【よじごじDays】地方の魅力再発見!東京で秋田県めぐり|稲庭うどん160年&秋田犬カフェ&なまはげ体験【2025年9月16日】

よじごじDays

東京で秋田を満喫!

秋田と聞くと、稲庭うどんやきりたんぽ、なまはげ、そして愛らしい秋田犬を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。けれど「秋田は遠いから、なかなか行けない」と思っている方も多いはず。実は東京の真ん中で、秋田の伝統や文化、美味しい食を体感できる場所がたくさんあります。2025年9月16日(火)放送予定の「よじごじDays」では、その秋田を東京で楽しめるスポットを特集。「160年以上続く稲庭うどん」「秋田犬が迎えてくれる癒しカフェ」「なまはげが登場するお店」と、盛りだくさんの内容が予定されています。この記事では放送前に、その見どころを詳しく紹介します。

160年以上の伝統!稲庭うどん「佐藤養助商店」

秋田を代表する郷土料理といえば稲庭うどん。その歴史を語る上で欠かせないのが「佐藤養助商店」です。創業はなんと万延元年(1860年)。初代・稲庭吉左エ門から二代目・佐藤養助が製法を受け継ぎ、以来160年以上にわたり手作業の技術を守り続けています。
稲庭うどんの特徴は、白く透き通るような麺の美しさと、強いコシ、のどごしの良さ。特に「練る・綯う・延ばす」という三つの工程を職人が一つひとつ手作業で行うことで、均一な細さと食感を実現しています。これは機械では真似できない“芸術品”とも言える仕事です。

東京では「銀座 佐藤養助」で本場の味を堪能できます。メニューの中でも人気なのが「せいろ二味」。醤油つゆと胡麻味噌つゆの2種類で食べ比べができる、贅沢な一品です。また、ぶっかけや季節のアレンジうどんなども揃っており、伝統と現代の味を両方楽しめるのが魅力。アクセスも良く、一人で気軽に立ち寄れる雰囲気なので、出張の合間や銀座での買い物帰りに立ち寄る人も多いそうです。
さらに東京・日比谷や浅草エリアには「七蔵」など、稲庭うどんの味にこだわる名店もあり、各店ごとの特徴を比べて食べ歩きする楽しみ方もできます。

秋田犬に癒される!古民家カフェ「優美堂」

秋田といえば忘れてはいけない存在が秋田犬。忠犬ハチ公のふるさととしても知られていますが、東京で実際に秋田犬と触れ合えるカフェがあるのをご存じでしょうか。それが神田・小川町にある古民家風カフェ「優美堂」です。
ここでは、看板犬の秋田犬「ののちゃん」が穏やかにお客さんを迎えてくれます。口コミでも「吠えないでおとなしい」「撫でさせてもらえて癒された」と評判で、犬好きにはたまらない癒しの空間。都会の真ん中で秋田犬と出会えるのはとても貴重です。
店内はギャラリーを兼ねていて、アーティストの作品が飾られたおしゃれな空間。席はカウンター席に加えて、小上がり席や冬はこたつ席になるスペースもあり、靴を脱いでゆったり過ごせるのが特徴です。メニューは季節のフルーツを使ったドリンクやハーブティー、軽食など。秋田犬との触れ合いとアート空間を一度に楽しめる、都会の穴場スポットと言えるでしょう。

なまはげ登場!非日常体験ができる「AKITA DINING なまはげ銀座店」

秋田文化を語る上で欠かせないのがなまはげです。「悪い子はいねが~!」と家々を訪ねる伝統行事は全国的にも有名ですが、それを東京で体験できるのが「AKITA DINING なまはげ 銀座店」
毎晩、19時15分と22時になると店内に迫力満点のなまはげが登場。太鼓の音とともに各席を回り、お客さんを驚かせたり盛り上げたりします。小さな子ども連れでも楽しめるように、時間帯を工夫して登場する日もあるので安心です。
お店の内装は秋田の古民家を移築したもので、まるで秋田の田舎にタイムスリップしたかのよう。かまくら風の個室や伝統工芸を取り入れた装飾など、非日常感あふれる空間が広がっています。
料理は秋田直送の食材を使ったきりたんぽ鍋、比内地鶏、稲庭うどん、ハタハタ料理など、秋田名物が勢ぞろい。さらに秋田の地酒も豊富に揃い、地元の蔵元で作られる普通酒から特別な一本まで幅広く味わえます。食と文化の両方を体験できる貴重なお店として、SNSでも「映える!」と話題になっています。

まとめ

今回の「よじごじDays」で取り上げられるスポットは、どれも東京にいながら秋田を感じられる場所ばかりです。

  • 創業160年以上の伝統を守る稲庭うどん「佐藤養助」

  • 秋田犬「ののちゃん」が迎えてくれる癒しカフェ「優美堂」

  • なまはげショーと秋田名物を堪能できる「なまはげ銀座店」

秋田に興味があるけれど遠くて行けない人、ちょっとした週末に秋田気分を味わいたい人にぴったりのスポットです。食と文化、そして癒しを一度に体験できるのは東京ならではの魅力。放送後にはさらに詳しい感想や最新情報も追記予定なので、ぜひチェックしてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました