記事内には広告が含まれます

【街録ZIP!】タラとキノコのクリーム煮・豆乳トマトジュース・豆乳はるさめ担々麺・豆乳もち・3度楽しむゴマ豆乳鍋・ブリしゃぶまで!簡単&栄養満点の最強豆乳レシピ総まとめ|2025年11月17日

ZIP

簡単で栄養しっかり!最強豆乳レシピまとめ

豆乳ブームが続く2025年。植物性タンパク質の人気上昇とともに、豆乳の活用法はますます広がっています。今回のZIP!街録ZIP!リアルレビューでは、キッコーマン豆乳 Presents 豆乳フェス2025に来場していた豆乳愛好家の “リアルなおすすめレシピ” を徹底調査。
番組では、黒豆田聖子さん(ものまね芸人/豆乳マイスター)のプロ視点で判定が行われ、家庭で再現しやすい「簡単&栄養満点」レシピが5つ紹介されました。

今日からの食卓にすぐ取り入れられるヒントが満載です。

5位 タラとキノコの豆乳クリーム煮

豆乳歴10年の父娘が推す、冬にうれしい濃厚レシピ。タラの旨みとマイタケの香りを豆乳がふんわり包みます。黒豆田聖子さんのポイントは「豆乳は最後に入れると風味が活きる」。

【材料(2〜3人分)】

材料 分量
タラ 2切れ
小麦粉 適量
バター 適量
マイタケ 1パック
豆乳 適量
コンソメ 適量

【作り方】

・タラは両面に小麦粉をまぶして焼く
・バターでマイタケを炒める
・小麦粉をふり、全体を混ぜる
・豆乳を入れ、コンソメを加える
・焼いたタラを戻してなじませる

4位 まろやか豆乳トマトジュース

40代女性が愛飲している、簡単すぎる“割りドリンク”。豆乳のまろやかさがトマトの酸味を包み込み、毎日続けたくなる味に。

【材料(1杯分)】

材料 分量
トマトジュース 適量
豆乳 適量
オリーブオイル 少量

【作り方】

・トマトジュースと豆乳を1:1ほどの割合で割る
・少量のオリーブオイルを加えて混ぜる

3位 豆乳はるさめ担々麺(低脂質)

会社員の女性が「よく作る」と話していた満足系メニュー。レンチンでも作れる気軽さが魅力。

【材料(1人分)】

材料 分量
適量
豆乳 適量
中華調味料 適量
野菜 好みの量
春雨 1人分
肉みそ お好みで

【作り方】

・鍋に水と豆乳を入れる
・中華調味料を加えて混ぜる
・野菜と春雨を入れる
・肉みそを添える(レンチン調理も可)

2位 レンジでつくる豆乳もち

豆乳×片栗粉だけで作れるシンプルレシピ。黒豆田聖子さんの評価は「手軽さ5・豆乳うまみ度4」で豆9つ
とろっとした柔らかい食感に、きなこと黒蜜がよく合います。

【材料(2〜3人分)】

材料 分量
豆乳 適量
片栗粉 適量
きなこ・黒蜜 お好みで

【作り方】

・豆乳に片栗粉を入れ、よく混ぜる
・レンジで1分加熱
・再び混ぜて追加で加熱
・好みの硬さになるまで混ぜ→加熱を繰り返す
・小さく丸めて冷水に入れる
・きなこや黒蜜をかける

1位 3度楽しめるゴマ豆乳鍋(満点豆10)

無調整豆乳を使った鍋は、湯葉・鍋・リゾットの“三段階で楽しめる”最強レシピ。
黒豆田聖子さんは「火加減がポイント。沸騰させないで弱火で」とアドバイス。

【材料(2〜3人分)】

材料 分量
無調整豆乳 だしの半量
昆布 1枚
調味料 適量
すりごま 適量
好みの具材(野菜・肉・魚など) 適量
ごはん・チーズ 締め用

【作り方】

・鍋に昆布を入れてだしをとる
・火を止めて調味料とすりごまを入れる
・無調整豆乳をだしの半分量加える
・具材を入れて煮る(弱火)
・湯葉を作って味わう
・締めはチーズリゾットで楽しむ

番組で紹介されたコメント

風間さんは、1位の豆乳鍋を見て「最後は満点豆だなと思った。ブリしゃぶがやってみたくなるし冬も感じられて栄養価も高くていい」と話していました。
ブリしゃぶは鍋との相性がよく、冬のごちそうとして人気が高まっています。

まとめ

今回のZIP!街録リアルレビューでは、豆乳フェスに集まった“豆乳好き”の生の声から、家庭で使いやすいレシピがたくさん紹介されました。

豆乳は『低脂質』『植物性タンパク質』『調理の万能性』という強みがあり、日常のご飯にもスイーツにも使える食材です。
豆乳鍋のように火加減ひとつで質感が変わる奥深さもあり、使い慣れるほど楽しさが増します。

この5つのレシピはどれも再現性が高く、今日からすぐに試せる内容ばかり。
豆乳ブームの2025年、日々の食卓に気軽に取り入れながら、身体も心も温まる“最強豆乳レシピ”を楽しんでみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました