初心者でも本格派!水田流キーマカレーの作り方を詳しく解説
料理人・水田信二さんが、ゲストのリクエストに応えたり応えなかったりしながら料理を完成させる「水田信二の注文の多い料理教室」。今回のゲストはカゲヤマさん!料理初心者の益田さんがリクエストしたのはキーマカレー。カレーの中でも作りやすく、アレンジの幅も広い人気のメニューですが、水田流のこだわりが詰まったレシピで、より本格的な味に仕上がります。この記事では放送内容をもとに、詳しい作り方とコツを紹介します。
材料(3人分)
- ピーマン(2個):角切りにして食感を残すのがポイント
- 玉ねぎ(1玉):甘みを引き出すためにしっかり炒める
- トマト(1個):程よい酸味がカレーの味を引き締める
- 青唐辛子(3本):辛みと風味をプラスする重要な食材
- ひき肉(400g):豚肉を使用。旨味を引き出すために炒め方が重要
- 米(適量):ドライカレーに合うよう、少し固めに炊くのがオススメ
- にんにく(4かけ):香りとコクを出すため、しっかり炒める
- しょうが(1個):風味を際立たせるため、皮は土っぽい部分だけ取り除く
- カレー粉(小さじ10):カレーの主役。炒め方で味が決まる
- ケチャップ(大さじ1強):酸味と甘みをプラス
- ウスターソース(大さじ1強):コクを出して味をまとめる
- 水(150cc):煮込んで全体をなじませる
- 塩(適量):野菜の水分を引き出し、味を調える
- 米油(大さじ4):風味がよく、カレーに合う油
下ごしらえ
- 青唐辛子を小口切りにする。辛みがしっかり出るので、量はお好みで調整。
- しょうがとにんにくはみじん切り。しょうがの皮は土っぽい部分だけ取り除き、それ以外は残すと風味が増す。
- 玉ねぎはみじん切り。甘みを引き出すためにしっかり炒めることが大切。
- トマトは7~8mm角に切る。トマトの水分を使うので、細かすぎない方がよい。
- ピーマンは小さめの角切りにする。種は半分残してOK。苦みがやわらぎ、甘みが出る。
風味を引き出す炒め方
- フライパンに米油(大さじ3)を入れ、青唐辛子を加えてから中火にかける。このひと手間で油に辛みと風味がしっかり移る。
- 油が温まったら、一度手を洗う。衛生面も大事。
- しょうが・にんにくを加えて炒める。香りが立ってきたらOK。
- 玉ねぎを加えてさらに炒める。ここで塩を2つまみ入れると、水分が早く出て炒め時間が短縮できる。
カレーの味を決める工程
- 玉ねぎがしんなりしたら、カレー粉(小さじ10)を投入。粉っぽさがなくなるまでしっかり炒めることが大事。
- トマトを加え、しっかり炒める。トマトの水分が出ることでカレー全体がなじむ。塩小さじ2強を加えて味を引き締める。
- ここで包丁作業は終了。まな板を片付けて作業スペースを整理すると、後片付けが楽になる。
ひき肉を炒めてコクを出す
- フライパンの中央を開け、ひき肉を投入。
- 塩3つまみを振り、しっかり炒める。肉の水分を飛ばすことで香ばしさが増し、旨味が濃縮される。
- ケチャップ・ウスターソースを加えた後、ピーマンを投入。ピーマンは最後に加えることでシャキシャキ感を残す。
仕上げの煮込み
- 水150ccを加え、3~4分煮込む。これにより、全体の味がまとまり、一体感が生まれる。
- 煮込んでいる間に、目玉焼きを作る準備をする。
目玉焼きの作り方(トッピング)
- 別のフライパンに米油(大さじ2強)を入れ、卵を割り入れる。
- 水は入れず、フタもせずに焼く。水を入れると白身がふんわりするが、今回はカリッと焼くのがポイント。
- 油を多めにすることで、白身の端がカリカリになり、カレーとの相性が良くなる。
盛り付けと完成
- ごはんを皿に盛る。ドライカレーにする場合は、少し固めに炊くのがオススメ。
- キーマカレーをたっぷりかけ、仕上げに目玉焼きをのせる。
水田流キーマカレーのポイント
- 青唐辛子は油と一緒に熱する → 風味が油に移り、全体になじむ。
- 塩を途中で加える → 野菜の水分を早く引き出せるので、炒め時間を短縮できる。
- カレー粉は粉っぽさがなくなるまで炒める → 香ばしさが増し、本格的な味わいになる。
- ピーマンは最後に加える → しっかり火を入れるとクタクタになるので、食感を残すのがポイント。
- 目玉焼きは油多めで焼く → カリッと仕上げることで、カレーと相性抜群!
これで、初心者でもお店のような本格キーマカレーが作れます。材料もシンプルで手順も難しくないので、ぜひ試してみてください!
高齢者向け!栄養バランスを考えた水田流キーマカレー献立

しげゆき
高齢者向けに食べやすく、栄養バランスを整えながら塩分を控えめにした献立を考えました。キーマカレーは、ひき肉を鶏肉に変えて脂質を抑え、食物繊維を補うために根菜類を加えています。また、カレーに合うように副菜も工夫しました。
メイン:根菜入りやわらかキーマカレー
材料(2人分)
- 鶏ひき肉…200g
- 玉ねぎ…1/2個(みじん切り)
- にんじん…1/3本(みじん切り)
- ごぼう…1/4本(ささがきにして水にさらす)
- トマト…1/2個(7mm角)
- ピーマン…1個(みじん切り)
- にんにく…1かけ(みじん切り)
- しょうが…1/2かけ(みじん切り)
- カレー粉…小さじ5
- ヨーグルト…大さじ2
- トマトジュース(無塩)…100cc
- 塩…ひとつまみ
- 米油…大さじ2
- 炊いたもち麦ごはん…150g
作り方
- フライパンに米油を大さじ1入れ、にんにく、しょうがを炒めて香りを出す。
- 玉ねぎ、にんじん、ごぼうを加え、塩ひとつまみを振ってしんなりするまで炒める。
- 鶏ひき肉を加え、中火で炒める。肉の色が変わったら、トマトとピーマンを加える。
- カレー粉を加え、粉っぽさがなくなるまでしっかり炒める。
- トマトジュースとヨーグルトを加え、弱火で5分ほど煮込む。
- 炊いたもち麦ごはんにカレーをかけて完成。
副菜1:かぼちゃとクリームチーズの白和え
材料(2人分)
- かぼちゃ…1/8個(皮をむいて1cm角)
- 絹ごし豆腐…1/3丁(80g)
- クリームチーズ…15g(小さめにちぎる)
- すりごま…大さじ1
- 塩…ひとつまみ
作り方
- かぼちゃをやわらかくなるまで蒸す。
- 豆腐をキッチンペーパーで包み、水切りをする。
- ボウルで豆腐をつぶし、クリームチーズ、すりごま、塩を加えてよく混ぜる。
- かぼちゃを加えてざっくり和え、器に盛る。
副菜2:長芋とひじきの梅肉和え
材料(2人分)
- 長芋…5cm(皮をむいて1cm角)
- ひじき(乾燥)…5g(戻しておく)
- 梅干し…1個(種を取ってたたく)
- みりん…小さじ1
- しょうゆ…小さじ1
作り方
- 長芋は1cm角に切る。
- ひじきをさっと茹でて水気を切る。
- ボウルに梅干し、みりん、しょうゆを混ぜ、長芋とひじきを和える。
- 器に盛って完成。
栄養バランスのポイント
- たんぱく質をしっかり摂取:鶏ひき肉、豆腐、ひじきで筋肉を維持。
- 食物繊維を強化:もち麦ごはん、ごぼう、ひじき、長芋で腸内環境を整える。
- ビタミン・ミネラルを補う:にんじん、トマト、かぼちゃで免疫力アップ。
- 塩分を控えめに:しょうゆの量を減らし、梅干しやトマトジュースの酸味で味を引き締める。
この献立なら高齢者でも食べやすく、栄養バランスも整っています。ぜひ作ってみてください。
コメント