【沸騰ワード10】山本美月が故郷・対馬で激レアカプセルトイ「イカゴーランド」を大捜索|2025年7月4日放送

沸騰ワード

山本美月が故郷・対馬で熱狂!激レアカプセルトイ「イカゴーランド」大捜索

2025年7月4日(金)放送の日本テレビ「沸騰ワード10」では、女優の山本美月さんが故郷・対馬で、話題のカプセルトイ「イカゴーランド」を探し求める旅に出ました。今回の放送では、山本さんのふるさと愛や、対馬の魅力、そして幻の「イカゴーランド」の魅力がたっぷり紹介され、視聴者から大きな注目を集めました。ここでは、放送された内容を分かりやすくまとめてご紹介します。

イカゴーランドとは?

イカゴーランドとは?

イカゴーランド」は、長崎県対馬市で製造されている回転式の天日干し機をミニチュア化したカプセルトイです。地元の人たちの間では、本物の機械を「いかゴーランド」と呼び、スルメイカや魚を干すために回転させる大型機械として知られています。

その特徴を忠実に再現した「イカゴーランド」は、手のひらサイズながら本格的な作りで、全国のカプセルトイ好きから熱い人気を集めています。高さは約10センチで、手動でバーを引くと、干された小さな魚やイカがくるくる回る仕組みです。そのユニークな姿と動きが可愛らしく、珍しいお土産としても話題です。

また、実際の製造を手がける「鍵本鐵工」が監修し、地元・対馬で撮影された本物の魚介写真を使用しているので、リアルさも抜群です。

以下はイカゴーランドの種類と特徴です。

種類 本体カラー・特徴
スルメイカ イカの王道、対馬の名産。リアルなフォルムが人気
アカムツ 高級魚として知られ、赤いカラーが目を引く
アナゴ 細長い体型が可愛く、リアルな再現性が魅力
マアジ 青魚代表、鮮やかな色合いとリアルさが特徴
ヤリイカ 細長い姿が愛らしく、ファンの間で密かに人気

このカプセルトイは2022年12月に発売され、1回300円で購入できます。発売以来、SNSやYouTubeで紹介され、今では**“幻のガチャ”**と呼ばれるほどのレアアイテムになっています。

本物のいかゴーランドとは?

実物の「いかゴーランド」は、全長3メートルほどある大きな干物用の機械です。スルメイカや魚を高速で回転させながら天日干しするための装置で、対馬の漁業や加工業には欠かせません。

その見た目がまるでメリーゴーランドのように見えることから、地元の人が親しみを込めて「いかゴーランド」と呼ぶようになったそうです。観光客の間でも人気で、SNSなどで写真が多数投稿されています。

対馬を訪れた際には、ぜひ実物の「いかゴーランド」を見てみてください。

イカゴーランドはどこで手に入る?

イカゴーランドは、以下のような場所で販売されています。

  • 対馬市内の観光情報館「ふれあい処つしま」

  • 厳原港の土産店

  • 対馬やまねこ空港のショップ

ただし、人気商品のため在庫切れの場合もあります。どうしても欲しい方は、事前に最新情報をチェックしたり、ネットオークションやフリマアプリを探すのも一つの方法です。ただしネットでは価格が高騰することもあるのでご注意ください。

山本美月と故郷・対馬のつながり

山本美月さんは福岡県出身ですが、祖父母が住んでいたことから、対馬は思い出の地として何度も訪れてきた場所です。豊かな自然や、温かい地元の人々との思い出がたくさん詰まっています。

山本さんは大のカプセルトイ好きとしても知られ、以前から「沸騰ワード10」でそのコレクションが紹介されてきました。今回はその第2弾企画として、自らのルーツ・対馬でのカプセルトイ探しが実現しました。

番組内容の詳しいまとめ

  • 山本美月さんが、久しぶりに故郷・対馬に帰郷

  • 到着後はまず、地元の名物「森のステーキ」を堪能。ジューシーな肉料理に感動し、「やっぱり対馬のごはんはおいしい!」と笑顔

  • いよいよ「イカゴーランド」を求めて大捜索スタート

  • お土産店や観光スポットを巡りながら、地元の人々に情報を聞き込み

  • 最終的に、観光情報館「ふれあい処つしま」で幻の「イカゴーランド」を発見!

  • 実際にガチャを回し、念願のイカゴーランドをゲットして大興奮

  • その後、本物の「いかゴーランド」を見学し、干物が回転する様子に感激

  • 地元の子どもたちとも交流し、改めて対馬の温かさを実感する場面も

山本さんは、「思い出の場所で、好きなカプセルトイを探せて本当に楽しかったです。対馬の魅力をもっと知ってもらえたらうれしいです」とコメントしていました。

イカゴーランドの楽しみ方と魅力

イカゴーランドは、ただの飾りではなく遊び心いっぱいの仕掛けがあります。

  • バーを引くと、魚介類がリアルに回転

  • 魚介シートを複数吊るして、干し作業の再現ができる

  • コンパクトサイズで、机や棚に飾っても可愛い

  • お土産やプレゼントにもぴったり

地域の魅力や、ユーモアあふれるデザインが詰まったこのカプセルトイは、全国的なブームになる可能性もあります。

まとめ

今回の「沸騰ワード10」では、山本美月さんの地元愛と、対馬の素晴らしさがたっぷり紹介されました。イカゴーランド探しを通じて、地元の文化や人々の温かさが伝わる素敵な放送でした。

これからも、イカゴーランドや対馬の魅力がもっと広がっていきそうです。次回のカプセルトイ企画や、対馬を巡る旅にも注目です。気になる方はぜひ、対馬を訪れて本物のいかゴーランドや幻のカプセルトイを体験してみてください。

【関連情報】

“イカゴーランド”が再現できる対馬の「天日いか乾燥機」がカプセルトイに 製造メーカー監修で回転ギミックも搭載(1/2) | ねとらぼ
null

https://www.asahi.com/articles/ASR2141MNR19TOLB005.html
https://www.tvkingdom.jp/schedule/101040202507041956.action

イカゴーランド探しと一緒に楽しめる対馬の観光スポット

しげゆき
しげゆき

ここからは、私からの提案です。イカゴーランドを探しに対馬を訪れるなら、観光スポットやご当地グルメもぜひ一緒に楽しんでほしいです。対馬は、自然が豊かで、海と山に囲まれた島ならではの絶景や名物がたくさんあります。ここでは、特に人気のスポットや名物を3つご紹介します。

まずおすすめなのが和多都美神社(わたつみじんじゃ)です。ここは対馬を代表するパワースポットの一つで、海に浮かぶ赤い鳥居がとても有名です。鳥居は全部で5つあり、そのうちの2つは海の中に立っています。潮の満ち引きによって見え方が変わり、満潮時には鳥居の足元が海に沈み、まるで海に浮かんでいるような不思議な景色が広がります。古くから竜宮伝説が残る神社として知られ、観光客だけでなく、地元の人々からも大切にされています。鳥居の周りは写真を撮る人が多く、インスタグラムなどでも人気です。

次に紹介するのは烏帽子岳展望台(えぼしだけてんぼうだい)です。ここは島の絶景を一望できる高台で、駐車場から少し歩くだけで360度のパノラマ景色が楽しめます。対馬はリアス式海岸が特徴で、複雑に入り組んだ海岸線と小さな島々が、まるで絵画のように広がっています。展望台からは晴れた日には遠く韓国の釜山方面まで見えることもあり、島の地形や自然の美しさを実感できます。空気が澄んでいる早朝や夕方の時間帯は特におすすめです。

そして、対馬に来たらぜひ食べてほしいのが対馬バーガーKiYoのご当地バーガーです。このお店は地元の食材を使ったオリジナルバーガーが人気で、なかでもイカとひじきがたっぷり入った「対馬バーガー」は島ならではの味わいが楽しめます。バンズにはふわっとした食感があり、中の具材は食感と風味がしっかりしていて、ボリュームもたっぷりです。セットで注文するとポテトや飲み物も付いてきて、お腹も大満足できます。店内はカジュアルな雰囲気で、観光客だけでなく地元の人も利用していて、島の雰囲気を感じながら休憩できます。

イカゴーランドの大捜索だけでなく、こうした観光地やグルメも一緒に楽しむことで、対馬の魅力をより深く感じられます。自然、歴史、食べ物がぎゅっと詰まった対馬は、何度でも訪れたくなる場所です。

【参考・ソース】
https://4travel.jp/domestic/area/kyushu/nagasaki/tsushima/tsushima/kankospot
https://www.nagasaki-tabinet.com/course/60907
https://tsmzen.com/syoku/syoku_baga.html

コメント

タイトルとURLをコピーしました