記事内には広告が含まれます

【ザ!世界仰天ニュース】知らないと危険!ニラとスイセンの違い・ネギトロの正体・5年逃亡した中国人女の替え玉殺人|2025年11月11日

ザ!世界仰天ニュース

食卓に潜む“思い込みの罠”!見た目の勘違いが命を奪う——ニラとスイセン、ネギトロの真実、そして替え玉殺人の衝撃

「ニラだと思ったのに…」「ネギトロのつもりで食べたのに…」そんな何気ない思い込みが、命を脅かす結果を招くことがあります。
2025年11月11日(火)放送の 『ザ!世界仰天ニュース』(日本テレビ系)は、そんな“食の危険な勘違い5連発”をテーマに放送予定。
この回では、誰の家庭にも起こりうる“身近な落とし穴”を、実際に起きた事件・事故・体験談を通して深掘りします。
笑いあり驚きあり、そしてどこかゾッとする内容が詰まった特集です。ここでは、放送前に判明している主要エピソードを一足先に詳しく紹介します。

【ザ!世界仰天ニュース】シイタケで謎のミミズ腫れ&エノキで食中毒?電子レンジ加熱のミスが招く危険な真実|2025年10月14日

ニラとスイセン——知らずに口にした“毒の葉”がもたらした悲劇

最初のエピソードは、“ニラ”を食べた家族が次々に食中毒を発症したという事件。
実はその「ニラ」は、本物ではなくスイセン(Narcissus)という有毒植物だったのです。

スイセンは観賞用として多くの家庭や公園で植えられていますが、その葉はニラと非常によく似ています。春先から初夏にかけては特に区別がつきにくく、畑や庭の片隅に自然と混ざって生えることもあります。
誤って食用にすると、数十分で激しい嘔吐・下痢・腹痛・めまいなどを引き起こします。原因は、スイセンに含まれる『リコリン』『ガランタミン』と呼ばれるアルカロイド系の有毒成分。これらは神経系に作用し、摂取量によっては呼吸麻痺を起こすほど強力です。

東京都健康安全研究センターによると、過去10年間で全国で70件以上の誤食事例が報告され、死亡例も確認されています。特に春の家庭菜園シーズンには誤認が増える傾向があります。

見分け方のポイントは「臭い」。
ニラには特有の強い香りがある一方で、スイセンはほとんど無臭。さらに、スイセンの葉は幅が広く、葉先が丸みを帯びているのが特徴です。
番組では、こうした“見た目の勘違い”を防ぐために、家庭菜園での管理方法や、収穫時の注意点を再現VTRで詳しく解説するとのこと。

スタジオの笑福亭鶴瓶も「見た目だけで判断していたら怖いねぇ」と思わずため息をつく場面もあるようです。
身近な植物が、実は命を奪う毒草かもしれない——このエピソードは、家庭菜園ブームの今こそ必見です。

ネギトロと勘違いした豚ミンチ——“生食”の落とし穴

続いて登場するのは、“ネギトロ”を食べたと思っていた夫婦の驚きの実話。
夫婦が夕食に出したのは、冷凍庫にあった赤いミンチ。見た目は完全にマグロのすき身に見えたため、そのまま生で食べたところ、体調に異変が——。
実際にその正体は豚肉のミンチだったのです。

豚肉には『E型肝炎ウイルス』や『カンピロバクター』『サルモネラ菌』などの食中毒原因菌が潜む場合があり、生食は極めて危険です。
加熱調理をしなければ安全にならず、特にレバーやミンチ肉は内部まで火を通さないと感染のリスクが高いのです。
番組では、誤食後に夫婦がどのような症状を起こし、どのように気づいたのかが再現され、医師の解説とともに紹介されます。

なぜこんな勘違いが起こったのか。
その背景には「色と形で判断してしまう心理」と「冷凍・解凍による見た目の変化」がありました。豚ミンチを解凍すると、表面の色が濃い赤に変わることがあり、それがマグロの“ネギトロ”そっくりに見えたのです。
「スーパーのラベルを確認しなかった」「冷凍保存が長くて何の肉か忘れた」——こうした“うっかりミス”が重なり、命の危険につながる誤食へとつながりました。

専門家は「冷凍食材には必ず日付と内容を書いたラベルを貼ること」「赤い肉を見た目だけで判断しないこと」が何より大切だと警鐘を鳴らしています。
スタジオでは芳根京子も「私も似た経験があるかも」と驚きのリアクションを見せ、共感の声が広がるシーンもあるようです。

替え玉殺人——5年逃亡した中国人女の狂気の計画

番組後半では、一転して戦慄の実録犯罪。
大阪で実際に起きた替え玉殺人事件が取り上げられます。主犯は、中国出身の尹麗娜(イン・リナ)。彼女は2000年代初頭、大阪市西成区でスナックを経営していました。
尹は高齢男性と再婚し、遺産を狙う計画を立てます。彼女は男性を監禁し、別の人物を“夫の替え玉”として利用。虚偽の死亡届を提出し、遺産を得ようとしたのです。

この事件が恐ろしいのは、被害者の遺体が発見されなかった点。
“遺体なき殺人”として立証が極めて難しく、警察は血痕や生活記録、金融取引の履歴など、わずかな証拠を積み上げて尹を追い詰めました。
しかし彼女はその後、中国へ逃亡。5年間もの間、指名手配犯として逃げ続けたのです。
逃亡先では別名を名乗り、整形までして潜伏していたとも言われています。
最終的に国際手配を受けて身柄が拘束され、2013年に無期懲役が確定しました。

番組では、尹がどのようにして周囲を欺き、なぜ替え玉という異常な方法を思いついたのか、その心理と計画の全貌に迫ります。
小峠英二若月佑美らゲストが事件の再現VTRを見て驚愕する様子も見どころ。
「まるでサスペンス映画のようだ」とコメントする出演者もいるほど、現実離れした事件の構造に視聴者も息を呑むこと間違いなしです。

高橋海人が語る“牡蠣にあたった夜”——予想外の行動にスタジオ騒然

番組後半では、King & Princeの高橋海人が、自身の“牡蠣にあたった体験”を語る一幕もあるようです。
放送前の段階では詳細は明かされていませんが、本人が体調不良を起こした際にとった「まさかの行動」にスタジオが爆笑&驚愕したとのこと。
牡蠣は栄養豊富で冬の味覚の王様といわれる一方、『ノロウイルス』や『腸炎ビブリオ』などの食中毒リスクが高い食材。
専門家の間でも「加熱不十分な牡蠣の生食は最もリスクが高い」とされており、海人さんのエピソードを通じて、“正しい加熱の大切さ”を学べる場面にもなりそうです。

また、ゲストのMOMOKA(HANA)が笑福亭鶴瓶にMC術を学ぶ場面も。
緊張しながらも真剣に質問をぶつけるMOMOKAに、鶴瓶が笑いを交えながら温かく答えるやりとりが予告されています。
若手とベテランが交わるスタジオトークにも注目です。

まとめ:思い込みを捨てることが命を守る第一歩

今回の『ザ!世界仰天ニュース』は、私たちが日常で見落としがちな“当たり前の危険”を教えてくれます。

  • ニラとスイセン:見た目はそっくりでも、臭いと葉の形で区別できる。無臭なら要注意。

  • ネギトロと豚ミンチ:赤いミンチ肉を見た目で判断せず、ラベル確認と加熱を徹底。

  • 替え玉殺人事件:人の欲望と偽装の恐ろしさを通じて、“信じ込み”の怖さを浮き彫りに。

  • 牡蠣の生食体験:身近な食材でも、扱い方を誤ると命に関わる危険がある。

この回は、食卓を囲むすべての人に“知識で身を守る大切さ”を教えてくれる内容になりそうです。
特に家庭菜園や自炊を楽しむ人にとっては、見逃せない注意喚起となるでしょう。

(放送後には、高橋海人さんの具体的な行動エピソード、事件の再現内容、スタジオトークの詳細を追記します)

【あしたが変わるトリセツショー】水や食料だけでは危険?知らないと命を落とす「まさかの防災」&心理的盲点を徹底解説|あしたが変わるトリセツショー 3月6日放送

コメント

タイトルとURLをコピーしました