山本ゆりの簡単レシピ!もやしで作る絶品副菜2種|節約&時短レシピ
家計に優しく、どんな料理にも使いやすい「もやし」。しかし、買ってもすぐに傷んでしまいがちで、気づいたら冷蔵庫でダメにしてしまった… なんて経験がある方も多いのではないでしょうか?そこで、もやしを美味しく食べ切るための副菜2品を紹介します!
今回のレシピは、山本ゆりさん考案の「もやし中華」と「ニラもやしナムル」。どちらも少ない材料で簡単に作れ、翌日も美味しく食べられるので、忙しい日のおかずやお弁当にもぴったりです。さらに、もやしは低カロリーなのに食物繊維やビタミンCが豊富。健康にも良いので、積極的に取り入れたい食材の一つです。
短時間で作れて、すぐに食べられるこの2品。ぜひ試してみてください!
【RT希望🙏】この投稿は1RT=30円の寄付になります!🍙(2/16日まで!詳細追記に)#ごちそうさまチャレンジ
すぐ傷んでしまうもやしで副菜二種
◆もやし中華
ゆでて水気を絞ったもやし1袋、ハム2枚、きゅうり1/2本を[砂糖、酢各大2、醤油、ゴマ油各大1、顆粒鶏ガラ小1/2]で和える翌日も美味✨ pic.twitter.com/HXyetxuqeT
— 山本ゆり(syunkon レンジは600W) (@syunkon0507) February 14, 2025
もやしで作る!簡単&美味しい副菜2種
【もやし中華】さっぱり味で箸が止まらない!
中華風の甘酸っぱい味付けがクセになる副菜。もやしのシャキシャキ感と、きゅうり・ハムの食感のバランスが絶妙です。お酢を使うことでさっぱりとした味わいになり、食欲がないときでもパクパク食べられるのが魅力です。
【材料(2〜3人分)】
- もやし…1袋(200g)
- ハム…2枚(細切り)
- きゅうり…1/2本(千切り)
【調味料】
- 砂糖…大さじ2
- 酢…大さじ2
- しょうゆ…大さじ1
- ごま油…大さじ1
- 顆粒鶏ガラスープ…小さじ1/2
【作り方】
-
もやしを茹でる
鍋に湯を沸かし、もやしをサッと1分ほど茹でる。ザルに上げて水気を切り、しっかり絞る。 -
具材をカットする
きゅうりは千切り、ハムは細切りにする。 -
調味料と和える
ボウルに調味料をすべて入れ、よく混ぜる。そこにもやし・きゅうり・ハムを加え、全体を和える。 -
冷やして味をなじませる
すぐに食べても美味しいが、冷蔵庫で30分ほど冷やすと味がなじみ、さらに美味しくなる。
【ポイント】
- もやしの水気はしっかり絞る! 水分が残っていると味がぼやけるため、キッチンペーパーで軽く押さえてしっかり水気を切るのがポイント。
- 酢を使うことで保存性アップ。翌日でも美味しく食べられるので、作り置きにもおすすめ。
- ごま油を最後に加えると、風味がより引き立つ。
【ニラもやしナムル】香ばしくてやみつき!
ピリッとした風味と香ばしいごま油の香りが食欲をそそる一品。ニラともやしの組み合わせは、シンプルながらもクセになる味わいです。
【材料(2〜3人分)】
- もやし…1袋(200g)
- ニラ…1/4束(2〜3cm幅にカット)
【調味料】
- 顆粒鶏ガラスープ…小さじ2
- しょうゆ…小さじ2
- 砂糖…少々
- チューブにんにく…1cm
- 白ごま…適量(あれば)
- ラー油…お好みで
【作り方】
-
もやしを茹でる
熱湯で1分ほど茹でた後、しっかり水気を絞る。 -
ニラを加える
ニラは生のままでもOK。やわらかくしたい場合は、サッと湯通しする。 -
調味料と和える
ボウルに調味料をすべて入れて混ぜ、もやしとニラを加えてよく和える。 -
ラー油を加えて仕上げる
お好みでラー油を少し垂らしてピリ辛にすると、ご飯のおかずやおつまみにぴったりの味わいになる。
【ポイント】
- ニラは生のままでもOK。シャキシャキした食感が好きならそのまま、やわらかくしたい場合は軽く茹でるのがおすすめ。
- にんにくを入れることで風味がUP。パンチのある味わいになり、食欲がそそられる。
- 辛いのが好きな方はラー油を多めに。ピリ辛の味わいがクセになる。
もやしを美味しく食べ切る!こんな場面でおすすめ
-
節約したいときの副菜に
もやしは1袋30円程度で手に入り、家計に優しい食材。安いのにボリュームがあり、お腹も満足する一品になる。 -
あと一品欲しいときに
短時間で作れるので、メインのおかずにさっと添えられる副菜として重宝する。 -
作り置きしておけば便利!
どちらのレシピも冷蔵庫で保存すれば翌日も美味しく食べられる。忙しい日の作り置きおかずとして最適。
高齢者向け!栄養バランスを考えたもやし献立

もやしは低カロリーで食物繊維が豊富な食材ですが、単体では栄養が偏りがちです。そこで、タンパク質やビタミン、ミネラルをバランスよく補える献立にアレンジしました。さらに、高齢者向けに噛みやすく、飲み込みやすい工夫を取り入れ、塩分を控えめにしながらもしっかりした味わいを楽しめるメニューにしました。
献立(1回の食事量の目安)
・メイン:鶏ひき肉ともやしのとろみ煮(タンパク質強化・食べやすさ重視)
・副菜1:かぼちゃとヨーグルトの白和え(カルシウム・食物繊維補給)
・副菜2:ひじきともやしの梅風味ナムル(ミネラル補給・さっぱり味)
1食分の栄養バランス(目安)
・エネルギー:約550kcal
・たんぱく質:約22g
・塩分:約1.8g(塩分控えめでも旨味たっぷり)
・食物繊維:約6g(もやし+野菜で補強)
メイン:鶏ひき肉ともやしのとろみ煮
【材料(2人分)】
・鶏ひき肉…100g(脂肪が少なく、消化しやすい)
・もやし…1/2袋(100g)
・玉ねぎ…1/4個(薄切り・甘みを加える)
・人参…1/4本(千切り)
・だし汁…150ml(昆布やかつお出汁で風味UP)
・しょうゆ…小さじ1
・みりん…小さじ1
・片栗粉…小さじ1(水小さじ2で溶く)
・ごま油…少々
【作り方】
- 鍋にごま油を入れ、鶏ひき肉を中火で炒める。火が通ったら、玉ねぎ、人参を加えて軽く炒める。
- だし汁を加えて煮立たせ、もやしを加えて2〜3分煮る。
- しょうゆ、みりんを加え、水溶き片栗粉でとろみをつける。
【ポイント】
・とろみをつけることで、食べやすくなる(喉越しが良く、高齢者でも安心)。
・鶏ひき肉を使用することで柔らかく、噛みやすい。
・だしの旨みを活かして塩分を抑えつつ、しっかりした味わいに。
副菜1:かぼちゃとヨーグルトの白和え
【材料(2人分)】
・かぼちゃ…80g(甘みで食べやすく)
・絹ごし豆腐…100g(なめらかで食べやすい)
・ヨーグルト(無糖)…大さじ1
・はちみつ…小さじ1/2
・白ごま…適量
【作り方】
- かぼちゃを一口大に切り、柔らかくなるまで蒸す。
- 絹ごし豆腐をキッチンペーパーで軽く水切りする。
- ボウルに豆腐、ヨーグルト、はちみつを入れ、なめらかになるまで混ぜる。
- かぼちゃを加えて和え、最後に白ごまを振る。
【ポイント】
・ヨーグルトでさっぱり感をプラスし、食べやすくする。
・豆腐でタンパク質を補給し、栄養価をアップ。
・かぼちゃの甘みで食べやすく、自然な味わいに。
副菜2:ひじきともやしの梅風味ナムル
【材料(2人分)】
・乾燥ひじき…5g(戻して約30g)
・もやし…1/2袋(100g)
・梅干し(減塩)…1個(種を取って叩く)
・酢…小さじ1
・ごま油…小さじ1/2
・白ごま…適量
【作り方】
- ひじきを水で戻し、熱湯でサッと茹でる。
- もやしも熱湯で1分ほど茹で、水気をしっかり切る。
- ボウルに調味料をすべて入れ、よく混ぜる。
- ひじきともやしを加えて和え、味をなじませる。
【ポイント】
・梅干しの酸味で塩分控えめでもしっかり味がつく。
・ひじきで鉄分やカルシウムを補給し、栄養バランスを整える。
・ごま油でコクを加え、満足感のある副菜に。
もやしを美味しく&健康的に食べる工夫
・もやしだけでは栄養不足になりがちなので、タンパク質やビタミンを補給する食材を組み合わせる。
・高齢者向けに、とろみをつけたり、柔らかく煮ることで食べやすくする。
・塩分を抑えつつ、梅干しやだしの旨みを活かして美味しく仕上げる。
まとめ
もやしを活用した高齢者向け献立は、栄養バランス・食べやすさ・塩分控えめの3つを意識して考えました。
✔ 「鶏ひき肉ともやしのとろみ煮」は柔らかくて食べやすく、タンパク質も補給できる!
✔ 「かぼちゃとヨーグルトの白和え」は甘みと酸味のバランスがよく、さっぱり食べられる!
✔ 「ひじきともやしの梅風味ナムル」は鉄分とミネラル補給に最適!
普段の食事に取り入れやすく、作りやすいレシピばかりなので、ぜひ試してみてください。
まとめ
山本ゆりさんのレシピなら、もやしを美味しく&手軽に調理できる副菜が簡単に作れます。
✔ 「もやし中華」は甘酸っぱいさっぱり味で食べやすい!
✔ 「ニラもやしナムル」は香ばしくてピリ辛がクセになる!
✔ どちらも節約&時短で作れて翌日も美味しい!
毎日の食卓にもう一品欲しいときや、お弁当のおかずにもぴったりなので、ぜひ試してみてください。
コメント