目されています。

また、将来の肌トラブルを未然に防ぐためにおすすめの最新機器「NeoVoir I PLUS」も紹介されました。この機器は、肉眼では見えないシミやシワ、毛穴の状態を高精度で可視化できるため、早い段階で肌の状態を把握し、適切なスキンケアを始めることができます。番組では実際に体験した出演者の肌診断結果が紹介され、シミの予備軍を可視化することで、スキンケアの必要性が改めて伝えられていました。

さらに、夏の紫外線対策としては、SPFやPA値が高い日焼け止めをしっかり使うことが大切です。顔全体に塗る際は、10円玉大の量を使用し、均一に塗ることで紫外線からしっかり肌を守ることができます。

また、内側からのケアとして、カカオチョコレートを取り入れることがすすめられていました。カカオに含まれるポリフェノールには強い抗酸化作用があり、紫外線で発生する活性酸素を抑えることで、肌の炎症やシミの予防につながります。美味しく食べながら紫外線対策ができるのは嬉しいポイントです。

最後に、腸内環境と肌を同時に整えるレシピとして、「スパイシーチキンライス ヨーグルトソース」が紹介されました。このレシピは、管理栄養士の監修で、腸に良い食材がたっぷり使われています。

・もち麦と大豆の水煮で発酵性食物繊維をしっかり補給
・ヨーグルトソースで善玉菌をプラス
・鶏もも肉とキュウリ、玉ねぎでバランスの良い栄養素

炊飯器を使った簡単調理で、暑い時期にもさっぱりと食べやすいメニューです。腸内環境が整うことで、肌の調子も改善されやすくなるため、内側と外側からのケアを意識することが夏の美容と健康を保つポイントです。番組では、出演者たちもこのレシピを試食し、美味しさと健康効果を実感していました。

【関連情報】

コメント

タイトルとURLをコピーしました