【ヒルナンデス!】大人が丸一日楽しめる!デパートのお得なフル活用術|玉川高島屋の最新無料サービス&デパ地下グルメまとめ|2025年7月17日

ヒルナンデス!

デパ地下が最初で正解?玉川高島屋の便利すぎるお買い物活用術

2025年7月17日(木)放送予定の『ヒルナンデス!』では、大幅リニューアルを果たした「玉川高島屋S・C」が特集されます。番組では、老舗と話題のグルメ、冷蔵ロッカー、無料の運搬サービスなど、1日まるごと楽しめる便利な仕組みがたっぷり紹介される予定です。今回は放送前の情報をもとに、注目ポイントをまとめました。※放送後に実際の内容を追記予定です。

注目のデパ地下で見つける老舗と話題の味

和菓子の名店「虎ノ門 岡埜榮泉」の豆大福

玉川高島屋の地下食品売場で根強い人気を集めているのが、明治時代から続く和菓子店「虎ノ門 岡埜榮泉」の豆大福です。もち米の風味がしっかりと感じられるふっくらとした餅生地に、塩味のきいた赤えんどう豆がたっぷり混ぜ込まれ、その中には上品な甘さのこしあんがぎゅっと詰まっています。まさに昔ながらの味を守りつつ、現代人の舌にも合うよう進化を続ける一品で、早い時間帯には売り切れてしまうこともあるほどの人気ぶりです。おみやげにはもちろん、自分へのご褒美スイーツとしてもおすすめです。

和牛惣菜専門「黒毛和牛 腰塚」のインパクト満点メンチカツ

精肉店直営ならではのこだわりが詰まった「黒毛和牛 腰塚」からは、和牛100%で作られたメンチカツが注目の的。和牛ならではのとろけるような脂の旨味に、淡路島産の甘い玉ねぎが組み合わさることで、深い味わいが生まれています。中でも話題となっているのが、半熟卵がまるごと入った特製メンチカツで、外側はサクッと、中からは卵黄がとろりと流れ出すインパクトあるビジュアルと食感が大きな魅力。ボリュームもあり、食べごたえたっぷりで、おかずにもおつまみにもぴったりな逸品です。

デパ地下を最初に楽しめる冷蔵ロッカーの新提案

食品を先に買っても大丈夫な「冷蔵ロッカー活用術」

これまでの買い物では「デパ地下は最後に寄るもの」とされてきましたが、玉川高島屋ではこの常識を覆すサービスが登場しています。館内各所に設置された冷蔵ロッカーを利用すれば、最初にお惣菜やスイーツを購入してもその場で預けられるため、荷物を持たずに次のエリアへ移動できます。ロッカーはコインリターン式で、100円を入れて施錠し、利用後に返金される仕組み。地下1階や南館の出入口付近、さらに8階など複数箇所に設置されているため、アクセスしやすく便利です

時間を気にせずゆっくりショッピングや休憩が可能に

冷蔵ロッカーを使えば、時間を気にせず洋服・雑貨・本・家具など幅広いカテゴリーの買い物を楽しむことができます。また、途中でカフェに立ち寄ったり、屋上庭園で一息ついたりと、1日のプランにゆとりが生まれます。食品が痛む心配もなく、自分のペースで気ままに買い物ができるというのは、大人にとって大きな魅力です。

手ぶらで楽々!商品はロッカーから車へ運んでもらえる

商品一時預かり&ポーターサービスの利用法

本館3階にある「商品お預かり所」では、デパート内で購入した商品を一括で預かってくれるサービスを提供しています。さらに、預けた商品はそのまま車やタクシー乗り場、最寄りの出入口までスタッフが丁寧に運んでくれる「ポーターサービス」が無料で利用できます。買い物で手がふさがるのが苦手な方や、たくさんのお店をまわりたい方にもぴったりです。このサービスは11:00〜20:00まで利用可能で、どの世代にも好評です。

ヴァレーパーキングと連携した受け取りもスムーズ

車で訪れた方には、西館地下1階のヴァレーパーキング利用者専用カウンターが便利です。預けていた車が準備される間に、購入した商品をその場で受け取ることができるため、効率よくスムーズに出発できます。家族連れや高齢者の方にもやさしい設計で、荷物の受け渡しにストレスを感じることなく過ごせます

玉川高島屋で利用できる無料サービス一覧

買い物を快適に、ストレスなく楽しむための無料サービスが数多く用意されています。以下の表で一覧としてご紹介します。

サービス名 内容 利用料金
商品預かり所 本館3階で購入品を一時保管 無料
ポーターサービス 駐車場や出入口まで運搬 無料
冷蔵ロッカー 食品の保管(コイン返却式) 実質無料(100円)
ヴァレーパーキング連携 車預け時の商品受け渡し 無料
フリーWi-Fi 館内でインターネット利用可 無料
モバイル充電 ChargeSPOTなど設置 一部無料(機種により)
ベビーカー貸出 100円返却式ベビーカー 実質無料
車椅子・補助カート貸出 館内の移動サポート 無料
バリアフリー設備 通路・多機能トイレ完備 無料

これらのサービスを活用することで、誰でも快適に、そして計画的に1日中楽しめる買い物体験が実現します。これから初めて玉川高島屋を訪れる人にも、常連の人にもおすすめできるポイントばかりです。


今後の追記予定について
この記事は、2025年7月17日(木)放送予定の『ヒルナンデス!』の事前情報に基づいて構成しています。放送後には、番組で紹介された実際の活用法・試食内容・現地の映像描写などをさらに詳しく追記予定です。ぜひ放送後もあらためてチェックしてみてください。


ソース一覧

午前・午後で満喫!玉川高島屋のおすすめ回遊ルート

玉川高島屋では、1日を通してゆっくり楽しめるように、午前と午後で館内をまわるおすすめルートがあります。朝から夕方までの流れをうまく使えば、買い物や食事、休憩までストレスなく楽しむことができます。

午前中はグルメとショッピングを中心に動く

朝はまず地下1階のデパ地下で人気グルメを購入するところからスタートします。老舗の豆大福や和牛100%のメンチカツなど、午前中に売り切れる商品も多いので早めの行動がおすすめです。購入した食品はそのまま冷蔵ロッカーに預けておくことで、鮮度を保ったまま手ぶらで館内を移動できます

その後は本館2階や3階の婦人服・雑貨売り場へ向かい、ウィンドウショッピングを楽しむのが定番の流れです。午前中は混雑も少なく、通路も比較的空いているため、ゆっくりと商品を見て回れます。エスカレーターやエレベーターもスムーズに利用でき、高齢の方やベビーカー連れの人にも動きやすい時間帯です。

午後は休憩と文化的な時間を取り入れる

お昼には館内のカフェやレストランでランチや軽食を楽しむのがぴったりです。南館や屋上付近にはテラス席もあり、季節の花々を見ながらひと息つける空間も用意されています。ランチ後に冷蔵ロッカーから食品を取り出し、保冷バッグに入れて持ち帰る準備をしておくとスムーズです。

午後は本やインテリアなど、静かに過ごせるフロアに移動するのがおすすめです。南館では最新のデザイン雑貨や生活用品、アートポスターなどを見ながら、暮らしを彩るアイテムを探す楽しみがあります。また、本館の上階には書籍コーナーもあり、気になる本を探しながらリラックスした時間を過ごすことができます

15時以降は、本館3階の「商品お預かり所」で荷物を預け、無料ポーターサービスの申し込みを行うと、荷物を車まで運んでもらえる準備ができます。ヴァレーパーキングを利用している場合は西館B1の専用カウンターで受け取りが可能なので、帰りも手ぶらで快適です。

このように、午前はアクティブに、午後はゆったりと。玉川高島屋を1日楽しむには、動き方にもひと工夫が大切です。館内の設備とサービスを上手に活用すれば、もっと気持ちよく過ごせます。

館内で見つけた“大人が休める隠れ家スペース”

玉川高島屋の館内には、買い物の合間に静かに過ごせる“隠れ家的スペース”がいくつかあります。どの場所もにぎやかなフロアから少し離れていて、ゆったりと座って落ち着ける空間が整っています。人混みを避けたいときや、一息つきたい大人にぴったりです。

goodroom LOUNGE 二子玉川(南館8階)

南館8階にある「goodroom LOUNGE」は、カフェを併設したワークラウンジです。中に入ると、明るく広い窓と観葉植物が目に入り、自然光がやわらかく差し込む静かな空間が広がっています。会員登録なしでも利用でき、60分880円からドロップイン可能です。全席に電源があり、無料Wi‑Fiやドリンクサービスも充実しているため、スマホの充電や読書、ちょっとしたパソコン作業にも便利です。カフェの軽食も楽しめて、外出中でもしっかり休める居心地の良さが特徴です。

グランパティオ(本館1階)

本館1階の中央にある「グランパティオ」は、木の温もりを感じるベンチやソファが並ぶ、共用のくつろぎスペースです。館内の中央に位置しながらも、吹き抜けから自然光が差し込み、落ち着いた空気感がただよう場所として親しまれています。お買い物の合間に荷物を整理したり、連れの人と待ち合わせをしたりと、多目的に使えるのが魅力です。施設中央ながらも視線が気になりにくい配置になっており、人通りがある中でも落ち着いて座れる設計になっています。

フォレストガーデン/パーク&テラス オソト(南館屋上)

南館の7階から8階にかけて広がる屋上庭園は、四季の植物が100種以上植えられた緑豊かな空間です。木々や草花に囲まれたベンチに座ると、風が通り抜ける音や木の葉のそよぎが感じられ、街中にいながら自然を味わうことができます。特に春や秋は気候もよく、カフェドリンク片手に読書やひとり時間を楽しむ方も多く見られます。モロッコ風の装飾やウッドデッキもあり、海外のリゾートを思わせるような雰囲気の中で過ごせるのも大きな魅力です。

このように玉川高島屋には、買い物だけでなく、心と体を休めるための快適な空間がしっかり整備されています。大人のデパート時間をさらに豊かにするために、こうした隠れ家スペースを上手に取り入れるのがおすすめです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました