熊本&全国グルメをめぐる昼めし旅!秋ナス活用レシピと各地の食卓
熊本市・田崎市場でご当地グルメ探し
今回の昼めし旅は熊本県熊本市からスタート。舞台となったくまもと田崎市場は約60年前に開設され、全国有数の規模を誇る大市場です。ここでは新鮮な魚介や青果が並び、観光客から地元の人まで多くの人でにぎわいます。市場は単なる買い物の場ではなく、地域の台所を支える拠点として親しまれています。
最初に訪れたのはピクルスショップ ミギタ。約100年続く漬物屋で、地元の人々から愛されてきた老舗です。店主の右田伽織さんはカラオケ大会に出場するほど元気いっぱいの方でしたが、この日はとても忙しく、ご飯を見せてもらうことは叶いませんでした。
続いて訪れたのはちょぼ焼き 末広。熊本名物「ちょぼ焼き」は、キャベツやもやし、豚バラ肉、さらにたくあんが入るユニークなお好み焼き風グルメ。食べやすいサイズに取り分けて、店主浅井伸治さん一家が忙しい合間に食べる姿が紹介されました。庶民的ながら栄養バランスも良く、昔から愛される味です。
料理研究家ほりえさわこの秋ナス活用術
今回のテーマ食材は旬を迎えた秋ナス。夏ナスより皮が薄く水分を多く含むため、やわらかくジューシーなのが特徴です。料理研究家ほりえさわこ先生は、親子3代で活動するベテランで、「あすまるさんキッチン」のメンバーとしても活躍中。「もったいないを美味しいに変える」という視点で、捨てる部分も活用したレシピを紹介しました。
秋ナスのしぎ焼き 肉味噌のせ
【材料(2〜3人分)】
・秋ナス 2本
・ごま油 大さじ1
・豚ひき肉 150g
・砂糖 小さじ1
・味噌 大さじ1
・生姜(すりおろし) 小さじ1
・片栗粉 小さじ1
【作り方】
- 
ナスを1cm厚さに輪切りにし、ポリ袋に入れてごま油を加え、袋の中で全体をよくなじませる。
 - 
フライパンで中火に熱し、ナスを両面こんがり焼く。
 - 
耐熱容器に豚ひき肉、砂糖、味噌、生姜、片栗粉を入れ、均一に混ぜてドーナツ状に成形。
 - 
ラップをかけずに電子レンジ600Wで2分加熱。フォークで崩して肉汁となじませる。
 - 
焼いたナスに熱々の肉味噌をのせて完成。
 
ジューシーなナスに旨みたっぷりの肉味噌が合わさり、ご飯のおかずにもおつまみにもぴったりです。
冷やして美味しい!秋ナスの和風マリネ
【材料(2〜3人分)】
・秋ナス 3本
・ミョウガ 2個
・生姜 1片
・だし汁 200ml
・酢 大さじ2
・砂糖 大さじ1
・薄口しょうゆ 大さじ2
・サラダ油 大さじ1
【作り方】
- 
ナスのヘタを取り、皮をピーラーでむいて6等分に切る。
 - 
塩水に10分つけてアクを抜き、水気を切る。
 - 
耐熱容器に並べ、ラップをふんわりとかけて600Wで8分加熱。
 - 
ミョウガと生姜をみじん切りにし、だし汁・酢・砂糖・薄口しょうゆ・サラダ油を混ぜてマリネ液を作る。
 - 
キッチンペーパーで水気を切ったナスを保存容器に入れ、マリネ液をかけて冷蔵庫で冷やす。
 
冷蔵庫でしっかり冷やすことで、味がしみ込み夏にも秋にもぴったりの一品に。
もったいないを美味しく!秋ナスの皮の佃煮
【材料】
・秋ナスの皮 適量
・ごま油 小さじ2
・みりん 大さじ2
・しょうゆ 大さじ2
・かつお節 適量
【作り方】
- 
ナスの皮を1cm角に切る。
 - 
フライパンにごま油とナスの皮を入れ、火をつける前によくなじませる。
 - 
弱火で炒め、みりんとしょうゆを加え中火で煮詰める。
 - 
汁気がなくなったらかつお節を加えて完成。
 
ご飯が進む常備菜に変身し、食品ロス対策にもなるレシピです。
宇土市・海床路と和泉ファミリーの食卓
熊本県宇土市にある長部田海床路は、干潮のときだけ現れる海へ続く幻想的な1kmの道。多くの観光客が訪れる人気スポットです。ここで出会ったのは、孫たちと潮干狩りに来ていた和泉宏幸さん。自宅では誕生日を迎えた孫を囲み、煮込みハンバーグやローストビーフ、スモークサーモンサラダといったごちそうが並びました。カメラに少し緊張する子どもたちの姿も微笑ましく、家族の温かさが伝わるシーンでした。
静岡市・幻の果物ポポー農家のご飯
次の舞台は静岡市。ここでは「木になるカスタードクリーム」と呼ばれる珍しい果物ポポーを栽培する望月さん夫婦を取材。北米原産のポポーは9〜10月が旬で、日本ではほとんど流通しない「幻の果物」とされています。望月さん宅では『マグロフレーク入り野菜カレー』や、ポポーとカスタードを春巻きで包んだ『ポポーパイ』を披露。特にパイは孫にも大好評でした。
茨城県下妻市・子ども食堂「お茶NOMA」
下妻市では荒井佳陽子さんの紹介で子ども食堂お茶NOMAを訪問。代表の小笠原さんは外国人支援を行いながら、地域の人が気軽に集まれる場所を3年前にオープンしました。未来チケット制度を導入し、大人が購入したチケットで子どもが無料で食事できる仕組みがあり、地域の交流拠点として機能しています。この日のメニューは『ポークカレー』と『ポテトサラダ』。ボランティアと利用者が一緒に食卓を囲む光景は、温かさにあふれていました。
千葉県九十九里町・イワシ漁港の台所
最後の舞台は千葉県九十九里町。イワシ漁が盛んな新片貝漁港に通い続ける行方さん夫婦のご飯を調査。食卓には『カタクチイワシの生姜煮』『しめサバ』『まめイカ』『カマスの一夜干し』など、魚尽くしの料理が並びました。特にイワシの生姜煮は、漁師町らしい素朴で力強い味わいが印象的でした。
今日のまとめ
この記事のポイントは以下の3つです。
- 
熊本市では田崎市場やご当地グルメ『ちょぼ焼き』を紹介。
 - 
ほりえさわこ先生が秋ナスを使った3つのレシピを伝授。皮まで無駄なく活用できる。
 - 
宇土市の誕生日食卓、静岡のポポー料理、茨城の子ども食堂、九十九里の漁師料理と、地域の温かい暮らしを取材。
 
全国のご飯から学べるのは、食材を大事にし、人とのつながりを大切にする心。ぜひ秋ナスレシピを試しつつ、各地の食文化にも思いを馳せてみてください。
【ソース】
テレビ東京 昼めし旅 公式サイト
  
  
  
  

コメント