夏休みの宿題に変化?今どきの自由研究とは
夏休みの定番といえば「自由研究」。でも最近は、その取り組み方が大きく変わってきています。2025年8月5日(火)放送の「DayDay.」では、現代の子どもたちがどんな自由研究に挑戦しているのかを特集。「バナナの皮がなぜ滑る?」「VTuberを自分で作る!?」など、ちょっと驚くような研究テーマや、そこに込められた工夫と発想力が紹介される予定です。この記事では、放送前の情報をもとに、今どきの自由研究の特徴と注目ポイントを紹介します。番組放送後には、登場した子どもたちの取り組みや内容を追記予定です。
“自由研究=調べもの”はもう古い?新しい取り組み方が広がる
かつての自由研究は「本で調べて模造紙にまとめる」のが一般的でしたが、今は違います。子どもたちは、自分の「なぜ?」という疑問をきっかけに、実験や制作、デジタルツールを使った表現までを取り入れて自由に取り組んでいます。
たとえば、「バナナの皮が滑る理由」という素朴な疑問に対し、摩擦係数を計測して“中の粘液が滑る原因”であることを証明した例もあります。これは北里大学の研究をヒントにしたもので、科学の入り口としてぴったりなテーマとして注目されています。
また、調査だけで終わらせず、結果をグラフや動画でプレゼンテーション風にまとめる子も増えています。「見せ方」も研究の一部として考えるようになっているのです。
VTuberを自作する自由研究も登場!
さらにユニークなのが「自分でVTuberになる」というテーマ。これは、2023年に子ども向けSNS「フォーキッズ」で開催された『#つながる自由研究』コンテストで話題になりました。
Live2Dでのキャラ作成、音声録音、配信動画の制作など、自分で考えて動かす過程がすべて研究の対象に。映像・音・表現が合わさるこの分野は、まさに令和の自由研究。プログラミングや動画編集など、実社会で役立つ力を楽しみながら学べるのがポイントです。
発想力と実行力が求められる時代に
番組でも取り上げられるように、今の自由研究には「自分で問いを立て、やりきる力」が求められています。たとえば「なんで?」と思った疑問を自分で調べるのはもちろん、その過程で出てくる工夫や試行錯誤も、研究の価値のひとつです。
次のようなステップが一般的に紹介されています:
工程 | 発想力 | 実行力 |
---|---|---|
テーマ決め | 「こういうことを知りたい!」と思う | 興味ある内容を選ぶ |
計画づくり | 「どうやったら調べられるかな?」と考える | 材料や道具をそろえる |
実験・制作 | 独自のやり方や視点を取り入れる | 最後まで取り組む |
まとめ | わかりやすく伝える工夫をする | 写真・動画・グラフで整理する |
こうした取り組みを通して、子どもたちは単に知識を得るだけでなく、「考える→やってみる→伝える」一連の流れを経験できます。
放送ではどんな子どもたちが登場する?
今回の「DayDay.」では、子どもたちの目線から生まれた“なぜ?”を大切にしながら研究に取り組む姿や、VTuberを通じて自分を表現しようとする挑戦が紹介される予定です。
自由研究はもはや「宿題」ではなく、未来の学びや仕事につながるヒントにもなっています。STEAM教育の視点でも、科学・技術・アート・表現が交差する自由研究は、今後さらに注目されていくでしょう。
この記事は放送前の情報をもとに構成しています。番組が放送された後には、登場した子どもたちの研究内容や、発表の工夫など、実際のシーンを追記していく予定です。
ソース一覧(リンク付き)
コメント