世界一の登山客数!高尾山で100人に聞いた魅力
7月9日(水)放送の「ヒルナンデス!」では、東京都八王子市の人気スポット「高尾山」が特集されます。今回は、南野陽子さんと水野真紀さんが高尾山を訪れ、現地の魅力やグルメをたっぷり紹介してくれるそうです。放送はまだこれからですが、わかっている情報をもとに、高尾山の楽しみ方やグルメ情報をまとめてご紹介します。
高尾山ってどんな山?
高尾山は東京都八王子市に位置し、標高599メートルの山です。新宿から電車で約1時間という近さで、気軽に自然を楽しめることから、登山初心者から観光客まで多くの人が訪れています。この山は「世界で一番登山者が多い山」としても知られ、年間およそ260万人から300万人が訪れる人気の観光スポットです。
2007年には、フランスの旅行ガイド「ミシュラン・グリーンガイド」で最高ランクの三ツ星に選ばれ、世界中から注目を集めています。都心からすぐ行けるのに、四季折々の自然が広がる魅力が人気の理由です。
高尾山には全部で8つの登山コースがあります。舗装された道を歩く初心者向けのコースから、森や沢沿いを歩く本格的な自然コースまでさまざまです。自分の体力や好みに合わせて、自由にコースを選べるので家族連れやシニア世代にも安心です。
また、ケーブルカーやリフトを利用すれば、途中まで楽に登ることもできるので、小さな子ども連れや体力に自信がない人でも楽しめます。
山の中腹には、約1300年の歴史を持つ「薬王院」というお寺があります。境内には大きな天狗の像が立ち並び、写真スポットとしても有名です。薬王院は高尾山の守り神として多くの人がお参りに訪れます。
山頂に到着すると、天気が良ければ富士山や東京都心の景色が一望できます。特に秋の紅葉シーズンや、冬の澄んだ空気の日は遠くまで景色が見渡せて感動的です。
高尾山は自然も豊かで、以下のような特徴があります。
・約1300種類の植物が生息
・野鳥や昆虫も多く、自然観察ができる
・四季ごとに花や景色が変わる
春は桜、夏は深い緑、秋は紅葉、冬は澄んだ空気と雪景色が楽しめるため、季節ごとに違った表情を見ることができます。
下の表に高尾山の特徴をまとめます。
特徴 | 内容 |
---|---|
アクセス | 新宿から電車で約1時間、駅からすぐ登山口 |
年間登山者数 | 約260万〜300万人 |
評価 | ミシュラン三ツ星(2007年選定) |
登山コース | 8コース+ケーブルカー・リフトあり |
見どころ | 薬王院、天狗像、展望台、四季折々の自然 |
自然・生き物 | 約1300種類の植物、野鳥・昆虫も豊富 |
このように、高尾山はアクセスの良さと自然、歴史、文化がぎゅっと詰まった山です。日本に住む人はもちろん、海外からの観光客にも愛される理由がたくさん詰まっています。
高尾山グルメも見逃せない
高尾山といえば登山だけと思われがちですが、実はグルメの宝庫でもあります。今回の「ヒルナンデス!」でも、夏ならではの限定メニューや名物グルメが紹介される予定で、登山以外の楽しみ方も満載です。
注目は、夏限定の「冷やし天狗ラーメン」。高尾山の暑い季節にぴったりな、さっぱりとした味わいで人気のメニューです。見た目もインパクトがあり、SNS映えすること間違いなしです。
さらに、高尾山名物として有名な「味噌団子」も登場予定。焼きたての団子に香ばしい味噌だれがたっぷりかかっていて、長い行列ができるほど人気です。登山の途中で小腹を満たすのにぴったりです。
そのほかにも、ふもとから山頂までさまざまなグルメが楽しめます。
・天狗焼き
黒豆あんが入った、天狗の顔型のたい焼き風スイーツ。外はカリっと、中はふんわり。登山のおともにぴったりです。
・三福だんご
くるみ味噌だれが香ばしい炭火焼き団子。縁起が良いとされる「大福・幸福・裕福」の三福の名を持ち、登山者に人気です。
・各種団子
醤油味や黒ごま、十穀米を使った団子など種類が豊富。自分好みの味を選ぶ楽しさもあります。
・ビアマウント(夏季限定)
山頂近くで開催される展望ビアガーデン。飲み放題のビールと、炭火で焼くBBQを絶景とともに楽しめます。
・十一丁目茶屋
とろろそばや天狗団子が名物。絶景を眺めながら、ほっと一息つける人気の茶屋です。
・高橋家・栄茶屋
ふもとにある老舗そば店。自然薯(とろろ)を使ったおそばは、栄養満点で登山前後のエネルギー補給におすすめです。
・Fumotoya
石窯で焼き上げる本格ピザやジェラートが楽しめるイタリアン。足湯も併設されているので、歩き疲れた足を癒せます。
・千代乃家
ふもとの茶屋で、酒まんじゅうや団子が味わえます。酒まんじゅうはノンアルコールなので、子どもでも安心して食べられます。
高尾山は、自然や景色だけでなく、食の魅力もぎゅっと詰まっています。登山の途中や下山後のご褒美に、ぜひ立ち寄ってみてください。
今回の「ヒルナンデス!」では、そんな高尾山のグルメがたっぷり紹介される予定です。冷やし天狗ラーメンや味噌団子がどんなふうに登場するのか、放送が待ち遠しいですね。
ケーブルカー以外の楽しみ方も
高尾山はケーブルカーやリフトで楽に登ることもできますが、歩いて自分のペースで自然を楽しむのもおすすめです。豊かな緑や歴史を感じながら、体を動かすことで達成感もしっかり味わえます。
まず人気なのが「吊り橋コース(Trail 3)」です。森の中を進んでいくと、唯一の吊り橋「みやま橋」が現れます。橋の上からは木々の間に広がる自然が見渡せ、空気もとても澄んでいて気持ちがいいです。
次に紹介する「渓流コース(Trail 6)」は、沢沿いを歩くルートです。水の音を聞きながら進む道は涼しく、滝や小川を眺めながら歩けるので、夏にぴったりのコースです。自然を間近に感じたい人に人気です。
「稲荷山コース」は、初心者にも歩きやすいコースです。道中には展望スポットがあり、東京の街並みを一望できる絶景が広がります。アップダウンもそれほど激しくないので、初めての登山にも安心です。
山頂まで行ったら、「山頂環状路(Trail 5)」もおすすめです。標高500メートル前後のループ状の道で、江戸時代から残る杉の木々や自然の景色を眺めながら、のんびり一周できます。
さらに、人が少ない静かなエリアを歩きたいなら「裏高尾エリア」も見逃せません。蛇滝コースや日影沢林道は、混雑を避けて自然を満喫できる穴場ルートです。途中にはお茶屋さんもあり、休憩しながらゆったりと過ごせます。
高尾山の魅力は自然だけではありません。中腹には、1300年以上の歴史を持つ「薬王院」があります。参道を歩いて本堂にお参りしたり、御朱印やお守りを手に入れたり、心を落ち着かせる時間を楽しめます。
また、「さる園・野草園」では、約90頭のサルたちを間近で観察できます。子ども連れにも人気で、珍しい野草も見られるので、自然学習にもぴったりです。
登山のあとは「高尾山温泉 極楽湯」で汗を流してリラックスするのもおすすめです。露天風呂やサウナもあり、疲れた身体を癒してくれます。
最後に、高尾山の魅力をもっと知りたいなら「高尾599ミュージアム」へ立ち寄りましょう。自然や歴史に関する展示があり、登山の前後に楽しめるスポットです。
高尾山は、歩いてこそ見えてくる魅力がたくさんあります。自分に合った楽しみ方で、自然と歴史を満喫してみてください。
まとめ
今回の「ヒルナンデス!」は、世界一の登山者数を誇る高尾山の魅力を、現地のインタビューやグルメ情報を交えて紹介する内容です。夏の高尾山グルメやケーブルカー以外の楽しみ方がどんなふうに放送されるのか、今から楽しみですね。
【ソース】
https://www.ntv.co.jp/hirunan/
https://mttakaomagazine.com/guide
https://www.gltjp.com/ja/article/item/20794
https://livejapan.com/ja/in-tokyo/in-pref-tokyo/in-mount_takao/article-a0003004
https://tabelog.com/matome/14448
コメント