タクシー乗務員が案内!人気観光地の穴場スポットと快適な旅のコツ
2025年6月27日(金)の日本テレビ「ヒルナンデス!」では、夏の観光を快適に楽しめる話題のサービス「観光タクシー」が特集されます。今回の放送では、観光地を知り尽くしたタクシー乗務員が登場し、地元の人だからこそ知っている人気観光地の穴場スポットを次々と紹介する予定です。
暑い夏の日の観光は、移動の疲れや炎天下の暑さでつい楽しさが半減してしまうこともあります。でも観光タクシーなら、冷房の効いた快適な車内でスムーズに観光地を巡ることができ、体力の消耗を防ぎながら観光を満喫できます。家族旅行や高齢者とのお出かけ、初めての土地での観光にもピッタリです。今回は、そんな観光タクシーの魅力や利用のコツをわかりやすく紹介します。
銀座の最新スポットとグルメ情報
今回まず訪れたのは、東京の中心地・銀座です。銀座といえば、昔から続く老舗の名店や高級ブランドショップが立ち並ぶ街ですが、最近では新しい文化やスポットも次々と登場し、より多くの人が楽しめる場所になっています。その代表が、2025年1月にグランドオープンした「Ginza Sony Park」です。都会のど真ん中にありながら、公園のような癒し空間をイメージして作られています。
「Ginza Sony Park」の大きな特徴は、館内の展示やアクティビティがすべて無料で体験できることです。広々としたスペースの中には、Sonyならではの最新テクノロジーや音楽、アートに触れられるブースが並び、訪れる人たちを楽しませています。
中でも注目は、地下3階にあるカジュアルダイニング「1/2(ニブンノイチ)」です。ここでは、すべての料理が通常の半分のサイズで提供されるのが特徴です。少しずつ色々な味を楽しみたい方や、食べ過ぎたくない方にもぴったりのスタイルとなっています。
人気ナンバーワンのメニューは「カツカツ交差点」です。名前の通り、スパイスカレーとカツサンドが一緒に味わえるワンプレートで、贅沢な組み合わせを一度に楽しめると話題です。カレーには10種類のスパイスと4種類の味噌を使い、深いコクと香りをしっかりと引き出しています。スパイスの香りが食欲をそそり、濃厚でしっかりとした味わいが特徴です。
一方、カツサンドは豚肉の旨味をギュッと閉じ込める作り方で仕上げられています。パンはサクッと、中の豚肉はジューシー。小さめのサイズながら満足感は抜群です。
・Ginza Sony Parkは入場無料で、最新の展示や音楽イベントが楽しめる
・1/2(ニブンノイチ)はすべて半分サイズで、色々な料理を少しずつ味わえる
・人気メニューのカツカツ交差点は、スパイスカレーとカツサンドの組み合わせ
・カレーには10種類のスパイスと4種類の味噌を使用し、濃厚な味わい
・豚肉の旨味を閉じ込めたカツサンドは、パンのサクサク感と相性抜群
銀座というと敷居が高いイメージがありますが、こうした最新スポットでは、気軽に立ち寄って本格的な味や文化を楽しめるのが魅力です。散策ついでにぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。
万世橋のレトロスポットと絶景ランチ
次に紹介されたのは、歴史と新しさが混ざり合う人気スポット「マーチエキュート神田万世橋」です。ここは、かつて1943年まで実際に使われていた万世橋駅の駅舎を活用して生まれた施設で、レンガ造りの外観がそのまま残されており、レトロな雰囲気を楽しめます。
昔の駅の面影がしっかりと残る空間の中には、カフェやショップが立ち並び、ゆっくりと時間を過ごせる場所になっています。施設内には無料で利用できるテラス席もあり、そこからは中央線の電車が間近を走る様子を眺めることができます。電車好きの方にはもちろん、のんびりしたい人にもおすすめのスポットです。
特に人気なのが、レストラン「PLATINUM FISH(プラチナフィッシュ)」です。店内はプラットホームのすぐ横に位置しており、目の前を中央線が走り抜ける光景を見ながら食事が楽しめます。ここでのおすすめメニューは「シーフードのトマトパスタ」です。トマトソースは甘みと酸味のバランスが良く、海鮮の旨味がぎゅっと詰まっています。
・マーチエキュート神田万世橋は昔の駅舎を活用したレトロスポット
・無料のテラス席から中央線を間近で見ることができる
・プラットホームのすぐ横にあるレストランで電車を見ながら食事ができる
・PLATINUM FISHのシーフードトマトパスタは海鮮の旨味とトマトの甘みが絶妙
歴史ある駅の跡地をそのまま活かしながら、現代風のおしゃれな空間を楽しめるのがマーチエキュート神田万世橋の魅力です。食事だけでなく、買い物や休憩にもぴったりのスポットです。
上野・アメ横で昭和レトロな駄菓子探し
観光タクシー乗務員が選ぶおすすめスポット第2位は、東京・上野のアメ横です。アメ横といえば、年末には約200万人もの人が訪れる活気あふれるエリアとして有名です。魚介類や衣類、雑貨、食品などが所狭しと並び、観光客はもちろん、地元の人にも親しまれています。
特にいま注目を集めているのが昭和レトロブームです。昔懐かしい駄菓子が再び人気になっており、アメ横にある「二木の菓子」はその中心的な存在です。このお店では約6000種類ものお菓子が揃い、昔ながらの駄菓子から最新のお菓子まで幅広く楽しめます。実際、ここでの年間の駄菓子売上は約4億円にもなっているそうです。
・アメ横は魚介や衣類、雑貨、食品まで何でもそろう東京の人気エリア
・二木の菓子は約6000種類のお菓子が並ぶ大型駄菓子店
・昭和レトロブームの影響で駄菓子の売上が年間4億円を超える
また、上野は蔦屋重三郎ゆかりの地としても知られ、歴史と文化を感じられる街です。台東区の観光客数も年々増えていて、家族連れやシニア層にも人気のスポットになっています。
さらに、上野で外せないのが老舗洋食店「黒船亭」です。ここは、ジョン・レノンも食べたといわれるビーフシチューが有名で、深いコクととろけるような味わいが魅力です。ほかにも、絶妙なバランスで仕上げたオムライスや、和牛バラ肉を使用したハヤシライスが人気です。ハヤシライスはテイクアウトも可能で、ハヤシライス弁当(2450円)は自宅でも黒船亭の味を楽しめます。
・黒船亭のビーフシチューはジョン・レノンも食べた伝説の味
・オムライスは長年の研究で生まれた絶妙な味のバランス
・ハヤシライスは和牛バラ肉を使用し、テイクアウト弁当も人気
上野・アメ横は、買い物、グルメ、歴史、すべてが楽しめるスポットです。昔ながらの駄菓子を探したり、本格的な洋食を味わったり、幅広い世代が楽しめるのが魅力です。
3世代で楽しめる観光タクシーの便利なサービス
今回の番組では、埼玉県から観光タクシーを初めて利用したみのりさん一家の体験が紹介されました。みのりさんは現在妊娠8か月で、小さな子どもを連れての移動や観光は体への負担が大きいものです。そこで、みのりさん、お母さん、そして1歳の娘・羽以栞(はいか)ちゃんの3世代で観光タクシーを使った東京観光を楽しむ様子が取り上げられました。
観光タクシーの大きな魅力は、ベビーカーの積み下ろしや荷物の管理がしっかりサポートされることです。目的地ごとに重たい荷物を持ち歩く必要がなく、移動中はベビーカーをトランクに積んだままにできるため、暑い夏の日でも快適に観光が続けられます。
・ベビーカーの積み下ろしが楽で、小さな子ども連れでも安心
・荷物を車に置いておけるので、身軽に観光を楽しめる
・妊娠中でも移動の負担が少なく、家族みんなで出かけやすい
さらに観光タクシーは、東京だけでなく全国各地で利用が広がっているサービスです。たとえば、北海道函館では「函館山」や「五稜郭公園」などの夜景や観光地を巡るコースが人気です。京都では「二条城」やその他の世界遺産を巡るコースがあり、歴史を感じながら観光できます。
また、香川県では「うどんタクシー」というユニークなサービスも登場しています。これは香川名物の讃岐うどんを目的に、地元の人気店を巡るコースで、食べ歩きや本場の味を楽しめます。
観光タクシーはただの移動手段ではなく、サプライズ演出や空港送迎、特別な日の思い出づくりにも使える便利なサービスです。たとえば、両親へのプレゼントや、プロポーズのサプライズにも利用されることが増えています。全国各地の観光スポットを知り尽くしたプロのドライバーが、要望に合わせて案内してくれるため、初めての場所でも安心です。
・北海道函館では夜景スポットを効率よく巡れる
・京都では世界遺産を楽しむ観光タクシーが人気
・香川のうどんタクシーで本場のうどん巡りができる
・サプライズ演出や空港送迎など使い道はさまざま
観光タクシーは、家族旅行、妊娠中のお出かけ、3世代の思い出づくりにぴったりのサービスです。暑い日でも、荷物の心配や移動の疲れを気にせず、安心して観光を楽しめます。
女性目線のおすすめグルメと穴場スポット
観光タクシーには、女性乗務員も多く在籍しています。女性ならではの目線で、男性がなかなか気づかないグルメや穴場スポットを案内してくれるのが大きな魅力です。今回の番組でも、そんな女性乗務員おすすめのスポットが紹介されました。
まず浅草で紹介されたのは、こだわりの豆腐やゆばを扱う「栃木家」です。このお店では、佐賀県産のフクユタカや新潟県産のエンレイといった国産丸大豆のみを使用しており、素材の味をしっかりと楽しめる豆腐やゆばがそろっています。特に人気なのは「浅草ゆば」で、さしみ感覚でそのまま食べられる新鮮な味わいが特徴です。豆腐好きやヘルシー志向の方にぴったりのスポットです。
さらに、銀座で人気を集めているのが「おにぎり 香おり」です。このお店は2024年にオープンしたばかりですが、すでに行列ができるほどの人気ぶりです。おにぎりには、コシヒカリの名産地として有名な魚沼産コシヒカリを使用し、ひとつひとつ丁寧に店内で手作りしています。種類は「塩むすび」や「おかか」、「鮭いくら」など定番から個性派まで豊富にそろっており、さらにうれしいのが無料で提供される出汁です。この出汁を使えば、締めの出汁茶漬けまで楽しめるので、最後まで満足感たっぷりです。
・浅草の栃木家は国産丸大豆を使った豆腐やゆばの専門店
・浅草ゆばは新鮮な味わいで、刺身感覚でそのまま食べられる
・銀座のおにぎり 香おりは魚沼産コシヒカリを使った手作りおにぎりが人気
・無料の出汁で締めの出汁茶漬けまで楽しめる
そして、行列ができる話題のパン屋さん「パン・メゾン」も紹介されました。こちらのお店の看板商品は塩パンで、特製のソフトフランス生地にたっぷりのバターを練り込み、表面には岩塩を乗せて、オーブンで14分焼き上げることで、サクサク・もちもち・カリカリという3つの食感が同時に味わえます。
中でも大人気なのが「塩メロンパン」です。塩パンの特徴を活かしながら、メロンパンの甘さと香ばしさを合わせた新食感のグルメとして、訪れた人たちから絶賛されています。
・パン・メゾンの塩パンはサクサク・もちもち・カリカリの3つの食感
・塩パンは特製ソフトフランス生地にバターを練り込み、岩塩で仕上げる
・塩メロンパンは甘さと香ばしさが合わさった新食感グルメとして人気
女性目線ならではの細かな気配りや、ヘルシー志向、見た目も楽しめるグルメ情報を教えてもらえるのが、観光タクシーの魅力です。ちょっとした穴場スポットも、プロの案内があれば安心して楽しめます。
東京スカイツリーとソラマチの楽しみ方
観光タクシーで巡る東京旅の最後に訪れたのは、言わずと知れた人気スポット「東京スカイツリー」です。高さ634mを誇るスカイツリーは、世界一の電波塔として有名で、観光だけでなく日本のシンボル的存在となっています。展望デッキは地上350mの高さにあり、そこから眺める東京の夜景はまさに絶景。昼間の景色も迫力がありますが、特に夜は一面に広がるきらめく街並みに心が奪われます。
また、スカイツリーの隣にある「東京ソラマチ」も見逃せません。ソラマチはショッピングやグルメが一度に楽しめる大型商業施設で、夏にはスカイツリーの真下でBBQイベントが開催されることもあります。家族や友達と一緒に、観光の合間に気軽に立ち寄れるのが魅力です。
中でも人気なのが2階のフードマルシェです。ここでは、さまざまな名物スイーツや限定グルメがそろっています。
・日本橋 錦豊琳の「きんぴらごぼうかりんとう」は、甘辛い味がやみつきになる逸品
・MELLOWHICHの「手焼きパウンドケーキ」は、約40種類のパッケージと12種のフレーバーを自分好みに組み合わせられる
・生クリーム専門店 Milkの「生クリームソフトクリーム」は、ミルクの風味をしっかり感じる優しい味わい
さらに、イーストタワー内には無料の展望スポットもあり、そこからは東京スカイツリーを間近で眺めることができます。無料とは思えない絶景ポイントとして、隠れた人気スポットになっています。
特別な時間を過ごしたい方には、スカイツリーを正面に望めるレストラン「天空 LOUNGE TOP of TREE」がおすすめです。ランチタイムなら2980円から利用でき、贅沢な景色とともに食事を楽しめます。また、2人用の前菜盛り合わせ「アミューズ・タワー」も人気で、旬の食材をふんだんに使った華やかなプレートが提供されます。季節ごとに内容が変わるため、いつ訪れても新しい味に出会えます。
まとめ
観光タクシーを使えば、暑い夏でも移動が快適で、荷物の心配もなく東京の人気スポットを効率よく巡れます。観光、グルメ、絶景を一度に満喫できるスカイツリーとソラマチは、東京観光の締めくくりにぴったりです。
【関連情報】
https://www.ntv.co.jp/hirunan/
https://taxi-kanko.com/
https://tobu-taxi.com/
https://kintetsu-taxi.co.jp/
https://kochi-tbm.com/
https://chiyodataxi.com/
https://subaru-t.co.jp/
https://nearbytokyo.com/
https://tokiwa-taxi.com/
https://km-taxi.tokyo/
https://tokyo-taxidriver.info/
https://livejapan.com/
https://hiyori-ocean.jp/
https://media.mk-group.co.jp/
コメント