炊飯器で簡単!山本ゆり流「イワシの甘露煮」
料理研究家・山本ゆりさんのレシピは、簡単なのに本格的な味が楽しめるのが魅力です。今回紹介する「イワシの甘露煮」も、炊飯器に入れてスイッチを押すだけで、まるで料亭のような照り照りで美味しい仕上がりに。骨までやわらかく、イワシが小さい場合は小骨まで食べられるので、カルシウムたっぷりで栄養満点。甘辛い味付けがご飯にもお酒にもぴったりです。節分の恵方巻きのお供としてもおすすめ。炊飯器を使えば火加減の調整も不要で、誰でも簡単に作れます。今回は、炊飯器で作る方法と、鍋で作る方法の両方を紹介します。
イワシに酢をかけ、砂糖、醤油、酒、みりん、しょうがとともに炊飯器で炊くだけで
料亭?
ってぐらい照り照りで美味しい【イワシの甘露煮】ができてちょっと感動します。身が骨からホロッと取れるし、イワシが小さかったら小骨まで食べられる!🐟
明日の節分の恵方巻きのお供、お酒のアテにぜひ👹 pic.twitter.com/F9d6NgdmrJ
— 山本ゆり(syunkon レンジは600W) (@syunkon0507) February 1, 2025
材料(2~3人分)
- イワシ 5尾(下処理済みのものを使用すると手間が省ける)
- 酢 大さじ2(骨を柔らかくする効果があるので必須)
- 生姜 1/2片(薄切りにする。なければチューブでもOK)
- 砂糖 大さじ2(コクと甘みを出す)
- 酒 大さじ2(臭み消しと旨味を引き出す)
- みりん 大さじ2(照りを出し、甘みを加える)
- 醤油 大さじ2と1/2(味の決め手になる)
- 水 120ml(煮汁のベースになる)
作り方
- イワシの下処理
- イワシの頭と内臓を取り除き、きれいに洗う。
- キッチンペーパーで水気をしっかり拭き取る。
- 酢を全体にまわしかけ、5分ほどおいてなじませる。酢を使うことで骨まで柔らかくなり、小骨まで食べやすくなる。
- 炊飯器にセット
- 炊飯器の内釜にイワシを並べる。重ならないように置くと、均一に味が染み込みやすい。
- 生姜の薄切りを全体に散らす。生姜は臭み消しの効果があるので、必ず入れるのがおすすめ。
- 砂糖、酒、みりん、醤油、水を加える。調味料はあらかじめ混ぜてから入れると、味がなじみやすい。
- 落とし蓋代わりにアルミホイルをかぶせる。こうすることで、煮崩れを防ぎ、均一に火が通る。
- 炊飯開始
- 通常炊きモードで炊飯スタート。炊飯中は特に何もする必要がなく、スイッチを押すだけでOK。
- 炊飯が終わったら、蓋を開けてイワシをそっと裏返す。煮崩れしやすいので、優しく扱うのがポイント。
- そのまま粗熱を取ると、味がより染み込んで美味しくなる。
- 仕上げ
- 煮汁がシャバシャバしている場合は、煮汁だけを小鍋に移し、弱火で煮詰めてとろみをつける。
- 逆に、煮詰まりすぎてしょっぱくなってしまった場合は、お湯を少し足して調整する。
- 皿に盛り付けたら完成。
鍋で作る場合
- 炊飯器が使えない場合や、鍋でじっくり煮込みたい場合は、水をひたひたになるくらいまで増やし、落とし蓋をして弱~中火で1時間ほど煮る。
- 煮汁が少なくなったら、適宜水を足しながらじっくり煮込むと、骨までホロホロになる。
- 最後に火を強めて煮詰めることで、照りが出て仕上がりが美しくなる。
ポイント
- 酢を使うことで骨までやわらかくなり、食べやすくなる
- 炊飯器を使うことで火加減の調整が不要になり、簡単に作れる
- 甘辛い味付けがしっかり染み込むので、ご飯にもお酒にも合う
- 煮詰め加減を調整することで、好みの濃さに仕上げることができる
- 炊飯器の種類によっては「お米以外の調理NG」のものがあるので、事前に確認すること
アレンジアイデア
- ご飯にのせて丼に
- 温かいご飯の上にのせ、煮汁をかければ「イワシの甘露煮丼」に。
- 半熟卵を添えると、よりコクのある味わいに。
- お弁当のおかずに
- 一晩寝かせることで、さらに味が染み込み、お弁当にぴったり。
- おつまみに
- 冷めても美味しいので、日本酒や焼酎のお供に最適。
高齢者向けに調整した「炊飯器で作るイワシの甘露煮」
高齢者の食事では、食べやすさや栄養バランスを考慮しながら、塩分を控えめにしつつ、美味しく仕上げることが大切です。特にイワシはカルシウムやDHA・EPAが豊富で、健康維持に役立ちますが、煮汁が濃すぎると塩分過多になりやすいので、調味料を調整して仕上げます。また、骨をより柔らかくし、食べやすい工夫を加えました。
調整ポイント
- 塩分を控えめに:醤油の量を減らし、出汁の風味を活かす
- 食べやすさの工夫:酢の量を増やし、さらに長時間煮ることで骨までやわらかく
- エネルギーを適正化:みりんと砂糖を控えめにし、カロリー過多にならないよう調整
- 栄養バランスを向上:不足しがちなビタミンやミネラルを補う
材料(2人分)
- イワシ 4尾(小ぶりのものを使用し、骨まで柔らかくする)
- 酢 大さじ3(骨を柔らかくし、食べやすくする)
- 生姜 1/2片(薄切り、またはチューブ適量)
- 砂糖 大さじ1と1/2(甘さを控えめに調整)
- 酒 大さじ1(臭みを取るため)
- みりん 大さじ1(照りを出しつつ、甘さを抑える)
- 醤油 小さじ2(塩分を抑えつつ、しっかり味付け)
- だし汁 150ml(調味料を減らしつつ、旨味をプラス)
作り方
- イワシの下処理
- イワシの頭と内臓を取り除き、しっかり水洗いする。
- キッチンペーパーで水気を拭き取り、酢をまぶして10分ほどおく。酢を使うことで骨がさらに柔らかくなり、食べやすくなる。
- 炊飯器にセット
- 炊飯器の内釜にイワシを並べる。
- 生姜の薄切りを散らし、砂糖、酒、みりん、醤油、だし汁を加える。
- 落とし蓋代わりにアルミホイルをかぶせる。
- 炊飯開始
- 通常炊きモードで炊飯スタート。炊飯が終わったら蓋を開け、イワシをそっと裏返して粗熱を取る。
- 仕上げ
- 煮汁が多い場合は、煮汁のみを小鍋に移し、弱火で煮詰めて軽くとろみをつける。
- 味が濃くなりすぎた場合は、お湯を少し加えて調整する。
- 皿に盛り付け、完成。
栄養バランスと食べやすさの工夫
- 酢を増やすことで、骨までしっかり柔らかくなり、高齢者でも食べやすい
- だし汁を活用することで、塩分を抑えながら旨味をしっかり感じられる
- 甘みを控えめにしつつ、みりんで照りを出し、見た目も美味しそうに仕上げる
- 煮汁を調整することで、飲み込みやすい仕上がりにする
1人分の栄養価(目安)
- エネルギー:約180kcal
- たんぱく質:16g
- 脂質:8g
- 炭水化物:10g
- 食物繊維:0.5g
- 塩分:1.0g
イワシの甘露煮を高齢者向けにアレンジし、塩分控えめで骨まで柔らかく仕上げました。酢をしっかり活用し、煮汁を調整することで、食べやすくなっています。栄養バランスを考えつつ、美味しさもそのまま楽しめるレシピです。ぜひ作ってみてください。
まとめ
山本ゆりさんのレシピで作る「イワシの甘露煮」は、炊飯器を使うことで簡単に作れるのに、本格的な味わいが楽しめる一品です。酢を使うことで骨まで柔らかくなり、イワシが小さい場合は小骨まで食べられるほどホロホロに仕上がります。甘辛い味付けがご飯やお酒によく合い、節分の恵方巻きのお供や、お弁当、おつまみにもぴったり。ぜひ試してみてください。
コメント