【ノンストップ】笠原将弘さん直伝!蒸し豚のレタス巻きのさっぱりレシピ|2025年4月8日放送

ノンストップ

笠原将弘さん直伝!蒸し豚のレタス巻きのさっぱりレシピ|2025年4月8日放送

2025年4月8日(火)放送のフジテレビ系『ノンストップ』内の人気コーナー「笠原将弘のおかず道場」では、和食の匠・笠原将弘さんが紹介した「蒸し豚のレタス巻き」が登場しました。ジューシーな蒸し豚とシャキシャキの野菜、そして香ばしいカシューナッツ入りの特製みそだれが三位一体となった、食卓がぱっと華やぐ一品です。春から夏にかけてのさっぱりメニューとしてもぴったりで、手巻き風に楽しめるため、お子さまから大人まで笑顔になれるレシピです。今回はその詳細な材料と作り方、さらに美味しく作るためのポイントまでご紹介します。

材料(4人分)

  • 豚バラ薄切り肉:400g

  • サニーレタス:1個

  • キュウリ:1本

  • カイワレ:1パック

  • 万能ネギ:6本

  • カシューナッツ:40g

  • 酒:大さじ3

【A(豚肉の下味用)】

  • レモン汁:大さじ3

  • 砂糖:大さじ1

  • ショウガ(すりおろし):大さじ1

  • 塩:小さじ1

【B(みそだれ)】

  • みそ:大さじ3

  • トマトケチャップ:大さじ1

  • 砂糖:大さじ1

  • ニンニク(すりおろし):小さじ1/2

  • 七味唐辛子:少々

作り方の手順と詳しい解説

  • ①豚肉の下ごしらえ
    豚バラ肉は10cmの長さにカットし、Aの調味料(レモン汁・砂糖・ショウガ・塩)をしっかりもみ込んでおきます。15分ほど置いて味をなじませることで、さっぱりしながらも旨みのある蒸し豚に仕上がります。ここでレモン汁を多めに使うことで、脂のくどさを抑えてさっぱり感を引き立てます。

  • ②野菜の準備
    サニーレタスは1枚ずつ丁寧にはがして、冷水にさらしてシャキッとさせたら、水気をしっかり拭き取ります。キュウリは細切りにし、カイワレは根元をカット、万能ネギは10cmの長さにそろえて切り揃えます。全体的に細めに切ることで、巻きやすくなり、食感も均一になります。

  • ③特製みそだれの準備
    カシューナッツは粗みじん切りにしておくのがポイント。Bの調味料(みそ・ケチャップ・砂糖・ニンニク・七味唐辛子)をよく混ぜ、最後にナッツを加えます。この甘辛いみそだれが味の決め手で、豚肉と野菜の味をぐっと引き立ててくれます。ピリ辛が苦手な方は、七味の量を控えても大丈夫です。

  • ④蒸し豚の調理
    フライパンに深さ1cmほどの水を入れ、酒を加えて沸騰させます。そこに①の豚肉をできるだけ平らに並べて入れ、ふたをして3~4分ほど蒸します。加熱しすぎると硬くなるため、火加減と時間に注意しましょう。蒸しあがったらすぐに取り出して冷まします。

  • ⑤仕上げと盛りつけ
    大皿やプレートにレタス、野菜、蒸し豚、みそだれをそれぞれ彩りよく並べて盛りつけます。食べる際には、レタスに蒸し豚・野菜・みそだれをのせて、くるっと巻いてそのまま手で食べるスタイル。ナッツの食感とみその風味がアクセントになり、何個でも食べられる仕上がりです。

美味しく作るためのポイント

  • 豚肉は厚みがあると火が通りにくいので、できるだけ薄いものを選ぶと◎

  • 蒸すときは重ならないように広げて並べることで、均一に火が通ります

  • レタスは水気をよく切っておくと、巻いたときにべちゃっとせず、美味しくいただけます

  • みそだれは前日仕込みでもOK!冷蔵庫で保存しておけば味がなじんでさらにおいしくなります

食卓での楽しみ方

  • 家族みんなでテーブルを囲みながら、それぞれ好きな具材を巻いて食べられるのでパーティーやおもてなし料理にもおすすめです。

  • ごはんを添えて一緒に食べるとボリュームもアップし、おかずとしての満足感も◎。

  • 小さく巻けばお弁当にもぴったり。持ち運びやすく、見た目もかわいいです。

  • ナッツの種類を変えたり、香味野菜を加えてアレンジ自在なのも魅力のひとつです。

春の食材と相性抜群の「蒸し豚のレタス巻き」。笠原さんらしい和のテイストを活かしつつ、現代の食卓にぴったりな一皿です。手軽なのに本格派の味が楽しめるので、和食が苦手な子どもにも食べやすく仕上がっています。忙しい日の夕飯や、野菜をたっぷり取りたいときにもおすすめです。

レタスのさっぱり感、蒸し豚のジューシーさ、みそだれのコクが一体となったレシピ、ぜひ試してみてください。食べるたびに変化を感じられる、飽きのこない美味しさが詰まっています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました