東大生が小学生で読んで人生に影響を受けた本4選
夏休みは読書を通じて視野を広げる絶好のチャンスです。2025年8月4日放送の日本テレビ「ZIP!」の街録ZIP!リアルレビューでは、現役東大生が小学生時代に読んで「ためになった」と感じた一冊を紹介。今回はその内容を整理し、各本の特徴や影響ポイントを詳しくまとめます。子どもだけでなく大人にも響く本ばかりなので、次の読書リストに加えてみてはいかがでしょうか。
元素で世界の仕組みを知った「世界で一番美しい元素図鑑」
小学3、4年生のときに友人の兄の影響で読んだというこの本は、118種類ある元素を見開きごとに紹介。各元素がどのような物や現象に関わっているかが、鮮やかな写真と簡潔な説明で理解できます。読んだ東大生は「世の中はたった118の元素でできている」という事実に衝撃を受け、物事をシンプルに捉える視点を得たといいます。この気づきは後の人間関係の捉え方にも影響したそうです。
主人公らしい選択を教えてくれた「はてしない物語」
映画『ネバーエンディング・ストーリー』の原作であるこのファンタジー小説は、ドイツで累計4000万部を売り上げた名作。小2で読んだ学生は、物語の主人公が物語世界に入り国の危機を救う過程から、日常でも「主人公らしい選択」ができるようになったと語ります。想像力をかき立てるだけでなく、行動の選び方にも影響を与える一冊です。
数学を身近にした「数の悪魔 算数・数学が楽しくなる12夜」
松丸亮吾さんも推薦する本で、全12話の物語形式を通して素数・分数・三角形といった数学の面白さを教えてくれます。小学3年生で読んだ学生は、算数の知識だけでなく「友達との関わり方」も学んだといいます。物事の見方を変えるきっかけになる一冊で、数字が苦手な子にもおすすめです。
探究心を育てた長編歴史漫画「風雲児たち」
1979年連載開始の歴史漫画で、幕末を中心に史実を緻密に描く作品。小学5年生で母から勧められた学生は、物事を深掘りする大切さを知ったといいます。単なる歴史の知識ではなく、背景や人物の動きを深く知ろうとする姿勢を身につけられる作品です。
水卜アナのコメントと読書のすすめ
水卜麻美アナは番組内で「小学生のときに背伸びして読んだ本は、大人になってから意味が腑に落ちる瞬間がある」と話し、夏休みこそ普段は手に取らないジャンルの本に挑戦してほしいと呼びかけました。
まとめ
今回紹介された4冊は、東大生の価値観や考え方に長く影響を与えた本ばかり。科学・ファンタジー・数学・歴史とジャンルはさまざまですが、共通しているのは「知的好奇心を刺激する力」です。夏休みの読書課題や、自宅での自由研究のきっかけとしても最適です。
コメント