山田英明さんのプロ技が光る「ニラ玉」レシピ
2025年4月9日(水)放送のフジテレビ系『ノンストップ』内の人気コーナー「今すぐできるランクアップキッチン」では、料理人・山田英明さんが定番料理「ニラ玉」を、プロの技でワンランクアップさせるレシピとして紹介しました。普段のニラ玉に少し工夫を加えるだけで、ふんわり食感と香り豊かな一品に仕上がる、家庭で取り入れやすいレシピです。この記事では、番組内で紹介されたすべての工程とポイントを丁寧にご紹介します。放送を見逃した方でも、しっかり再現できるように、細かい手順や火加減、切り方まで詳しく解説しています。
材料の準備と下ごしらえのポイント
今回紹介されたニラ玉は2人分の分量です。基本の材料に加え、調味料も細かく計量されています。使う材料の特徴を理解することが、美味しく仕上げるための第一歩です。
-
ニラ:1束使用。根元の1/3は細かく刻み、残りはざく切りにします。根元を刻むことで、強い香りを引き出します。
-
卵:4個。しっかり溶きほぐしておきます。ふんわりした仕上がりにするには、泡立てずに溶きます。
-
豚バラ薄切り肉:100g。1.5cm幅に切っておくことで、火の通りも均一になります。
【A】合わせ調味料
-
水(70mL)
-
顆粒鶏ガラスープの素(1g)
-
砂糖(大さじ1)
-
オイスターソース(大さじ1)
-
しょうゆ(小さじ1)
-
ショウガすりおろし(小さじ1/2)
【B】とろみ付け用
-
片栗粉・水(各小さじ1/2)
【C】炒め油
-
サラダ油(大さじ1)
-
ゴマ油(小さじ1)
仕上げ用にサラダ油(大さじ1)、黒コショウ(適量)も準備しておきます。材料はすべて事前に計量し、並べておくと調理がスムーズです。
たれ作りは「先」にやっておくのがプロのコツ
最初に行うのは合わせ調味料【A】の準備です。ここが味の決め手になる大事な部分です。
-
小鍋に【A】のすべての材料と【B】の片栗粉と水を加えて、よく混ぜておきます。
-
中火で火にかけながら、ヘラなどで絶えず混ぜてとろみをつけます。
-
ダマができないように注意しながら、少しとろみがついた時点で火を止めます。
このタレは後から具材と卵に絡めるものなので、しっかりとろみをつけておくことが重要です。水っぽい仕上がりにならないための大事なステップです。
肉とニラの炒め方に香りと食感を仕込む
次は具材の炒めです。ここで香りを活かす工夫が光ります。
-
フライパンに【C】のサラダ油とゴマ油を入れて中火で熱し、切った豚肉を炒めます。
-
肉の色が8割ほど変わったら、細かく刻んだニラの根元部分を加えて炒めます。この工程でニラの強い香りが油に移り、全体に豊かな風味が広がります。
-
肉に完全に火が通ったら、残りのざく切りニラを加えてさっと混ぜ、すぐに火を止めて取り出します。
炒めすぎるとニラのシャキシャキ感が失われてしまうので、最後のニラ投入は本当に軽く火を通すだけがコツです。
卵は半熟で仕上げるのがポイント
続いて卵を炒めます。ここでも火加減が大切です。
-
同じフライパンにサラダ油(大さじ1)を追加して熱し、溶き卵を一気に流し入れます。
-
フライパン全体に卵を広げ、表面がふんわりと固まりかけた半熟状態で火を止めます。
-
ここに、取り出しておいた豚肉とニラの炒め具材、そして最初に作っておいたトロミのあるタレをすべて加えます。
ここからは強火で一気に仕上げます。お玉やヘラで全体をやさしく混ぜながら、具材と卵、タレを一体化させるように短時間で炒め合わせます。
最後に器に盛り、黒コショウをふって完成です。
まとめ|香りと食感がレベルアップした家庭の味
今回の「ニラ玉」は、見た目こそシンプルですが、細かい工程と下ごしらえの工夫で、味わいが格段に引き立ちます。以下のポイントを押さえると、家庭でもプロのような仕上がりになります。
-
ニラは根元を細かく刻んで香りを活かす
-
タレは先にとろみをつけて準備しておく
-
炒め具材は一度取り出して、卵と合わせて仕上げる
-
卵は半熟で止めて、具材とさっと絡める
山田英明さんのプロの技を取り入れたニラ玉は、ご飯との相性も抜群です。お弁当のおかずにもぴったりで、野菜もたんぱく質も一度に取れるバランスの良い一品です。普段の食卓にもう一品というときに、手軽に作れてしっかり美味しいこのニラ玉、ぜひ試してみてください。
ニラ玉をベースにした高齢者向け栄養バランス献立(メイン+副菜2品)

今回紹介されたニラ玉は、卵と豚肉でたんぱく質がしっかり取れる優れた主菜です。ただ、高齢者には塩分や脂質を控えめにしながら、食物繊維・カルシウム・ビタミン類を補うことが大切です。ここではニラ玉の味や食感を損なわずに、全体のバランスを調整した高齢者向けの献立をご紹介します。
主菜:ふんわりニラ玉 豆腐入りアレンジ(1人分)
【材料】
・ニラ…1/2束
・卵…2個
・豚バラ薄切り肉…40g(赤身中心のもの)
・絹ごし豆腐…50g
・水…50mL
・顆粒鶏ガラスープの素…0.5g
・砂糖…小さじ1/2
・オイスターソース…小さじ1
・しょうゆ…小さじ1/2
・すりおろしショウガ…小さじ1/4
・片栗粉・水…各小さじ1/2(とろみ用)
・サラダ油…小さじ1
・ごま油…少量
・黒コショウ…少々(省略しても可)
【作り方】
-
ニラは根元を細かく、葉先はざく切りにします。豚肉は1.5cm幅に切ります。
-
小鍋に調味料類ととろみ用の片栗粉を加えて、火にかけてとろみをつけておきます。
-
フライパンに油を熱し、豚肉を炒め、細かく刻んだニラの根元を加えて炒め、香りが出たら葉先も加えてさっと炒めて取り出します。
-
卵を溶き、崩した豆腐を加えて混ぜます。フライパンに油を熱し、卵液を流し入れて半熟状になったら、具材とタレを加えて混ぜ、さっと仕上げます。
副菜①:れんこんと枝豆のゆず風味白和え
【材料】
・れんこん…30g
・枝豆(さやから出したもの)…20g
・木綿豆腐…50g
・すりごま…小さじ1
・薄口しょうゆ…小さじ1/3
・ゆず果汁…少々
【作り方】
-
れんこんは薄切りにしてさっとゆで、枝豆はさやから取り出します。
-
水切りした豆腐をすり鉢でなめらかにし、調味料と混ぜて白和え衣を作ります。
-
れんこんと枝豆を和え、器に盛ります。
副菜②:トマトとお麩のすまし汁
【材料】
・ミニトマト…2個
・焼き麩…3〜4個
・だし汁…150mL
・うすくちしょうゆ…小さじ1/3
・塩…ひとつまみ
【作り方】
-
ミニトマトは湯むきして半分に切ります。焼き麩は戻しておきます。
-
鍋にだし汁を沸かし、焼き麩を入れて軽く煮ます。
-
トマトを加えてすぐに火を止め、調味料を加えて味を調えます。
この献立は、1食あたりのエネルギーは約450〜500kcalにおさえ、塩分は2.0g程度で設定しています。ニラ玉には豆腐を加えてボリュームと栄養価を上げ、豚肉の量を抑えることで脂質も控えめにしています。副菜にはビタミンCや食物繊維、カルシウムを補える食材を組み込み、汁物にはお麩とだしのうま味を活かして減塩でも満足できる味わいにしています。
見た目も味も工夫した、ちょっと変わった組み合わせの和風献立。飽きが来ないように、素材の切り方や食感にも変化を持たせています。高齢者にも食べやすく、栄養もしっかり摂れる1食としておすすめです。
コメント