若者が集まる!上高地の絶景とグルメの楽しみ方
「自然の中でリフレッシュしたいけど、どこへ行けばいいのか分からない」
「SNSで話題の上高地って実際どうなの?」
そんな疑問や期待を抱いている方は多いはずです。私自身も最初はアクセスや過ごし方が分からず、行く前に迷いました。しかし一度足を運べば、その魅力は写真や映像を超えるものでした。この記事では長野県松本市・上高地を、若者に人気の理由や絶景ポイント、さらに絶品グルメまで詳しく紹介します。この記事を読めば、あなたも上高地を存分に楽しむためのヒントが手に入るでしょう。
あす23日(火)は…若者が集まるのはなぜ?
「#上高地」の魅力を #ココ調🔎美しい山や透き通った川が見られる絶景スポット⛰️から地元の食材を使った行列グルメまで🍎
一足早く秋を感じてきたよ🍂🍁
7時20分過ぎに放送予定📺 #高崎春 アナウンサー#めざましテレビ pic.twitter.com/MnWceIUVqN— めざましテレビ (@cx_mezamashi) September 22, 2025
上高地が若者に人気を集める理由
上高地は「自然・アクセス・映えグルメ」が三拍子そろった特別なスポットです。標高はおよそ1500メートルと高く、街中よりも一足早く秋の気配を感じられます。
さらに大きな特徴は、年間を通じて行われているマイカー規制です。観光客は自家用車では入れず、松本市内や最寄り駅から専用のバスやタクシーを乗り継いでアクセスする必要があります。この仕組みがあるからこそ、自然環境が保たれ、静けさや澄んだ空気が守られているのです。
その結果、早朝に訪れると大正池では、朝もやが水面いっぱいに広がり、まるで絵画のような幻想的な光景に出会えます。周囲の木々や焼岳のシルエットが淡く浮かび上がり、都会では味わえない静かな時間が流れています。
こうした風景は実際に訪れた人々によってSNSに投稿され、多くの共感や憧れを呼び起こしています。美しい景色に加え、散策途中に出会える地元グルメも映える要素となり、若者を中心に人気が高まっているのです。
散策コースの定番は大正池から河童橋
番組調査によれば、現地を訪れていた若者90人のうち79人が楽しんでいたのが、大正池から河童橋までのおよそ1時間の散策ルートです。この道のりは全体的に平坦で歩きやすく、登山の経験がない初心者でも安心して挑戦できるのが大きな魅力です。
ルートを進むと、澄んだ空気の中で穂高連峰や焼岳の雄大な姿が現れ、耳を澄ませば梓川の清らかな流れが心地よく響きます。途中には立ち枯れ木や湿原などの名所が点在し、写真映えする風景に次々と出会えるのも楽しみのひとつです。
歩きやすさと自然の迫力が絶妙に調和したこのルートは、上高地を訪れる人々にとって外せない体験となっています。
若者90人が選んだおすすめスポットベスト5
5位 田代湿原と田代池
秋の訪れを告げるように、草が赤や黄色に色づく草紅葉が一面に広がります。湿原のすぐそばにある田代池は水の透明度が非常に高く、水面には空や木々が鏡のように映り込みます。静けさに包まれた空間は散策中の癒やしの時間を与えてくれる人気のスポットです。
4位 焼岳と立ち枯れ木
大正池から田代湿原へ向かう途中に見えるのが、雄大にそびえる焼岳と水辺に立つ立ち枯れ木のコントラスト。荒々しさと静けさが同居する景色は迫力があり、さらに流れる川の透明感が加わって、まるで絵画のような写真映えスポットになっています。
3位 クマベル
散策路の要所に設置された熊よけベルは、安全に歩くための欠かせない存在です。実際にベルを鳴らしながら歩く人も多く、上高地ならではの自然と人との距離感を象徴する風景になっています。観光地でありながらも、野生と共存していることを実感できるポイントです。
2位 大正池
大正時代の焼岳噴火によって誕生した池は、上高地を代表する名所のひとつ。水面に朝もやが広がる早朝の光景は幻想的で、多くの人が散策のスタート地点として選ぶ理由にもなっています。背後にそびえる山々と澄んだ水のコントラストは、訪れる人を一瞬で魅了します。
1位 河童橋
上高地の象徴ともいえる木製吊橋で、観光客のほとんどが訪れる定番スポットです。橋の向こうには穂高連峰が連なり、足元には清らかな梓川が流れています。若者の間では、河童橋を背景にしてアップルパイやコロッケなどの名物グルメを手に撮影するのが人気の楽しみ方となっています。
上高地で食べたい名物グルメ
自然散策だけでなく、グルメも上高地を訪れる大きな楽しみのひとつです。番組では旅の途中で立ち寄りたい人気グルメが紹介されました。
信州完熟りんごのアップルパイ(五千尺ホテル)
香り豊かな信州産りんごをふんだんに使い、外はサクサク、中はジューシー。発売直後から行列ができるほどの人気で、甘酸っぱさとバターの香ばしさが絶妙に調和しています。
上高地コロッケ
地元の名産である信州牛のひき肉と、ホクホクのじゃがいもをたっぷり詰め込んだ一品。ボリュームがありながら優しい味わいで、散策を終えた後の小腹満たしにぴったりです。
牛乳ブレッド(カフェ小梨トワサンク 上高地店)
ふんわりと柔らかく、ほんのり甘い香りが漂う人気のパン。シンプルながら食べ応えがあり、朝食や休憩のおやつにちょうど良いと評判です。
抹茶ほっぺソフト(上高地のおみやげや)
濃厚な抹茶ソースに加え、愛らしいカッパの形をしたクッキーをトッピング。思わず写真に撮りたくなるかわいらしい見た目で、SNS映え間違いなしの新名物として注目されています。
まとめ
この記事のポイントは以下の3つです。
-
上高地は標高1500mに広がる自然豊かなエリアで、通年のマイカー規制により環境が守られている。
-
散策の定番は大正池から河童橋までのルートで、初心者でも楽しめる。
-
絶景スポットと同じくらい、アップルパイやコロッケなどのご当地グルメも大きな魅力。
上高地は、幻想的な自然と信州グルメを一度に楽しめる場所です。これからの季節、紅葉が進むにつれてさらに魅力を増します。ぜひ次の旅行先に選び、実際にその空気を肌で感じてみてください。
コメント