記事内には広告が含まれます

【ZIP!】デッドスペースの有効活用法|屋上で教習!? コンビニで車中泊!? 新聞工場でキクラゲ!? 驚きの再利用アイデア|2025年11月7日

空きスペースが宝の山に!?“デッドスペース活用”の最前線

あなたの身近な場所にも、「使われていない空間」が思い当たるのではないでしょうか。
例えば、コンビニの駐車場の端、ショッピングモールの屋上、あるいは新聞工場の倉庫の一角。これらの“デッドスペース”が、いま次々と新しい価値を生み出しています。

「そんな場所に何ができるの?」と思う人もいるでしょう。
この記事では、日本テレビ『ZIP!』(2025年11月7日放送)で紹介予定の、空きスペースを大胆に再利用する3つの最新事例を紹介します。
読み終えたとき、あなたも「身近な空間が未来のチャンスに変わるかも」と感じるはずです。

コンビニの駐車場が“車中泊スポット”に変身

結論から言えば、いまローソンを中心に「駐車場の一部を車中泊専用エリアにする」動きが広がっています。
2025年7月から千葉県内6店舗で始まった実証実験では、夜間の駐車場を『RVパーク』として開放し、旅行者やキャンパーに安全な宿泊環境を提供しています。

この背景には、宿泊費の高騰や“車中泊ブーム”の拡大があります。
特に近年は、テレワークやアウトドア人気の影響で、車で自由に旅をする人が増加。
しかし、安全に泊まれる場所はまだまだ少ないのが現状です。

そこで注目されたのが、コンビニという安心できる空間
トイレ・照明・Wi-Fiがそろい、しかもスタッフが常駐している。
まさに「24時間安心できる宿泊インフラ」として理想的です。

利用者はスマホで予約でき、1泊500円〜1000円程度のリーズナブルな価格。
一方、店舗側も夜間に駐車場を遊ばせず、新たな収益源として活用できます。
この取り組みが全国展開されれば、コンビニが“旅の宿”としての役割を担う時代が来るかもしれません。

(※放送後には、実際の利用者の声や現場映像を追記予定です)

ショッピングモールの屋上が“教習所”に!

次に紹介されるのは、神奈川県横須賀市の久里浜中央自動車学校東京都葛飾区の金町自動車教習所のような、ショッピングモール屋上を利用した「空中教習所」。
一見、「屋上で車を運転!?」と驚く人も多いでしょう。

実はこの形式、土地不足が深刻な都市部での新しい教習モデルとして注目されています。
たとえばイオン久里浜店イトーヨーカドー金町店の屋上では、昼間の一部時間帯に教習コースとして活用。
夜間や休日は駐車場として使えるように設計されています。

モール内にあるためアクセスがよく、買い物や食事のついでに通えるのも魅力です。
「教習の待ち時間にショッピング」など、利用者満足度の高さも特徴。

また、モールと教習所の双方にメリットがあります。
モール側は遊休時間帯のスペースを収益化でき、教習所は土地取得コストを抑えられる。
安全性を確保するため、屋上には防音壁・転落防止フェンス・低速走行エリアが整備されており、構造面も万全です。

この発想は、単なる「スペースの共有」ではなく、都市空間の“再設計”。
限られた土地を縦に使う――それが次世代型都市設計の象徴といえます。

(※放送後には、実際の教習風景や利用者インタビューを追記予定です)

新聞工場で“キクラゲ”が育つ!?意外なコラボの舞台裏

そして3つ目の事例は、まさかの組み合わせ――新聞印刷工場の中でキクラゲ栽培です。
このプロジェクトを始めたのは、毎日新聞首都圏センター(埼玉県川口市)
2025年2月にスタートし、最大5600個の菌床を収容する栽培庫を設置しました。

ブランド名は「彩のきくらげ」。
印刷工場は、紙の品質を保つために温度と湿度を一定に保つ環境が整っており、キクラゲの生育にも理想的。
さらに、24時間稼働する工場スタッフの見回り体制があり、衛生管理も徹底できるという利点があります。

このプロジェクトの狙いは、単なる副業ではありません。
印刷需要が減少する中で、“遊休スペースを地域資源に変える”挑戦なのです。
国内産キクラゲは流通量がまだ少なく、国産志向の高まりも追い風。
厚みがあって肉質の良い「国産ブランドきくらげ」として、すでに飲食店や通販への販路拡大が進んでいます。

環境制御にはドライフォグシステムなどの最新技術を導入。
まさに“スマート農業×メディア企業”の異業種コラボといえます。
今後は「工場農業モデル」として他社への展開も期待されています。

(※放送後には、栽培現場の映像や販売開始情報を追記予定です)

まとめ:デッドスペースには無限のチャンスがある

この記事のポイントは3つです。
・使われていない空間を「泊まる・学ぶ・育てる」場に変える発想が全国で広がっている
・共通しているのは、“既存インフラの再利用”というシンプルな視点
・これらの事例は、地域活性化・環境配慮・収益化の3拍子がそろった新モデル

これまで見過ごされていた“すき間の空間”が、ビジネスと生活を変えようとしています。
次に立ち寄るコンビニやショッピングモール、そして新聞を印刷している工場を見たとき――
あなたはもう、その場所をただの“空きスペース”とは思わないはずです。

(情報元:日本テレビ『ZIP!』2025年11月7日放送/ローソン公式サイト/毎日新聞首都圏センター プレスリリース)

コメント

タイトルとURLをコピーしました