【ヒルナンデス!】行列続出!道の駅おがわまち完全ガイド|パン・ソフト・和紙体験まで朝から楽しむ1日プラン|2025年7月16日放送

あちこちで大行列!!「道の駅おがわまち」

2025年7月16日(水)放送の「ヒルナンデス!」では、埼玉県小川町にある人気の観光スポット「道の駅おがわまち」が特集されます。リニューアル以降、週末には大行列ができる注目の場所として話題となっており、今回はその魅力や“狙い目”情報が紹介される予定です。この記事では、放送前の時点でわかっている内容をもとに、「お得に楽しむポイント」や「人気商品を逃さないタイミング」を事前にまとめています。

道の駅おがわまちってどんな場所?

道の駅おがわまち

(出典元:道の駅おがわまち)

埼玉県比企郡小川町にある「道の駅おがわまち」は、2025年5月にリニューアルオープンしたばかりの新しい観光・交流スポットです。木のぬくもりを感じる広々とした建物に、地元の魅力をたっぷり詰め込んだ施設がぎゅっと集まっています。なかでも注目なのは、小川町ならではの発酵食品や有機野菜を活かしたグルメ、そしてユネスコ無形文化遺産「細川紙」の手漉き体験ができる工芸エリアです。

食・体験・買い物がひとつにまとまった場所

道の駅の建物の中には、野菜直売所・ベーカリー・発酵ランチの食堂・地元スイーツショップなどが並び、どこも開店から行列ができる人気ぶりです。例えば、地元産のネギを使った「ネギパン」や、県産牛乳を使った「オガワソフト」などは、週末になると朝から多くの人が並びます。館内には広い飲食スペースや休憩所もあり、天気の良い日は外のベンチや芝生エリアで食べる人も多いです。

和紙のまちならではの工芸体験

さらに施設内には「埼玉伝統工芸会館」が併設されており、1300年続く伝統の「細川紙」を使った紙すき体験ができるのも魅力のひとつです。実際の紙を漉く作業は、小学生から大人まで楽しめ、完成品をそのまま持ち帰ることができます。展示スペースでは、職人の実演や道具の紹介もあり、歴史や技法を間近で学ぶことができます。

休憩・観光・学びがそろう場所

このように「道の駅おがわまち」は、食べる・買うだけでなく、体験して学べる道の駅です。自然豊かな環境の中で、家族みんなで1日ゆっくり過ごせるのが大きな魅力です。ドライブの途中に立ち寄るだけではもったいないほど充実しており、目的地として訪れる人も増えています。リニューアル後は、設備や休憩スペースも広くなり、子どもから高齢の方まで快適に利用できる施設へと生まれ変わりました。

人気商品は午前中に完売も!?

ソフトクリーム」の写真素材 | 155,293件の無料イラスト画像 | Adobe Stock

「道の駅おがわまち」では、朝のうちに動くことが成功のポイントです。なかでも注目なのが、ベーカリー「おがわっ子」で販売される和紙あんぱんネギパン。どちらも地元産の素材を使った名物パンで、開店直後から長い行列ができるのが日常の風景です。特に土日祝日は、9時台にはすでに売り切れになる商品も出てくるため、朝イチの来店がすすめられています。

ソフトクリームも人気集中

ベーカリー以外にも、オガワソフトを目当てに訪れる人が多く、こちらも開店からすぐに列が伸び始めます。埼玉県産の牛乳を使った濃厚な味わいが特徴で、平日でも30分待ちになることがあるほど。夏場は日差しを避けるため、午前中の涼しい時間帯に並ぶ人が多く、昼前にはカップやコーンが売り切れてしまうこともあります。

甘じょっぱい団子系も見逃せない

もう一つの人気エリアが、「けんぴとみたらし おがわ庵」。こちらでは、極細みたらしけんぴみたらし団子が販売されており、芋の香ばしさと特製タレの組み合わせが地元でも評判です。タイミングが合えば焼きたてを味わえますが、数量が限られているため、早い時間に完売する日も少なくありません。

人気商品の販売タイミングまとめ

商品名 人気の理由 売り切れ時間の目安 特記事項
和紙あんぱん 手漉き和紙をイメージした地元限定パン 10時台 朝一で行列発生
ネギパン 地元産ネギ使用。温めると香ばしさ倍増 11時前後 午前中勝負
オガワソフト 埼玉県産牛乳の濃厚ソフト 12時前後 平日でも並ぶ
けんぴ・団子系 醤油ダレや芋の甘さが癖になる 11時ごろ 午後は品薄になりがち

このように、一番人気の商品を狙うなら朝9時台の到着が理想的です。お昼過ぎには、どのエリアも混雑し始め、目当ての商品が手に入らないことも。訪れるなら、できるだけ早い時間帯を選ぶのがおすすめです。放送後はさらに混雑が予想されるため、狙いの商品がある方は、時間に余裕を持って行動するのがよさそうです。

和紙のふるさとで職人体験も

和紙職人の写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

「道の駅おがわまち」に併設されている埼玉伝統工芸会館では、ユネスコ無形文化遺産に登録された細川紙(ほそかわし)の魅力に直接ふれることができます。ここでは、職人が実際に使っている道具や工程を間近で見ながら、自分の手で和紙を漉く体験ができるため、観光だけでなく学びの場としても人気です。

手漉き体験は小学生からOK

「手漉き和紙体験」は、9:30〜15:00までの時間内に受付すれば誰でも体験可能です。料金は500円〜1000円ほどで、選ぶ用紙の種類や大きさによって変わります。体験では、実際にすいた和紙に押し花を入れたり、自由な形に仕上げたりすることもできるので、世界にひとつだけの作品が完成します。親子で一緒に体験する姿も多く、子どもの自由研究や旅の記念にもぴったりです。

職人の手仕事にふれる貴重な時間

会館内では、地元職人による紙漉きの実演も定期的に行われており、和紙がどのように作られているかを学ぶことができます。楮(こうぞ)を煮る作業や、枠を使って和紙をすく様子を見られるだけでなく、製品として展示されている障子紙や便箋、ランプシェードなども手に取って見ることができます。完成度の高さや技の繊細さに驚く来場者も多いです。

より深く学びたい人には本格コースも

もっと本格的に和紙作りを体験したい人には、「小川町和紙体験学習センター」での1日体験コース(5000円)がおすすめです。ここでは原料である楮の皮むきや煮込み、叩きといった一連の作業を自らの手で体験し、最終的には無地の楮紙を5枚完成させるところまで学べます。時間は約6時間と長めですが、本物の紙漉き技術を学びたい人には貴重な機会となっています。

体験の内容まとめ

体験内容 料金 所要時間 対象年齢
手漉き和紙体験 500〜1000円 約30分 小学生〜大人
1日体験コース 5000円 約6時間 高校生以上推奨

訪れた人の中には、完成した和紙作品をその場で封筒にして送ったり、フレームに入れて飾る人もいます。自分の手でつくる体験と、職人の技を見て学べる施設は全国でも貴重で、「和紙のふるさと」と呼ばれる小川町の魅力をしっかりと伝えてくれます。初めてでも安心して楽しめるよう、スタッフの説明や補助も丁寧に行われているため、家族連れや海外からの観光客にも人気が高まっています。

グルメも豊富!ご当地ソフトや発酵メニュー

2ページ目 | 塩からあげの写真素材|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK

「道の駅おがわまち」は、グルメ目当てで訪れる人も多い注目スポットです。発酵文化が根づく町ならではの食材や調味料を使った料理が味わえるのはもちろん、地元農家から届いたばかりの新鮮野菜を使ったメニューやスイーツも充実しています。体にやさしく、満足感のある食事と、遊び心のあるご当地スイーツがそろっているため、どの世代にも人気があります。

発酵食材を活かした定食メニュー

施設内の「里山ごはん食堂」では、塩麹や味噌、地元豆腐などの発酵素材を活かした和食メニューが並びます。おすすめは、塩麹からあげ定食(1,265円)。しっかりと下味がしみ込んだ鶏肉は、外はカリッと中はふっくら。続いて人気なのが、深谷ねぎのポタージュうどん(1,650円)。やさしい甘さのスープともちもち麺の相性が抜群です。さらに、ボリューム派にはわらじかつ丼(2,530円)もおすすめで、埼玉県のご当地グルメとしても知られています。

ご当地スイーツも注目の的

スイーツ好きには、「けんぴとみたらし おがわ庵」のコーナーが大人気です。なかでも、「はりはりおいもケンピソフト」(500円)は、カリカリに揚げた芋けんぴと濃厚なソフトクリームの甘じょっぱい組み合わせがクセになると話題。さらに、「ミニみたらしだんごソフト」(450円)は、やわらかな団子とタレの香ばしさがアクセントになり、見た目もユニークでSNS映えすると評判です。

お土産にしたい地元スイーツも充実

物販エリアでは、地元の素材を使った手づくりスイーツや焼き菓子も豊富に並んでいます。なかでも人気なのが、醤油みたらしロールケーキ(1,815円)とみたらしバウムクーヘン(1,498円)。どちらも小川町産の醤油を使った香ばしい味わいで、甘さの中にほんのりとした塩気が感じられます。スイートポテト(1個281円〜)やおからドーナツ(163円〜)なども手軽なお土産として選ばれています。

グルメエリアまとめ

メニュー名 特徴 価格目安
塩麹からあげ定食 発酵調味料を使った人気メニュー 約1,265円
深谷ねぎのポタージュうどん 地元野菜のやさしい味わい 約1,650円
わらじかつ丼 ボリュームたっぷりの名物丼 約2,530円
はりはりおいもケンピソフト 芋けんぴ×ソフトの新感覚スイーツ 約500円
ミニみたらしだんごソフト 団子と甘だれがアクセント 約450円
醤油みたらしロールケーキ お土産にぴったりの和風スイーツ 約1,815円

訪れる時間帯によっては、人気スイーツや定食が売り切れることもあります。お昼前後が最も混雑するタイミングなので、早めにお目当てのメニューをチェックしておくのがおすすめです。おなかも心も満たされる「道の駅おがわまち」のグルメ体験、ぜひ楽しんでください。

便利なアクセスと設備

「道の駅おがわまち」は、車でも電車でもアクセスしやすい立地にあり、旅の途中での立ち寄りにも、目的地としての訪問にも向いています。さらに、施設内には子ども連れや高齢者でも安心して過ごせる設備が整っており、休憩だけでなく、一日中楽しめる道の駅として注目されています。

車・電車どちらでも便利なアクセス

車でのアクセスは、関越自動車道・嵐山小川インターから約10分とスムーズ。駐車場も普通車186台・大型車10台分の広さが確保されており、週末でも比較的安心して停められます。さらに、EV車ユーザーのための急速充電スタンド(CHAdeMO)も2基設置されており、移動の途中での充電も可能です。

電車で訪れる場合は、東武東上線またはJR八高線の「小川町駅」からバスで約8分とアクセス良好。駅からの道のりもわかりやすく、公共交通での観光にも便利です。

快適に過ごせる充実の施設

道の駅内には、清潔で広々としたトイレが24時間使用可能。バリアフリーに対応しており、多目的トイレや子ども用の補助便座なども備えています。これにより、小さな子ども連れのファミリーや高齢者の方でも安心して利用できる環境が整っています。

また、観光案内所や無線LAN、公衆電話なども設置されており、休憩や調べ物にも便利。館内は冷暖房完備で、暑い日や寒い日でも快適に過ごせるスペースが確保されています。

子どもが遊べる屋外施設も充実

屋外には、ふれあい広場や複合遊具、ふわふわドームなど、体を動かして遊べるエリアも充実しています。さらに、トゥクトゥクや電動自転車、キックボードのレンタルもあり、広い敷地内を楽しく移動しながら散策できます。ベビーカーの貸し出しや、授乳スペースが設けられているのも子育て中の家庭にはうれしいポイントです。

設備まとめ

設備項目 内容
駐車場 普通車186台、大型車10台、EV急速充電スタンド2基あり
トイレ 24時間利用可能、バリアフリー対応、子ども向け設備あり
交通アクセス 車:ICから10分/電車+バス:駅から約8分
休憩設備 観光案内所、Wi-Fi、公衆電話、冷暖房スペース
子ども向け ふれあい広場、遊具、トゥクトゥク・自転車レンタルあり

このように、「道の駅おがわまち」はアクセスのしやすさと設備の豊富さがそろった、誰でも快適に過ごせる人気スポットです。休憩・観光・買い物・体験がすべて叶う道の駅として、訪れる人が増え続けています。放送後はさらに混雑が予想されるため、早めの計画がおすすめです。


今回の「ヒルナンデス!」では、こうした魅力的なポイントを実際の映像でたっぷり紹介する予定です。どの時間帯にどの商品を狙えばいいのか、どこに行列ができるのかなど、番組を見てからのお出かけに役立つ情報もたくさん出てくるはずです。放送後には、紹介された内容や注目ポイントを追加して記事を更新予定ですので、またチェックしてください!


【情報ソース】

コメント

タイトルとURLをコピーしました