朝から元気になれる!家政婦志麻さんの“簡単朝食11連発”に注目
朝ごはん、つい同じメニューばかりになっていませんか?忙しい朝は時間との勝負。パンとコーヒーで済ませがちだけれど、実は少しの工夫でぐっと幸せな朝に変えられるんです。
そんなあなたにぴったりなのが、家政婦志麻さんが登場する『沸騰ワード10』の新企画「簡単朝食11連発SP」。北村匠海さんのリクエストをもとに、志麻さんが世界7か国の朝ごはんをアレンジして紹介します。
この記事では放送前にわかっている注目ポイントを先取りで紹介。放送後にはレシピの詳細や家庭向けアレンジも追記予定です。忙しい朝が待ち遠しくなる、そんな朝食ヒントが満載です。
番組内では正確な分量の紹介はありませんでしたが、材料の組み合わせや調理の流れから、上記は家庭で作りやすいおおよその目安分量としてまとめています。
分量は好みに合わせて調整して大丈夫です。志麻さんの料理は「手に入りやすい食材で、自由にアレンジできる」のが魅力なので、自分好みの味を見つけてみてください。
タルティーヌ
フランスでは朝食や軽食として定番のオープンサンドで、見た目もおしゃれで手軽に作れるのが魅力です。志麻さん流のアレンジでは、アボカドとカマンベールチーズを使い、やさしい酸味と濃厚なコクが絶妙にマッチします。
| 材料 | 分量・内容 |
|---|---|
| バゲット | 適量(スライスして使用) |
| アボカド | 1個 |
| 塩 | 少々 |
| レモン汁 | 少々 |
| カマンベールチーズ | 適量(スライスまたはちぎる) |
-
作り方
-
バゲットを食べやすい厚さにスライスし、オーブントースターで軽く焼いて香ばしくします。表面がカリッとするくらいが目安です。
-
アボカドをボウルに入れ、フォークなどでなめらかにつぶします。そこへ塩とレモン汁を加え、酸味と塩味のバランスを整えます。
-
焼いたバゲットの上に、2のアボカドペーストをたっぷりと塗ります。
-
最後にカマンベールチーズをのせ、軽くトースターで温めるか、そのままでもOK。アボカドのクリーミーさとチーズのとろみが絶妙に合わさります。
朝のひと皿としてはもちろん、ワインのお供にもぴったり。志麻さんらしい“シンプルだけどごちそう”な味わいのタルティーヌです。
さばラーそうめん
サバの味噌煮缶と食べるラー油を組み合わせた、志麻さんならではの朝食アレンジ。そうめんを温かく食べることで、朝でも食べやすく、うま味と香りがしっかり楽しめる一品です。忙しい朝でも短時間で作れるのがうれしいポイントです。
| 材料 | 分量・内容 |
|---|---|
| そうめん | 適量 |
| サバの味噌煮缶 | 1缶 |
| ダシ | 適量(かつおや昆布など好みのもの) |
| 食べるラー油 | 大さじ1〜2 |
| 白ねぎ | 適量(小口切り) |
-
作り方
-
鍋に湯を沸かし、そうめんをゆでます。ゆで上がったら冷水でしっかり洗い、ぬめりを取って水気を切ります。
-
器にそうめんを盛り、上にサバの味噌煮缶を粗くほぐしてのせます。缶汁も一緒に入れると味に深みが出ます。
-
熱いダシをかけ、食べるラー油をたっぷりとかけます。
-
最後に白ねぎをトッピングして完成です。
サバのコクとラー油の香ばしい辛味が絶妙にマッチし、食欲をそそります。冷たいそうめんをあえて温かく仕上げることで、秋や冬の朝にもぴったりの“和風スタミナそうめん”です。
朝の台湾まぜ麺
ピリッとした香ばしさと、かぼすのさわやかな酸味が特徴の朝ごはんアレンジです。一般的な台湾まぜ麺よりも軽く仕上げてあり、朝でも食べやすいのがポイント。温かいダシを使うことで、体をやさしく温めながらエネルギーをチャージできる一皿です。
| 材料 | 分量・内容 |
|---|---|
| 豚ひき肉 | 100〜150g |
| ごま油 | 大さじ1 |
| ニンニク(みじん切り) | 小さじ1 |
| しょうが(みじん切り) | 小さじ1 |
| かぼす | 1個(果汁と皮) |
| ニラ | 1/3束(刻む) |
| ダシ | 適量(熱いもの) |
| うどん | 1玉(ゆでうどんでも可) |
| 卵黄 | 1個分 |
-
作り方
-
フライパンにごま油を熱し、豚ひき肉を中火で炒めます。焼き色がつくまでしっかり炒めるのがポイントです。
-
香りづけにニンニクとしょうがを加え、香ばしい香りが立つまでさらに炒めます。
-
かぼすを絞り入れ、刻んだ皮とニラを加えてさっと炒めます。爽やかな酸味が加わり、朝にぴったりのさっぱり感に仕上がります。
-
うどんをゆでて湯切りし、器に盛ります。そこへ熱いダシを注ぎ、3の具材をのせます。
-
仕上げに卵黄をトッピングし、全体をよく混ぜていただきます。
ひき肉の旨みとごま油の香ばしさに、かぼすの酸味がアクセント。重すぎず、朝からしっかり満足できる和風まぜ麺です。
ほぐし塩サケ
日本の朝ごはんの定番・塩鮭を、香味野菜と合わせてさっぱりと仕上げた一品。焼くだけのシンプルな料理ながら、志麻さんの手にかかるとまるで料亭のような上品な朝食になります。ごはんのお供にもぴったりです。
| 材料 | 分量・内容 |
|---|---|
| 塩鮭 | 1切れ |
| 長ネギ | 1/3本(みじん切り) |
| 大葉 | 2〜3枚(細切り) |
| みょうが | 1個(薄切り) |
| 大根おろし | 適量 |
-
作り方
-
塩鮭を魚焼きグリルまたはフライパンで焼きます。中までしっかり火を通し、表面がこんがり香ばしくなったらOKです。
-
長ネギ、大葉、みょうがをそれぞれ刻み、香味野菜の準備をします。
-
焼き上がった塩鮭の骨をていねいに取り除きながらほぐし、器に盛ります。皮も細かく刻んで加えると香ばしさが増します。
-
上に大根おろしと刻んだ香味野菜をのせて完成です。
塩鮭の旨みと大葉やみょうがの香りが重なり、口の中でふわっと広がる爽やかな味わい。朝ごはんにはもちろん、おにぎりの具やお茶漬けにもぴったりな万能おかずです。
豆腐とタマネギのみそ汁
朝にぴったりのやさしい味わいで、タマネギの甘みをしっかり引き出すのが志麻さん流のポイント。炒めてから味噌を溶くことで、香ばしさとコクが加わり、いつものみそ汁が一段と深い味わいになります。
| 材料 | 分量・内容 |
|---|---|
| たまねぎ | 1/2個(薄切り) |
| 豆腐 | 1/2丁(食べやすい大きさに切る) |
| みそ | 大さじ2前後(好みで調整) |
| だし汁 | 400ml程度 |
-
作り方
-
鍋に少量の油をひき、薄切りにしたたまねぎを弱火でじっくり炒めます。焦がさないように、透き通るまで炒めるのがポイント。甘みがしっかり引き出されます。
-
だし汁を加え、中火でひと煮立ちさせます。
-
豆腐を加えて温め、火を止めてからみそを溶き入れます。
-
味をみて調整し、器に盛って完成です。
炒めたタマネギの甘みとみその香りが絶妙に調和し、朝の体にしみわたる一杯です。豆腐のやさしい食感も加わり、ほっとするような家庭の味わいに仕上がります。
鶏肉のフォー
ベトナムの朝食として知られるフォーを、日本の家庭でも簡単に楽しめるようにアレンジした一品です。あっさりとしたスープと、香味野菜やハーブの香りが広がるやさしい味わいで、朝の体をやさしく目覚めさせてくれます。
| 材料 | 分量・内容 |
|---|---|
| 鶏もも肉 | 1枚 |
| 塩 | 少々 |
| ねぎ(青い部分) | 1本分 |
| しょうが | 1片(薄切り) |
| フォー(米麺) | 1人分 |
| もやし(ゆでる) | 適量 |
| 赤玉ねぎ | 少々(薄切り) |
| 長ネギ | 少々(細切り) |
| ミント | 適量 |
| レモン | 1/4個(くし切り) |
-
作り方
-
鶏もも肉に塩をふり、ねぎ(青い部分)としょうがを加えた鍋に入れます。水を加えて中火で約1時間ほどゆで、やさしい鶏のスープを取ります。
-
別鍋でフォーをゆで、ざるにあげて湯を切ります。
-
器にフォーを盛り、1のスープを注ぎます。
-
ゆでた鶏肉を食べやすくほぐし、フォーの上にのせます。
-
さらにもやし、赤玉ねぎ、長ネギ、ミントをのせ、レモンをしぼって仕上げます。
鶏のうま味が染み込んだやさしいスープに、レモンの酸味とミントの香りがアクセント。重たくなく、朝からでもつるっと食べられる爽やかなフォーです。
みそスンドゥブ
韓国の定番スープ“スンドゥブチゲ”を、日本の家庭でもやさしい味わいで楽しめるように味噌仕立てにアレンジ。辛すぎず、朝にもぴったりの体が温まる一品です。
| 材料 | 分量・内容 |
|---|---|
| 豆腐 | 1丁(絹ごしがおすすめ) |
| だしパック | 1袋 |
| キムチ | 適量 |
| みそ | 大さじ1〜2 |
| 卵 | 1個 |
| ごま油 | 小さじ1 |
-
作り方
-
深めのフライパンまたは小鍋に水を入れ、だしパックを加えて火にかけます。香りが立ったら豆腐を“切らずにそのまま”入れて温めます。
※志麻さんのポイント:「豆腐は崩さず塊のまま使う」。味が染みすぎず、やさしい風味が残ります。 -
温まったらキムチを加え、続いてみそを溶き入れます。
-
最後に卵を割り入れ、ふたをして軽く火を通します。卵が半熟になったら火を止めます。
-
仕上げにごま油を回しかけ、香りを引き立てて完成です。
みそのコクとキムチの酸味がちょうどよく調和し、朝から体がぽかぽか温まる優しいスープ。崩さずに煮た豆腐のつるりとした食感も楽しめます。ごはんを添えれば、簡単で満足感のある朝食になります。
飲むダシ巻き卵
卵焼きを巻かずに“飲む”という新発想のレシピで、だしの香りと卵のやさしい口当たりが楽しめる、朝にぴったりの一品です。まるで和風のスープのようにいただける、志麻さんらしいシンプルで上品な朝食アレンジです。
| 材料 | 分量・内容 |
|---|---|
| 卵 | 2個 |
| だしパック | 1袋 |
| しらす | 適量 |
| 万能ネギ(小口切り) | 適量 |
| 水 | 300ml程度 |
-
作り方
-
鍋に水とだしパックを入れ、中火で温めます。香りがしっかり立ったらだしパックを取り出します。
-
別のボウルで卵を溶き、1の熱いだしに少しずつ加えます。中火のまま軽く混ぜながら2分ほど温めると、半熟状のとろとろ卵になります。
-
火を止め、器によそいます。
-
仕上げにしらすと万能ネギをのせて完成です。
ふんわりとろける卵と香り高いだしが一体となり、朝の体にやさしく染みわたる味わい。巻かない分、時間も手間もかからず、スープ感覚で手軽に楽しめる“新しいダシ巻き卵”です。
クレープヴォナシエンヌ(じゃがいものパンケーキ)
フランス北部の郷土料理を朝食にアレンジしたもので、茹でたじゃがいものやさしい甘みと、スモークサーモンの塩気が見事に調和する一皿。志麻さんならではの上品でおしゃれな朝ごはんメニューです。
| 材料 | 分量・内容 |
|---|---|
| じゃがいも | 2個(中サイズ) |
| 小麦粉 | 大さじ2 |
| 卵 | 1個 |
| 牛乳 | 50ml |
| 生クリーム | 大さじ2 |
| バター(生地用) | 適量 |
| スモークサーモン | 適量 |
| 白ワインビネガー | 小さじ1 |
| 白ワイン | 大さじ2 |
| バター(ソース用) | 10g |
| 万能ねぎ(小口切り) | 適量 |
-
作り方
-
じゃがいもを皮ごとゆで、やわらかくなったら皮をむきます。熱いうちにザルで濾してなめらかにします。
※志麻さんのポイント:でんぷんが膨張し、ふんわり軽い生地に仕上がります。 -
ボウルに小麦粉、卵、牛乳、生クリームを加えて混ぜ、濾したじゃがいもを加えてさらによく混ぜます。
-
フライパンを熱し、バターを溶かしてから生地を薄く丸く広げて焼きます。
-
表面に焼き色がついたら、スモークサーモンをのせて軽く押さえ、裏返してもう片面も焼きます。
-
別鍋に白ワインビネガーと白ワインを入れて煮詰め、バターを加えて乳化させます。これが仕上げのソースになります。
-
焼き上がったパンケーキを皿に盛り、万能ねぎを散らしてソースをかければ完成です。
外は香ばしく中はふんわりとした生地に、スモークサーモンの旨みとワインバターソースの酸味が加わり、まるでカフェのような贅沢な味わい。朝でも軽やかに楽しめるフレンチスタイルのパンケーキです。
納豆タルタル
フランスの定番料理『ステックタルタル(生の牛肉を使ったタルタル)』を、志麻さん流にアレンジ。生肉ではなくレアステーキを使い、日本の発酵食「納豆」を組み合わせた新感覚の和風タルタルです。食材の香りと食感のバランスが絶妙で、朝からでも軽やかに楽しめます。
| 材料 | 分量・内容 |
|---|---|
| 牛ステーキ肉 | 1枚(150〜200g程度) |
| 塩・こしょう | 少々 |
| 納豆 | 1パック |
| みょうが | 1個(みじん切り) |
| 大葉 | 2枚(細切り) |
| 青ネギ・白ネギ | 適量(小口切り) |
| 卵 | 1個(卵黄でも可) |
| わさび・七味唐辛子・からし・かぼす | 各少々(お好みで) |
-
作り方
-
牛ステーキ肉に塩・こしょうをして、フライパンで両面を焼きます。表面にしっかり焼き色をつけ、中はレアの状態に仕上げます。
-
焼き上がったらアルミホイルに包み、約10分休ませて肉汁を落ち着かせます。
-
肉を細かく刻み、器に盛ります。
-
その上に混ぜ合わせた納豆をのせ、みょうが・大葉・青ネギ・白ネギを散らします。
-
中央に卵を落とし、仕上げにわさび・七味唐辛子・からし・かぼすなどをお好みで添えれば完成です。
香味野菜のシャキシャキ感と納豆の粘り、そしてレアステーキの旨みが一体となった贅沢な朝ごはん。洋の見た目に和の味わいが重なる、志麻さんらしい創作レシピです。ごはんにもパンにも合う万能メニューです。
シャインマスカットのヨーグルトゼリー
旬のフルーツを使った爽やかなデザートで、食後や朝食にもぴったり。みずみずしいマスカットとヨーグルトの酸味、バニラアイスのまろやかさが重なり、志麻さんらしい上品な甘さに仕上がります。
| 材料 | 分量・内容 |
|---|---|
| 水 | 200ml |
| 砂糖 | 大さじ2 |
| ゼラチン | 5g(粉ゼラチンを使用) |
| レモン汁 | 小さじ1 |
| シャインマスカット | 適量(半分にカット) |
| ヨーグルト | 大さじ3 |
| バニラアイス | 大さじ2 |
| ミント | 少々(飾り用) |
-
作り方
-
鍋に水と砂糖を入れて温め、砂糖が溶けたら火を止めます。
-
そこへゼラチンを加えてよく溶かし、レモン汁を加えて混ぜます。
-
器にシャインマスカットを並べ、上からシロップを流し入れて冷蔵庫で冷やし固めます。
-
別のボウルでヨーグルトとバニラアイスを混ぜ合わせ、なめらかにします。
-
固まったゼリーの上に2のヨーグルトクリームをかけ、仕上げにミントを飾って完成です。
シャインマスカットの甘みとレモンの酸味が調和し、ヨーグルトのさっぱり感が引き立ちます。冷たく口当たりがよく、朝でも軽やかに食べられるデザートです。
まとめ:明日の朝が楽しみになる、志麻さんの朝ごはん革命
この記事のポイントは以下の3つです。
・巻かずに作れる“飲む巻き卵”が新しい朝食の定番になりそう
・サバ缶×ラー油そうめんの意外な組み合わせが話題必至
・世界7か国の料理を家庭向けに再現!手軽に楽しめるラインナップ
朝は一日のリズムを作る大切な時間。志麻さんのレシピは「手軽」「おいしい」「やさしい」の三拍子がそろっています。
放送後には各国のレシピ、北村匠海さんのリアクション、料理ごとのポイントを追記します。あなたの朝にも、新しい発見がきっと見つかります。


コメント