冬の定番料理「おでん」を特集!
2024年12月10日放送のZIP!「街録ZIP! リアルレビュー」では、冬の定番料理「おでん」に注目。「我が家のおでんマイルール」と題して、街行く人々に家庭でのおでんの楽しみ方やこだわりを調査しました。ランキング形式で紹介されたユニークなアイデアや新しい具材は、「おでん」の可能性をさらに広げるものでした。
【街録ZIP! リアルレビュー】ホットプレート活用術!年末年始にぴったりのアイデアレシピ|2024年12月6日放送
◢◤#あしたのZIP!◢◤
⏰あさ8時20分ごろは…#街録ZIP! リアルレビュー🎤さむ~い季節にぴったりの「おでん🍢」♪
海の幸でうまみたっぷり!
シメまで楽しめるおでん
トロットロ食感がたまらない
優しい味の新感覚おでん山本アナが街の皆さんに
こだわりの食べ方を聞いてみました!#ZIP!🤲🏻💕 pic.twitter.com/PTkUo0DWAl— ZIP! 【公式】 (@ZIP_TV) December 9, 2024
ランキング形式で紹介!街録ZIP!おでんマイルール
第1位:クセになる食感「とろろ昆布」
富山県の定番具材「とろろ昆布」が堂々の1位に選ばれました。その特徴は、ふんわりとした軽やかな食感と、トロッと溶ける柔らかさ。おでんの出汁をたっぷり吸い込み、具材と絡めることで、さらに深い味わいを楽しむことができます。
- 富山県での使い方例:
- 出汁に直接とろろ昆布を浮かべ、スープとして味わう。
- 大根や豆腐に絡めて食べると口の中で溶ける感覚がたまらない。
- 読者のためのプチ情報:
- 富山では「とろろ昆布」を味噌汁や吸い物に使うことも一般的で、保存が効くため常備菜としても活躍。
第2位:意外性抜群!「おでん×マヨネーズ」
街録で登場した姉妹が熱く語ったのは、おでんにマヨネーズをディップして食べるという大胆なアイデア。特におすすめされたのが「七味マヨネーズ」。ピリッとした辛味が牛すじや大根と相性抜群で、ご飯が進む味付けになるそうです。
- ディップの工夫例:
- 七味マヨネーズ:ピリ辛がアクセント。
- ゆず胡椒マヨネーズ:爽やかな辛味で上品な味わい。
- ニンニクマヨネーズ:パンチの効いた濃厚な味。
- ポイント:
- おでんはそのまま食べるのが定番ですが、ディップを活用することで新しい味の広がりを発見。
第3位:濃厚な旨味「牛ステーキ肉」
福岡出身の女性が提案したのは、「牛すじの代わりに牛ステーキ肉をおでんに入れる」というアイデア。手間がかかる牛すじに比べて、ステーキ肉は下ごしらえが簡単で濃厚な旨味をスープに与えます。特に脂身が少ない赤身肉を使うことで、ヘルシーながらもリッチな味わいを楽しめます。
- 合う具材:
- ロールキャベツ
- ギョーザ巻き
- 根菜類(ごぼうや里芋など)
- 作り方のコツ:
- ステーキ肉は表面を軽く焼いてから煮込むことで、余分な脂を落としつつ香ばしさをプラス。
第4位:出汁に旨味が染み出す「つぶ貝」
東京・板橋区の「蒲吉商店」で販売されている30種類以上のおでん種の中でも特に注目されたのが「つぶ貝」。煮込むことで濃厚な海の旨味が出汁に溶け込み、全体の味を底上げします。また、同店では「げそ巻」や「生姜天」など珍しい具材も購入可能。
- 蒲吉商店のおすすめ具材:
- げそ巻
- 生姜天
- 鶏手羽元
- つぶ貝の魅力:
- 弾力のある食感と、噛むほどに広がる旨味。
- スープの味が複雑になるため、締め料理(雑炊やうどん)にも最適。
番外編:ご当地おでん種の魅力
滋賀県:歴史が息づく「赤こんにゃく」
織田信長が愛したとされる赤いこんにゃく。見た目の鮮やかさが特徴で、味や食感は通常のこんにゃくと変わりませんが、食卓にインパクトを与える一品です。
大阪府:甘みが魅力の「梅焼」
魚のすり身をベースに卵と砂糖を混ぜ、梅の花型に成型して焼き上げたかまぼこの一種。見た目の可愛らしさと甘みのある味付けで、おでんに彩りを添えます。
富山県:定番「とろろ昆布」
前述したように、富山県では「とろろ昆布」が定番。スープの旨味を吸い取り、具材に新たな味わいをもたらす万能選手です。
地域ごとの「おでん」の特徴や歴史

ここからは、私からの提案です。日本各地で古くから親しまれてきた「おでん」。その発展の背景には地域の食文化や気候、風土が深く関わっています。それぞれの地域で独自の具材や味付けが生まれた「おでん」の特徴と歴史を掘り下げて紹介します。
関東:濃厚な味わいが魅力の「関東煮」
関東地方では、「関東煮(かんとうだき)」と呼ばれる、濃い味付けのおでんが一般的です。江戸時代に煮込み料理として広がり、味噌や醤油をベースにしたしっかりとした味が特徴。具材には、大根、こんにゃく、ちくわぶ(関東独自の小麦粉を使った具材)が含まれ、寒い季節にぴったりの濃い味が体を温めてくれます。
- 主な具材:
- 大根
- こんにゃく
- ちくわぶ
- 玉子
- 厚揚げ
関西:上品であっさりとした「関西風おでん」
関西地方では、薄味で上品な出汁を活かしたおでんが特徴です。昆布や鰹節から取った黄金色の出汁が使われ、素材そのものの風味を大切にしています。具材には練り物が多く含まれ、特に「牛すじ」は関西おでんの定番です。出汁をたっぷり吸った具材の繊細な味わいが人気の理由です。
- 主な具材:
- 牛すじ
- 大根
- 厚揚げ
- ごぼう天
- たこ
静岡:黒はんぺんと濃厚なスープが特徴の「静岡おでん」
静岡では、黒はんぺんを使った独特のおでんが楽しめます。スープは醤油ベースで色が濃く、出汁に牛すじの旨味が溶け込んでいます。さらに、出汁粉(青のりと削り節の混合)をかけて食べるのが静岡流。串に刺した具材が特徴的で、屋台や家庭で親しまれています。
- 主な具材:
- 黒はんぺん
- 牛すじ
- こんにゃく
- 玉子
- 厚揚げ
名古屋:味噌のコクが光る「味噌おでん」
名古屋のおでんといえば、赤味噌をベースにしたタレで煮込む「味噌おでん」。濃厚な味噌の風味が具材にしっかり染み込み、どて煮に近い感覚で楽しめます。具材には、こんにゃくや玉子のほか、名古屋ならではの「豆腐田楽」風の味わいが加わります。
- 主な具材:
- こんにゃく
- 大根
- 玉子
- 厚揚げ
- 豆腐
北海道:寒い冬に嬉しい「熱々のおでん」
寒冷地である北海道では、体を温めるために特に熱々のおでんが好まれます。昆布出汁が多く使われ、具材には「たらこ」や「鮭ハラス」など、海産物が豊富に使われるのが特徴です。塩味をベースにしたスープが海の幸の旨味を引き立てます。
- 主な具材:
- たらこ
- 鮭ハラス
- 大根
- 玉子
- こんにゃく
地域ごとの特色豊かなおでんは、それぞれの土地の文化や風土が生んだ一品。旅先でその地域ならではのおでんを楽しむことは、その土地の味を体感する素晴らしい方法です。ぜひ、各地のおでんを巡る旅を計画してみてはいかがでしょうか?
まとめ
「おでん」という料理には、日本の家庭文化や地域特性が深く根付いていることが改めて感じられる内容でした。ランキング形式で紹介された具材やアレンジ方法は、「おでん」の新しい楽しみ方を提案するものばかりです。この冬、自宅で試してみたいアイデアが見つかった方も多いのではないでしょうか?
ぜひ皆さんも、自分だけの「おでんマイルール」を発見し、冬の温かいひとときをお過ごしください。
コメント