【ZIP!】列車・牛久大仏・エスカレーターの驚きの清掃方法に密着!知られざる現場の苦労と技術|2024年12月27日

特集

列車・牛久大仏・エスカレーター清掃の裏側

2024年12月27日の「ZIP!」では、「街で見かけるアレってどう掃除している?」をテーマに、普段は見ることのできない清掃現場に密着。私たちの日常を支える列車、世界一高い青銅製仏像「牛久大仏」、そしてショッピングモールで利用されるエスカレーターの清掃方法が紹介されました。プロフェッショナルたちの驚くべき技術や工夫に迫る特集です。

列車清掃の裏側に迫る

毎日多くの乗客を運ぶ列車は、常に清潔で快適な状態を保つことが求められます。清掃方法は効率的かつ丁寧に行われており、設備や技術も進化しています。

列車専用の洗浄線

列車の外装は、洗車機のような「洗浄線」を使って清掃されます。

  • 仕組み: 洗浄線では、列車が時速4kmでゆっくりと通過しながら、固定された洗車機の間を進みます。水と洗剤が噴射され、高速回転するブラシが車体全体をきれいにします。
  • 効果: 大まかな汚れを短時間で除去し、列車の外観を整えるための効率的な方法です。

手洗い線での細部清掃

洗浄線で取りきれない汚れや細かな部分は、手洗い線で清掃します。

  • 手作業の重要性: 列車の前面や側面の細部、こびりついた汚れは手作業でしか取り除けません。
  • 時間と労力: 1本の列車を手洗いするのに約2時間かかります。高圧洗浄機や専用ブラシを使い、一つひとつ丁寧に仕上げます。

清掃を支える人々

埼玉県春日部市にある南栗橋車両管区・春日部支部では、清掃員が毎日、列車を隅々まで整備しています。利用者が快適に過ごせる環境を提供するため、昼夜問わず作業に励んでいます。

世界一高い牛久大仏の命懸けの清掃

全高120メートルを誇る牛久大仏(茨城県牛久市)は、世界最大の青銅製仏像として知られています。その清掃は高度な技術と安全対策が求められる命懸けの作業です。

高所作業の準備と運搬

清掃作業は早朝6時半、祈りを捧げるところから始まります。

  • エレベーターと階段の移動: 作業員は85メートル地点までエレベーターで移動し、そこからさらに階段を使って35メートル上がります。
  • 機材の重さ: 高圧洗浄機やロープなど、合計150kgもの機材を持ち運びます。

顔や耳の清掃方法

  • 顔部分の清掃: 大仏の目にある小窓からロープで吊られ、高圧洗浄機とブラシを使って清掃を行います。洗剤を使用すると青銅が変色するため、水だけで丁寧に洗います。
  • 耳部分の清掃: 長年蓄積した鳥の糞や汚れを除去します。耳周りは特に狭く、作業員の熟練した技術が必要です。

濃霧注意報による中断

作業中に濃霧注意報が出ると、安全確保のため一時中断となります。今回も約2時間半の待機後、作業が再開されました。

作業員のプロ意識

高層ビルの清掃も手がけるプロたちが、この困難な作業を担っています。高さに慣れた彼らの技術と経験が大仏の美観を保っています。

エスカレーター清掃の秘密

ショッピングモールや駅などで利用されるエスカレーターは、専用の清掃機材と技術で美観と安全性を維持しています。

清掃に使われる専用ブラシ

飛鳥コーポレーションが使用する特別なブラシは、エスカレーターの段差部分に合わせて設計されています。

  • 特徴: ギザギザで柔らかいスポンジ素材のブラシ。汚れにしっかりフィットします。
  • 種類: 日本のエスカレーター幅に応じて、約60cm、80cm、100cmの3種類のブラシを使い分けます。

汚れの傾向と清掃手順

  • 汚れの分布: 関東では左側、関西では右側に立つ人が多いため、それぞれの側が汚れやすい傾向があります。一方、中央部分は比較的汚れが少ないです。
  • 清掃工程:
    • スポンジで乾拭きを行い、汚れを取り除きます。
    • 次に洗剤を含ませたスポンジで水拭きを行います。
    • 最後に段差部分を磨き上げて仕上げます。

まとめ

「ZIP!」で紹介された列車、牛久大仏、エスカレーターの清掃現場は、それぞれが高度な技術と人の手による努力によって支えられていました。普段目にすることのない裏側を知ることで、日常がどれだけの人々の手によって維持されているかを改めて感じられます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました