【ZIP!】クラシルの即席麺アレンジ&発想逆転ヒット商品大特集|2025年5月5日放送

ZIP

母の日ギフト&即席めん革命レシピ!こどもの日やディズニー最新情報も

2025年5月5日(月)の『ZIP!』(日本テレビ系 5:50~9:00)では、母の日ギフト特集や即席めんのプロ級アレンジレシピ、常識を覆すヒット商品の紹介など、多彩な話題が展開され、朝から役立つ情報満載の放送となりました。放送後の最新情報をもとに、各コーナーの詳細を紹介します。

「キテルネ!」で紹介された母の日ギフト特集

母の日を前に、贈り物選びの参考になる見た目も内容も魅力的なギフトアイテムが『キテルネ!』で紹介されました。リポートを担当したのは超ときめき♡宣伝部の小泉遥香さんで、スイーツから実用アイテムまで幅広いラインナップが取り上げられました。中でも注目を集めた4つのアイテムについて、内容や特徴を詳しくご紹介します。

乾杯!ビアクーヘン(メルヘン日進堂)
 ビールジョッキの形をした見た目が特徴的なバウムクーヘンで、一見すると本物のビールのように見えるユニークなスイーツです。ジョッキ型の透明カップに黄色いバウムクーヘンとふわっとした白いクリームが重ねられており、まるで泡立つビールそのもの。甘すぎず、さっぱりとした味わいが好評で、見た目のインパクトと遊び心のある演出が母の日の笑顔を引き出してくれます。包装もギフト仕様になっており、贈り物としてそのまま渡すことができます。

フラワーズ ボックス(アグリーダックリング)
 花をモチーフにしたカップケーキが詰まった美しいボックス型ギフトです。フラワーボックスの中には、色とりどりのカップケーキが並んでおり、それぞれのケーキが本物の花のような形にデコレーションされています。素材にもこだわりがあり、見た目の美しさと味のバランスを両立。母の日だけでなく、記念日やお祝いにもぴったりな一品です。ボックスを開けた瞬間、まるで花束をもらったような華やかな印象が広がり、目でも楽しめるスイーツとして注目されています。

マッサージクッション ミニ AX-HCL318 fc(アテックスルルド)
 累計販売台数750万台を超えるロングセラーシリーズの最新モデルで、今回の注目ポイントは「接触冷感生地」の採用です。クッション部分にはひんやりとした手触りの素材が使われており、暑い季節でも快適に使用できます。操作は簡単で、スイッチを押すだけで小型ながらしっかりとしたもみ心地を実感できる構造。リビングや寝室、職場など、どこでも使えるコンパクトな設計で、デザインも花柄などがあり母の日らしい上品さも兼ね備えています。

今治タオルハンカチ 2枚組(ハッティーナーク)
 今治ブランドの確かな品質に加えて、オリジナル刺繍ができるオーダーメイド仕様が特長です。使い方は簡単で、スマホで手描きのイラストを撮影し、LINEで画像データを送ると、約1週間後に世界にひとつだけのハンカチが完成します。2枚セットになっており、贈る相手と自分で分けて使うこともできます。タオル地はふんわりと柔らかく、吸水性にも優れており、日常使いに最適。実用性と特別感の両方を兼ね備えたプレゼントとして人気が集まっています。

このように、『キテルネ!』で紹介されたギフトは母の日の定番を超えた、ひと工夫あるアイテムばかりで、贈る人のセンスが伝わる選択肢となっています。それぞれのアイテムには“見た目の華やかさ”“実用性”“遊び心”“特別感”といった魅力が詰まっており、どれも喜ばれること間違いなしです。ギフト選びに悩んでいる方にとって、番組の情報が大いに参考になる内容となっていました。

山口先生の3分でわかる授業「こどもの日とは?」

国語学者・山口謠司先生が「こどもの日」について解説しました。

・1948年に制定されたこどもの日は、「子どもの人格を重んじ、幸福をはかるとともに母に感謝する日」と定義されています。
・もともとは端午の節句として、奈良時代には厄除け、鎌倉時代には男児の祝いとして武家に広まりました。
・関東では柏もち(子孫繁栄の象徴)、関西ではちまき(毒蛇に見立てた形)が主流です。
・ちまきの形には、病気除けや免疫の意味が込められているそうです。

ZIP!特集「常識を疑え!発想の転換で大ヒット」

今回のZIP!特集では、固定観念をくつがえす発想によって誕生したヒット商品が紹介されました。何気ない日常や、売れなかった商品から生まれた新たな価値。それは、どれも「発想の転換」によって世の中に受け入れられたものばかりです。以下に、番組で紹介された具体例を挙げながら、内容を詳しくご紹介します。

今治タオルのホコリが着火剤に変身
 タオルの製造工程で大量に発生する「ホコリ」は、通常は廃棄されていました。しかし、この捨てられる素材に注目したのが“着火剤”としての再利用です。吸水性と繊維の密度を活かし、火がつきやすく、環境にもやさしい商品として注目されました。これにより、今治タオルの副産物がまったく新しい需要を生む結果となりました。

スライスようかん(亀屋良長)
 1週間に1個しか売れなかった和菓子が“スライス”という形に変えただけで、売上が1000倍にまで伸びたという衝撃の成功例です。通常の羊羹とは違い、パンに乗せてトーストするという使い方を提案。スライス状のようかんの上にバターようかんやけしの実を加えることで、“小倉トースト風”の新スイーツとして大ヒットとなりました。

どっちが前でもOK!前後のないズボン(しまむら)
 「ラクっと!お手軽 どっちもせいかいレギンスパンツ」は、その名の通り前後を気にせず履けるズボンです。忙しい朝や小さなお子さんの着替えなどに便利で、累計14万枚を突破したヒット商品となりました。デザインや素材にも配慮されており、履き心地も抜群です。

木製プランターから“ねこプランター”へ改名で大逆転
 岐阜県中津川市のヒノキを使って丁寧に作られた木の箱。最初は「木製プランター」として販売されていましたが、全く売れず。しかし、同じ製品に“ねこプランター”という名前を付け、猫のベッドとして提案したことで異例のヒットに。名前を変えるだけで価値が大きく変わるという、発想の力がよく表れた事例です。

立ち乗りできるキッズステップカート
 これまでの「子どもはカートに座らせるもの」という常識を覆したのがこの商品。3~6歳の子どもが“立って乗れる”ことを前提に設計されたカートは、動きたい盛りの子どもにとってもストレスが少なく、親にとっても買い物中の安全を確保できます。現在、累計3万台を販売する人気商品となっています。

闇落ちトマト(曽我農園)
 見た目に一部黒く変色してしまったトマト。これまでなら店頭に並ばなかったものですが、糖度が10度以上ある非常に甘いトマトであることに注目し、商品化されました。さらにその外見を“闇落ち”とネーミングし、スター・ウォーズのアナキン・スカイウォーカーに例えたことが話題に。ユニークな名称と確かな味で、発売後すぐに完売し、今年はネット販売も開始予定とのことです。

どの商品にも共通するのは、「これまでの常識にとらわれない視点」です。ただの再利用、ただのネーミング変更と思われるものが、アイデアひとつで価値ある商品へと生まれ変わる様子が印象的でした。商品開発の現場でも、生活者視点の工夫がヒットに直結することを改めて感じられる特集でした。

街録ZIP!クラシル監修 即席めん革命レシピ

朝8時20分ごろ放送された「街録ZIP!」では、レシピ動画アプリ「クラシル」のレシピ開発者が考案した簡単で満足感のある即席めんのアレンジレシピが紹介されました。どれも身近な材料とちょっとした工夫で、家庭の味がワンランクアップする内容です。以下では、紹介されたレシピをランキング形式で材料と作り方に分けて詳しくご紹介します。

第5位:甘辛ラッポッキ風ラーメン
韓国の人気屋台料理「ラッポッキ」を再現したレシピです。辛みそ味の即席めんに切り餅と具材を加えて、甘辛い味付けで仕上げます。

〔材料〕

  • 辛みそ味の袋めん

  • 切り餅(1cm幅にカット)

  • 玉ねぎ(薄切り)

  • ポークランチョンミート(約5mm角)

  • コチュジャン

  • はちみつ

  • 一味唐辛子

〔作り方〕
鍋に水を入れて加熱し、麺と具材を一緒に煮込んでいきます。スープにコチュジャンとはちみつ、一味唐辛子を加えて甘辛く味付け。切り餅が柔らかくなったら完成で、ピリ辛と甘みのバランスが絶妙な韓国風アレンジです。

第3位:トマト塩ラーメン
塩ラーメンを使って洋風の味に変えるアレンジで、酸味とコクが絶妙に合わさります。

〔材料〕

  • 塩味の袋めん

  • カットトマト缶

  • 水(通常より少なめの300ml)

  • 粉チーズ

  • イタリアンパセリ

〔作り方〕
鍋に水とトマト缶を入れて加熱し、付属の粉末スープを加えます。沸騰したら麺を入れて茹で、器に盛ったあと粉チーズとイタリアンパセリをトッピングまるでミートソースのような風味が口の中に広がり、洋食好きにもおすすめです。

同率第3位:豚キムチ塩ラーメン
キムチと豚バラの旨みが生きる、食べ応えのある塩ラーメンアレンジです。

〔材料〕

  • 塩味の袋めん

  • 豚バラ肉(3cm幅にカット)

  • キムチ

  • すりおろしニンニク

  • 水(約400ml)

  • ごま油

〔作り方〕
フライパンにごま油を熱し、豚バラ肉を炒めてからキムチとにんにくを加えてさらに炒めます。その後水を加えてスープを作り、麺を入れて煮込みます。麺はあまり触らずに最初の1分間加熱することで、でんぷんの粘りを防ぐのがポイント塩味が具材の味を引き立てる一杯です。

第2位:簡単油そば風ラーメン
スープなしで仕上げる、シンプルだけど香り高い一品。手軽に作れるのに満足感があります。

〔材料〕

  • 醤油味の袋めん

  • ごま油

  • 小ねぎ(小口切り)

  • 温泉卵

  • チャーシュー(薄切り)

  • のり

  • 白いりごま

〔作り方〕
麺は表示通りに茹で、器に付属のスープとごま油を入れてよく混ぜておきます。茹でた麺を湯切りして加え、絡めます。仕上げに温泉卵、チャーシュー、のり、ごま、小ねぎをトッピングして完成。ごま油の香ばしさとトッピングの豪華さが特徴です。

第1位:明太クリーム塩ラーメン
牛乳と明太子で濃厚なクリーミー仕上げにした塩ラーメンの進化形です。

〔材料〕

  • 塩味の袋めん

  • 牛乳

  • 明太子

  • 小ねぎ

〔作り方〕
鍋に牛乳を入れ、付属のスープと一緒に加熱。沸騰しすぎないように注意しながら、麺を入れて袋の表記通りに煮込みます。器に盛ったあとに明太子と小ねぎをトッピングして完成。とろみのあるミルキーな味に明太子の塩味がよく合い、クセになる美味しさです。

どのレシピも、手軽さと満足感を両立させたプロのアイデアが光る内容で、朝の放送ながらすぐに試したくなるレシピばかりでした。普段の即席めんをもっとおいしく、もっと楽しく変えてくれる「即席めん革命」。家にある材料でも応用が効きやすく、忙しいときやちょっと贅沢したい日にぴったりの内容でした。

「水卜あさ美と一緒にあさごはん」

東京都の「ごまのお店 いい友」の金ごまいわしが登場。骨まで柔らかく、甘辛い味付けと金ごまの香りが絶妙な逸品でした。

東京金ごま香る甘辛いわし

「東京金ごま香る甘辛いわし」は、東京都にあるごま専門店「いい友」が手がける人気商品です。この商品は、いわしを骨まで柔らかく炊き上げる独自の製法により、食べやすく、かつ栄養価も高いのが特長です。調理には高圧釜が使われており、骨までホロホロと崩れるような柔らかさに仕上がっているため、小さなお子さんから年配の方まで安心して食べられます。

使用している「金ごま」は、希少で香り高い国産のごま。このごまがふんだんにまぶされており、いわしの表面には金色に輝く粒がびっしりとついています。味付けは、醤油をベースにした甘辛いタレ。砂糖やみりんの甘みと醤油のコクがいわしにしっかり染み込み、魚の臭みを感じさせない上品な味わいになっています。

  • カルシウムが豊富:骨ごと食べられるので、育ち盛りの子どもや骨の健康を気にする方にぴったりです。

  • 香りと旨味の融合:ごまの香ばしさとタレの旨味が一体となり、噛むたびに深い風味が広がります。

  • アレンジが自由:そのまま食べるのはもちろん、ごはんに乗せたり、お弁当のおかずにしたりと使い勝手も抜群です。

  • 残った金ごまの活用:器に残ったごまも無駄にせず、ふりかけや和え物に加えることで最後までおいしく味わえます。

食感はしっとりと柔らかく、タレが染み込んだいわしの旨味をしっかり感じることができます。甘すぎず、ほどよい濃さなので、白いごはんとの相性が抜群。さらに、冷めても味が落ちにくいため、お弁当にもぴったりな一品です。

見た目にも高級感があり、贈り物としても人気が高い商品です。きれいに個包装されていることから、保存もしやすく、手土産としても重宝されています。素材の質や製法へのこだわりが、食べた人の満足感につながる逸品といえるでしょう。気軽に買える日常のおかずでありながら、ちょっとした贅沢を味わえる点も、長く愛されている理由のひとつです。

おわりに

2025年5月5日の『ZIP!』は、母の日のヒントやこどもの日の由来、発想の転換で誕生した人気商品、そして即席めんの革命レシピなど、幅広く充実した内容でした。どれも日常に役立つ情報ばかりで、すぐに試したくなるアイデアが詰まっています。

放送の内容と異なる場合があります。

気になるギフトやレシピがあった方は、ぜひチェックしてみてください。記事への感想やご質問もお気軽にお寄せください

コメント

タイトルとURLをコピーしました