【ヒルナンデス!】落合シェフおすすめ調理器具&卵激安スーパーの秘密|2025年6月17日放送

ヒルナンデス!

落合シェフ注目グッズ&卵1パック50円の激安店

2025年6月17日放送の「ヒルナンデス!」では、料理のプロ・落合務シェフや家事代行のプロとともに、ホームセンターで見つけた便利グッズや、お得なスーパーの秘密を紹介。さらに野菜のプロから学ぶ、ナスとトマトの選び方・保存法・簡単レシピも特集され、暮らしに役立つ情報満載の内容でした。

ホームセンターで発見!料理&掃除のプロが注目した便利グッズ

番組の前半では、東京都葛西にあるホームセンター「ホームズ葛西店」にて、料理と掃除のプロが選ぶ便利グッズが紹介されました。売れ筋ランキングやプロの目線による実用性の高いアイテムが続々登場し、日常生活を快適にするアイデアが満載でした。

・まず紹介されたのは上半期売上ランキング1位の商品。人気となったのは「コロコロ ハイグレード 強接着4巻入」。掃除グッズの中でも粘着力が高く、カーペットや布製品のホコリや毛をしっかり取る性能が支持され、ランキング上位にコロコロ系商品が複数ランクインしていました。

・調理器具のコーナーでは、落合務シェフが注目したのが「柄が一体型の包丁」。柄と刃が別素材だと接続部に汚れが溜まりやすく、洗う手間がかかるため、衛生的にも手間的にも一体型の方がメリットが大きいと語られました。

・さらに、手軽に炙り料理ができる「MX-GM-25J あぶり師」が紹介されました。コンパクトなガスバーナー型で、初心者でも使いやすく、価格は498円と手に取りやすい設定。家庭用ながらプロも注目するアイテムとして人気で、すでに累計38万個以上が販売されています。

・調理時間を短縮できるアイテムとして「にぎって切れるバタースライサー」も紹介。バターを手に触れずカットでき、保管も簡単な構造で、バターを使うパスタなどにそのまま使用できる実用性の高さが評価されました。

・皮むきの手間が減る「トマト薄皮ピーラー」も便利グッズとして登場。ギザ刃がトマトの皮をしっかりキャッチし、湯むき不要で調理の時短が可能。トマトだけでなく他の野菜や果物にも使える万能性もポイントでした。

・さらに紹介されたのが、電気不要で解凍時間を短縮できる「解凍プレート DL-YU329」。熱伝導性の高いアルミ素材を使用し、自然解凍でも早く食材を使えるようになるため、冷凍食品をよく使う家庭にはありがたいアイテムです。

・落合シェフがすすめるのは「軽量ひのきまな板 小」。抗菌効果があり、食材が滑りにくく使いやすい。縁が斜めにカットされていて持ちやすく、長く清潔に使うための工夫も施されています。

・まな板の汚れ防止に便利なのが「まな板シート M」。直接まな板に汚れがつくのを防ぎ、魚や肉などの生食材を扱うときに食中毒対策としても有効。使い捨てができるため衛生面でも安心です。

・落合シェフは、「センレンキャストFAN 深型フライパン」を調理の幅が広がるアイテムとして紹介。焼き物や煮物など、1つで複数の調理に対応できる点が家庭向きとのこと。鍋は底が厚めのホーロー鍋が保温性と耐久性の両立でおすすめとされ、焦げが気になる場合はお湯を入れて沸かすと汚れが浮いてくると説明されました。

・掃除用品では、「HOME’Sオリジナル 使い切り洗剤付きスポンジ」や「クエン酸入りクリーナーパッド」などが紹介され、プロの家事代行スタッフも推薦する商品として登場。洗剤付きのスポンジは、店のキッチン掃除にも使えるほどの手軽さと衛生性が評価されていました。

・ペットを飼っている家庭向けには「コロコロダニクリーナースペア」。強力な粘着力でダニや抜け毛をしっかり取り、アレルゲン対策にも役立つとのこと。

・階段の掃除に便利なのが、幅3cmで狭い場所にも届く「激落ちくんケース付きワイパー階段用」。収納ケース付きで場所も取らず、番組内でも出演者全員が「欲しい」と評価した注目商品でした。

・お風呂掃除コーナーでは、スポンジ・床ブラシ・スクイジーの3つが家事プロの“三種の神器”として紹介され、正しい掃除手順と合わせて実演がありました。仕上げの水切りにはスクイジーが便利で、水アカ防止にも効果的です。

・どこでも使える中性洗剤として紹介されたのが「ウタマロクリーナー」。キッチン、バス、床、窓などさまざまな場所に使えるため、家全体の掃除を1本でまかなえる便利なクリーナーとして注目されました。

・洗濯コーナーでは梅雨時期に役立つ「HOME’Sオリジナル ジャンボ角ハンガー42P」が紹介され、干し方のコツとしてアーチ状に干すことで乾きが早くなることや、サーキュレーターとの併用でさらに効率が上がるといった実践的なアドバイスも伝えられました。

料理から掃除、洗濯まで幅広く紹介された今回のホームセンター特集は、プロの視点と実際の生活に役立つ知識が満載の内容となり、視聴者にとってもすぐに取り入れられる情報が満ちたコーナーでした。

激安スーパー・精肉店の秘密!卵1パックが54円に(詳細版)

番組後半では、日常の買い物をもっとお得にするための情報として「激安で話題のスーパー&精肉店」の現場を取材。普段の買い物に役立つ店舗やセール情報が数多く紹介され、驚きの安さと買い物術が明かされました。

・まず注目されたのは、関東を中心に143店舗を展開するスーパー「ベルク」。火曜日と水曜日には99円均一セールが行われており、スティック野菜や温泉たまご、キッチンペーパーなどが99円で並ぶとのこと。さらに水曜日にはポイントが3倍になるサービスも実施されており、まとめ買いには絶好のチャンスと紹介されました。

・続いて登場したのは、東京・新高島平駅近くの「丸富商店」。こちらは月に一度だけ行われる高級和牛セールが目玉。100g633円のサイコロステーキをはじめ、和牛の希少部位や牛すじなどを特価で販売。全国の品評会でも賞を受けるほどの高品質な和牛を取り扱い、毎月行列ができるほどの人気ぶりです。販売当日は整理券を配布して混雑を緩和する仕組みで、早朝から多くの常連客が並んでいる様子が紹介されました。

・さらに驚きの価格で話題になっていたのが、足立区にある「肉の金井」。こちらはなんと毎週土曜日のみの営業。この営業スタイルによって、平日の6日間で産地から直接大量仕入れを行い、コストを抑えて販売できるという仕組みです。
 - にんじん4本105円
 - 豚ローススライス100g105円
 - レタス2個62円
 - 新じゃがいも3個105円
こうした価格で提供され、2160円以上購入すると卵1パック(通常200円前後)がなんと税込54円になるという大盤振る舞いのサービスも話題に。さらに子ども連れにはお菓子の無料サービスもあり、地域に根ざした営業スタイルが人気を集めていました。

・鮮魚のコーナーでは、首都圏と新潟に21店舗を展開する「角上魚類」が紹介されました。ここでは複数の市場で仕入れを行い、その日のうちに売り切るスタイルで抜群の鮮度を保つ商品ラインナップを誇ります。
 - 銀鮭は1切れ230円で、カマ・尾・腹など好みの部位を選べるスタイル
 - 佐渡産ずわいがに1杯800円という破格の価格設定
 - 第4水曜日は「角上の日」で全商品10%オフ
 - 毎週金曜・日曜にはまぐろの解体ショーが開催され、じゃんけんで勝った人がまぐろのカマを1000円で購入可能

・また、芸人夫婦による「20日間で食費1万5000円生活」の企画も同時進行で紹介されました。世帯収入はあるものの借金返済や高額な食費が重なり貯金ができなかった夫婦が、番組の情報を駆使して激安店舗をフル活用
 - 丸富商店ではナカニクやみずじなどの希少部位を計526g購入し4000円以内に収める
 - 肉の金井では計16点を3249円で購入し、他のスーパーと比べて2264円も節約
 - 角上魚類では18点の魚介類をまとめ買いし、日々の料理を豪華に
 - 朝食は銀鮭のカマを焼き、夕食には和牛焼肉、ランチには節約カレーと1食あたり218円で豊かな食事を楽しんでいました

このように、曜日や店舗ごとの特徴を把握し、目的に合わせた買い物をするだけで大幅な節約が可能となることが実感できる内容となっていました。今回の放送では、賢い買い物の知識と生活に役立つ情報が詰まっており、視聴者の参考になるアイデアが多く紹介されていました。

野菜のプロに学ぶ!ナスとトマトの選び方・保存法・簡単レシピ

放送の後半では、恵泉女学園大学の藤田智教授が登場し、ナスとトマトにまつわる健康効果や保存のコツ、さらに家庭で簡単に作れるレシピを紹介しました。普段の食卓にすぐ取り入れられる知識とアイデアが詰まった内容となりました。

・まず紹介されたのはナスについて。信州大学の研究でナスには高血圧改善の効果があることが分かっており、また名古屋大学ではナスのヘタに含まれる天然成分が子宮頸がんに効果を示す可能性があるとされ、現在薬への応用も研究中とのことです。

・新鮮なナスの見分け方として、ヘタと実の境目が白く、ツヤがあるものがベストと紹介されました。保存方法としては、冷蔵庫で保存する際は新聞紙などに包み、野菜室に入れるのが推奨されています。

・調理例としては、電子レンジで簡単に作れる蒸しナスが紹介されました。火を使わずにでき、忙しい日にもぴったりのレシピです。

レンジで簡単 蒸しなすの材料(1人分)

  • ナス:1本

  • 醤油:適量

  • おろし生姜:適量

レンジで簡単 蒸しなすの作り方

  • ナスの皮とヘタを剥く

  • ナスをラップで包み、電子レンジ(600W)で3分30秒加熱する

  • 醤油とおろし生姜を混ぜ、加熱したナスにかけて完成

・続いて紹介されたのはトマト。熊本県は日本有数のトマトの産地であり、熊本大学の研究ではトマトに含まれる「エクスレオサイドA」に動脈硬化予防の効果があることが判明。また、近畿大学などの研究で、トマトの種子エキスに保湿効果があることも分かっているとのことです。

・トマトの選び方は、ヘタがピンと立っていて、緑が濃くみずみずしいものが新鮮。保存方法としては、冷蔵よりも冷凍保存がおすすめで、冷凍すると旨味が増し、皮も水につけるだけで簡単にむけるという利点があります。冷蔵保存する場合は、キッチンペーパーで包み、トマト同士が触れないようにするのがポイントです。

・調理例としては、甘くて栄養価の高いトマトジャムが紹介されました。酸味と甘さのバランスが良く、パンやヨーグルトにぴったりです。

トマトジャムの材料(1人分)

  • トマト:500g

  • 砂糖:200g

  • レモン汁:大さじ1

トマトジャムの作り方

  • ヘタを取って1日冷凍したトマトをざく切りにする

  • 鍋にトマト、砂糖の2/3量、レモン汁を加えて火にかける

  • 沸騰したら中火にし、アクを取りながら20分間煮詰める

  • 残りの砂糖を好みに合わせて加え、さらに10分煮詰める

このように、旬の野菜を無駄なく美味しく使い切るためのコツが満載のコーナーでした。どちらのレシピも簡単で手間が少なく、しかも健康効果も期待できるため、家庭でもすぐに試せる内容となっていました。番組を通して、野菜をもっと身近に感じられる機会となりました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました