【ヒルナンデス】築27年3LDKマンションを150万円でおしゃれに快適リフォーム!コストカットと生活動線改善の秘訣|2025年7月1日放送

ヒルナンデス!

一級建築士夫妻のリフォーム&最新とうもろこし情報|2025年7月1日放送

今回のヒルナンデスでは、リフォームで150万円以上のコストカットを実現した一級建築士夫妻の自宅や、とうもろこしに関する驚きの豆知識が紹介されました。家づくりの工夫から、夏にぴったりの野菜の話まで幅広い内容です。

150万円以上のリフォーム費用削減の秘密

今回のヒルナンデスでは、リフォームで150万円以上の費用を抑えた一級建築士夫婦、酒谷さん・藤原さんのお宅が紹介されました。今、国の制度では、給湯器を新しくすると最大20万円、高断熱窓のリフォームには最大200万円の補助金が出ることもあり、リフォームに注目が集まっています。

そんな中、酒谷さん夫婦は自らの知識を生かし、無駄を省きながらおしゃれで住みやすい家を実現。廊下や個室をなくして、玄関からリビングまで一続きにする大胆な間取り変更を行いました。左右どちらにも行ける壁の配置で、空間を広く見せる工夫がされています。

・観葉植物を整然と並べて、玄関から奥のリビングまで自然な動線
・もともと13帖のダイニングキッチンを隣の洋室とつなげて約18帖に拡大

キッチンは幅が広く、使いやすさとデザインの両立を重視。一般的なシステムキッチンだと素材に制限がありますが、「エクレアパーツ」を使うことで、天板や骨組みはそのまま、表面のデザインだけ自由に選べます。これにより統一感を出しつつ、価格も抑えられました。

さらに前の住民が交換していたコンロや食洗機をそのまま活用し、約20万円の節約。キッチンの床はフローリングではなく、磁器質タイルにしたことで、食べこぼしの掃除も楽に。マンションの場合は冬でもタイルがそこまで冷たくならないそうです。

・タイルを床全面に統一し、職人が1人で済むため20万〜30万円の人件費削減
・天井と壁はコンクリートむき出し、透明の防塵塗装で約20万円カット

壁には約10mの長い棚を設置し、収納とデザインを兼ね備えた工夫も。トイレは生活感を隠すため、クローゼット風の白い扉の中に配置。その隣はパントリー、上部には収納を設け、限られたスペースを有効活用しています。

配管部分は隠さず、スペースの無駄を削減。さらに、幅約4mのクローゼットは扉の代わりにカーテンを使い、約25万円のコストカットに成功しました。

間取りはドーナツ型で、サーキュレーターを使えば空気がぐるぐると循環するため、暑さや寒さが感じにくくなります。水回りの配置にも工夫があり、お風呂は元の位置のまま、洗面台と洗濯機は寝室の隣にまとめて、家事動線を短縮しました。

このリフォームの総額は1100万円。そのうち、工夫と知識を駆使して150万円以上をしっかり抑えたという内容が紹介されました。おしゃれさと暮らしやすさ、コスト削減を両立したリフォームの工夫は、これから家づくりを考えている方にも参考になるポイントが満載です。

とうもろこしの意外な健康効果と選び方

番組の後半は「松尾青果店」のコーナーでとうもろこしが特集されました。とうもろこしは血圧降下や疲労緩和に加え、ヒゲの部分にはアトピー性皮膚炎などアレルギーを予防する成分が含まれていることが紹介されました。

番組内では2択クイズ形式で新しい情報が紹介されました。

・より美味しいとうもろこしの見分け方は、ヒゲが茶色
・栄養をより摂れる調理方法は、熱湯から茹でる
・とうもろこしの粒の数は必ず偶数
・とうもろこしに含まれる成分「オリゴペプチド」には肥満抑制効果があると2024年に発表された
・粒をきれいに取るには、スプーンを使い45度に傾けて一列ずつ剥がす

さらに、2022年に奈良県で誕生した新品種「大和ルージュ」も紹介されました。このとうもろこしは粒が赤く、ベリー類に多く含まれる「アントシアニン」というポリフェノールが豊富です。アントシアニンは目の健康や美肌、メタボ予防、花粉症予防に効果が期待できます。

試食では、大和ルージュを使った炊き込みおにぎりが提供され、赤いとうもろこしの珍しさと美味しさに注目が集まりました。

今回のヒルナンデスでは、家づくりのコツから食材の豆知識まで、生活に役立つ情報がたくさん紹介されました。リフォームを考えている方や、旬の野菜を美味しく楽しみたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

【関連情報】
https://school.yunite.co.jp/column/3ldk-apartment-renovation-cost
https://shuken-renovation.jp/yomimono/column/no400/
https://chuko.polusnet.com/column/detail.php?n=463
https://www.yamane-m.co.jp/kurasu/6261/
https://shuken-renovation.jp/yomimono/column/no246/
https://reform-guide.jp/column/naiso-hiyou/
https://suumo.jp/remodel/

リフォーム会社の選び方のコツ

しげゆき
しげゆき

ここからは、私からの提案です。リフォームを成功させるには、信頼できるリフォーム会社選びがとても大切です。安さだけで決めてしまうと、思ったような仕上がりにならなかったり、工事後にトラブルが起きたりすることもあります。そこで、失敗しないために知っておきたい具体的なポイントを紹介します。

まず、会社の資格や実績を確認することが大事です。たとえば以下のような資格を持っている会社なら安心です。
・建築士やインテリアコーディネーターの資格があるか
・水まわり工事なら専門の技術資格があるか
また、過去のリフォーム事例や写真を見せてもらい、実際の仕上がりや得意な工事内容をチェックしましょう。会社のホームページやSNSも参考になります。

次に、複数の会社から見積もりを取ることがポイントです。最低でも3社から見積もりをもらって、価格や内容をしっかり比べると安心です。
・材料や工事内容が細かく書いてあるか
・「一式」など、内容があいまいな項目が多くないか
・費用が高すぎたり、安すぎたりしないか
をよく見ておきましょう。内容が分からないときは、納得するまで質問することも大切です。

さらに、保証やアフターサービスがあるか確認することも忘れないでください。工事が終わった後に不具合が見つかることもあります。そんなときに、しっかり対応してくれる会社なら安心です。
・リフォーム瑕疵保険に加入しているか
・工事後の無料点検や長期保証があるか
もチェックしましょう。

最後に、会社の人と相性が合うかどうかも大事です。打ち合わせのときに、丁寧に説明してくれるか、こちらの話をしっかり聞いてくれるかを見ると分かりやすいです。地域密着型の会社なら、地元の評判を調べてみるのもおすすめです。

このように、安さだけでなく信頼できる会社かどうかをしっかり確認することで、安心してリフォームを任せられます。リフォーム会社選びは時間をかけて慎重に進めてください。

【参考サイト】
https://rehome-navi.com/articles/73
https://yamamoto-kun.co.jp/reform_knowledge/reform-mitsumori-erabikata-ss/
https://www.yamane-m.co.jp/kurasu/5759/
https://diamond-fudosan.jp/articles/-/1111352

 

ChatGPT に質問する

コメント

タイトルとURLをコピーしました