水森かおりが港町・横浜で名曲を熱唱!老舗グルメと花の名所めぐり
2025年6月11日(水)放送の「よじごじDays」では、演歌歌手の水森かおりさんが横浜の街を舞台に、地元の絶品グルメを味わいながら名曲を熱唱する特集が放送されました。MCは長野博さん、ゲストは坂下千里子さん。横浜に深いゆかりを持つ水森さんが、伊勢佐木町や山手の老舗店を訪問し、料理の魅力と歌で街の魅力を再発見する内容でした。さらに、旬の食材・オクラの選び方や簡単レシピ、便利グッズの紹介コーナーもあり、グルメ・音楽・生活情報が盛りだくさんの放送となりました。
伊勢佐木町商店街で堪能!あんかけとワンタンがたっぷりの「サンマーワンタンメン」
水森かおりさんが最初に向かったのは、明治時代から続く伊勢佐木町商店街。ここにある老舗中華料理店「玉泉亭」は、大正時代に和洋中を提供する三国料理店として創業し、戦後からは本格中華料理に特化しました。名物の「サンマーワンタンメン」は、豚骨・煮干し・昆布の和風豚骨スープに、細麺ととろみのある野菜あん、つるんとしたワンタンをのせた一品。そのルーツには、まかない料理として生まれた説や、冬に体を温めるために考案された説があります。水森さんはその味をしっかり堪能したあと、**青江三奈さんの「伊勢佐木町ブルース」**を披露し、街の情緒と音楽の世界をつなげました。
・明治からの老舗が並ぶ商店街の風景
・戦後に中華専門となった「玉泉亭」の歴史
・「サンマーワンタンメン」の誕生の背景と味の特長
・伊勢佐木町を代表する名曲とのコラボレーション
自家製粉のそばで味わう「きざみ鴨せいろ」 平沼商店街の老舗「田中屋」
続いて訪れたのは、大正9年創業の蕎麦店「平沼 田中屋」。初代店主はもともと鮮魚店の出身で、修業を経て蕎麦職人に転身したという異色の経歴を持っています。こちらで紹介されたのが、「きざみ鴨せいろ」。鴨肉とねぎの入った温かいつけ汁に、石臼で自家製粉した二八そばを合わせた一品です。出汁には、サバや宗田鰹の枯れ節を使用し、香り高く深い味わい。そばの量もたっぷり300gと食べごたえがあります。水森さんは、このグルメの後に**「横浜イングリッシュガーデン」へ移動し、美空ひばりさんの「愛燦燦」を披露**。梅雨の季節に合わせて、見頃を迎えた約300種類のアジサイが咲き誇る風景の中での歌唱が、印象的なシーンとなりました。
・初代の職人魂とそばへのこだわり
・そば粉は自家製粉で風味と喉ごしを重視
・300gのボリュームと香ばしい鴨出汁
・四季を感じる「横浜イングリッシュガーデン」での名曲披露
山手の丘で味わう地産地消フレンチ「エリゼ光」と「つぐない」
最後に水森さんが訪れたのは、横浜・山手町にある「ナチュラルフランス料理 エリゼ光」。開港以来、外国人居留地として発展してきた山手の街並みにふさわしい、洋館風のレストランです。ここでは、**神奈川県産の食材にこだわったコース料理「エリゼコース」を紹介。メインは高座豚のステーキで、肉の旨味がじっくり味わえる上品な一皿です。美しい眺望とともに地元食材を楽しめるこのレストランで、水森さんはテレサ・テンさんの「つぐない」**を披露しました。港町横浜の異国情緒が引き立つひとときでした。
・山手の街並みと歴史ある洋館の雰囲気
・神奈川産の食材にこだわる地産地消のフレンチ
・高座豚ステーキの味わいと仕上がり
・歌で締めくくられる横浜グルメ旅
夏野菜の王様・オクラの豆知識と簡単パスタレシピ
「長野博の食king」では、夏に旬を迎える野菜・オクラの見分け方とおすすめ調理法が紹介されました。紹介されたのは、昭和25年創業の北千住の老舗八百屋「杉本青果店」。オクラは10cm前後のサイズが柔らかくて美味しいとのこと。シンプルな「オクラとナスの煮浸し」や、ひと工夫した「オクラのネバネバパスタ」が登場しました。
【オクラのネバネバパスタの作り方】
・オリーブオイルでショウガと鶏ひき肉を炒める
・茹で汁、味噌、刻んだオクラ、梅干しを加えて軽く煮る
・茹でたパスタを入れて和え、塩・コショウで味を整える
・仕上げに納豆とかつお節をのせて完成
ネバネバ食材の栄養価と、さっぱりとした食感が暑い季節にぴったりの一品です。
除湿・消臭に最適な便利グッズ「乾っとソフトパックドライ」
通販コーナー「よじごじジャパネット」では、梅雨時期に大活躍する除湿アイテム「乾っとソフトパックドライ<BZBD118>」を紹介。帝人アクシアのベルオアシス素材を使用し、繰り返し使える半永久的な除湿剤です。さらに消臭機能もあり、収納スペースや押し入れなどで活躍します。44個セットでの販売で、コスパと実用性の高さが魅力。購入は電話か公式通販サイトで受付中です。
放送まとめ
今回の「よじごじDays」は、歌とグルメ、横浜の歴史が融合した旅番組のような内容でした。水森かおりさんの歌声が街に響き、老舗店の味わいが画面越しに伝わってくるような構成で、見ごたえのある1時間15分となりました。季節の花や旬の食材も登場し、暮らしに役立つ情報と心に残る歌がぎゅっと詰まった内容でした。
コメント