【遠くへ行きたい】綿矢りさが巡る沖縄!果報バンタ朝日夕日&浜比嘉島の聖地、琉球かすり体験と笑味の店ランチ|2025年9月21日

遠くへ行きたい

沖縄の伝統と自然に触れる特別な旅 ― 綿矢りさが歩いた道

沖縄の青い海と緑豊かな大地に魅了されたいと思ったことはありませんか?日常の喧騒から離れて、心がすっと軽くなるような景色や文化に出会いたい…そんな思いを抱く方にぴったりなのが、日本テレビの人気番組『遠くへ行きたい』の2025年9月21日放送回です。今回は作家の綿矢りささんが沖縄を旅し、絶景スポット、神話が息づく聖地、伝統工芸「琉球絣」、そして島野菜を使った郷土料理づくりに挑戦しました。この記事では、その旅の魅力を放送前の情報をもとに整理しました。放送後にはさらに詳細を追記する予定です。

宮城島「果報バンタ」で出会う幸せの絶景

旅の始まりは宮城島にある『果報バンタ』。沖縄方言で「カフウ」は幸せ、「バンタ」は崖や岬を意味し、「幸せ岬」と呼ばれるこの場所は沖縄屈指の絶景スポットです。海中道路を渡り車で進むと、やがて断崖絶壁の上にある展望台へ。高さおよそ70mの崖から見下ろす海は、藍色・コバルトブルー・エメラルドグリーンと鮮やかに変化し、視界いっぱいに広がる色のグラデーションが訪れる人を魅了します。晴れた日には水平線までくっきりと見え、空と海の境界が溶け合う光景は、言葉を失うほどの美しさです。

崖の下には『ぬちの浜』と呼ばれる白い砂浜が広がり、満月の夜にはウミガメが産卵に訪れる自然保護地域にもなっています。人の手があまり入っていないビーチは静かで、野生の力強さをそのまま感じられます。また、果報バンタはぬちまーす観光製塩ファクトリーの敷地内にあり、塩工場見学とセットで楽しめるのも魅力。滞在時間は15分ほどでも十分景色を堪能でき、沖縄本島のドライブコースに組み込みやすいスポットです。

さらに、朝・昼・夕方で見える海の色合いはまるで別世界。朝はやわらかな光が海面を照らし、昼は強い日差しで海の青さが際立ち、夕方は赤やオレンジの光が差し込み、神秘的な光景を作り出します。季節によっても印象が変わり、夏の鮮やかさ、冬の透明感など、訪れる時期ごとに違う表情を楽しめます。

浜比嘉島の聖地巡り ― 神話と祈りが息づく場所

続いて綿矢さんが訪れたのは浜比嘉島。うるま市に位置し、古代から琉球の創世神話に登場する神の島とされています。ここは女神アマミキヨと男神シルミキヨが住んでいたと伝わり、島全体が聖地とされてきました。

代表的なスポットが『シルミチュー霊場』。比嘉集落の森の奥にある洞窟で、108段の石段を上がった先にあります。洞窟の中には鍾乳石があり、男女の象徴とされる形から子宝祈願の場として信仰を集めています。祈りの場らしく、訪れる人は静かに手を合わせ、その神秘的な空気を全身で感じます。

さらに海辺には『アマミチューの墓』があります。小島にある洞窟で囲まれた墓所で、干潮時には徒歩で渡れますが、満潮時には道が海に沈むことも。自然の力と神話が重なり合うこの景観はまさに沖縄ならでは。島の人々にとっては無病息災や子孫繁栄を祈る大切な場所です。

他にも『東の御嶽(あがりのうたき)』では、旧暦6月・8月28日に「シヌグ祭」という伝統行事が今も執り行われています。大きなガジュマルの木が目印の御嶽で行われる祈りの儀式は、沖縄のアニミズム的信仰を今に伝える貴重なものです。島を歩くと、祠や拝所が点在し、地元の人々の暮らしと信仰が切り離せないことを実感できます。

南風原町で琉球絣に挑戦! ― 伝統工芸の奥深さ

次に旅は南風原町へ。ここは沖縄の織物文化の中心地で、特に『琉球絣』で知られています。絣は糸を織る前に部分的に染めて模様を浮かび上がらせる技法で、14〜15世紀の東南アジア交易の時代に琉球へ伝わったといわれます。琉球王国時代には王府に献上される高級布として重宝され、やがて庶民の間にも広がりました。

琉球絣には600以上の伝統図案があり、ひとつひとつに意味が込められています。例えば、豊穣を願う稲の模様や、航海の安全を祈る船の模様など。織り上げられる布には単なる模様以上に、暮らしや祈りが込められているのです。

「琉球かすり会館」では、観光客向けに体験教室が開かれています。綿矢さんが挑戦したのはコースターづくり。職人の指導を受けながら織機を操作し、縦糸と横糸を交差させるたびに模様が浮かんでいく瞬間は感動的です。1日に織れるのはわずか1〜2メートル。時間と手間をかけて生まれる布には、機械織りにはない温かさと独特の風合いがあります。町を歩くと、染めた糸を干す風景や機織りの音に出会え、まち全体が「織物の里」として息づいていることを実感できるでしょう。

大宜味村で島野菜の郷土料理づくり ― 長寿の秘訣に出会う

最後に訪れたのは本島北部の大宜味村。やんばるの豊かな自然に囲まれたこの村は「長寿の里」として全国的に知られています。ここで体験するのが島野菜を使った郷土料理づくりです。

代表的な食事処『笑味の店』では、店主の金城笑子さんが畑で育てた無農薬野菜を使い、伝統的な家庭料理を提供しています。ニガナ(苦菜)は白和えや味噌和えで、独特の苦みが胃腸を整えるとされ、ハンダマはぬめりと鮮やかな色を活かして味噌汁やおひたしに。サツマイモの葉・カンダバーは酢の物や炒め物にして爽やかな酸味が際立ちます。ゴーヤー、青パパイヤ、ヨモギなども登場し、食卓は色彩豊か。

「まかちくみそーれランチ」では小皿料理が10種類以上並びます。一つひとつは素朴ながら、素材の力強さが前面に出た味わい。野菜の苦みやぬめりを上手に調理し、健康や長寿につながる沖縄の知恵を学ぶことができます。畑から食卓までつながるストーリーを体感できるのが大宜味村の魅力です。

まとめ ― 沖縄旅で心と体を潤す

今回の『遠くへ行きたい』沖縄編で描かれるのは、観光以上に「文化と自然に触れる体験」です。

  • 果報バンタで、海と空が織りなす“幸せ岬”の絶景を堪能

  • 浜比嘉島で神話と信仰が息づく聖地を巡り、祈りに触れる

  • 南風原町で琉球絣を織り、伝統工芸の奥深さを実感

  • 大宜味村で島野菜を料理し、長寿の秘密を味わう

沖縄の旅は、ただ訪れるだけではなく「五感で学び、暮らしを感じる」ことができるのが大きな魅力です。放送後には、綿矢りささんの体験談や現地での気づき、実際の料理や織物体験の様子を追記し、さらに詳しくご紹介します。次の旅を考えている方は、ぜひ参考にしてください。


出典:
日本テレビ「遠くへ行きたい」番組ページ
沖縄観光情報 おきなわ物語
琉球かすり会館 公式サイト
笑味の店 公式情報

コメント

タイトルとURLをコピーしました