とろとろオムライスのロゼソース
2025年2月14日にフジテレビで放送された「ノンストップ」の人気コーナー「中山優馬のゆウマいごはん」では、中山優馬さんが「とろとろオムライスのロゼソース」のレシピを紹介しました。オムライスといえば、ケチャップライスにふんわり卵をのせた定番の料理ですが、今回のレシピでは、トマトの風味とコクを活かしたロゼソースをかけることで、より深みのある味わいに仕上がっています。バジルの香りが広がるバターライスと、半熟のとろとろ卵が絶妙にマッチし、特別な日の食卓にもぴったりの一品です。家庭で作りやすいように工夫されているので、ぜひ試してみてください。
とろとろオムライスのロゼソースの材料(2人分)
オムライスの基本となるバターライス、具材の鶏肉と野菜、ロゼソース、そしてとろとろ卵の材料をそれぞれ準備します。
- 鶏モモ肉:200g(2cm角にカット)
- タマネギ:80g(みじん切り)
- マッシュルーム:4~5個(5mm厚さの薄切り)
- ご飯:360g(温かいもの)
バターライスの味付けに必要な材料は以下のとおりです。
- バジルの葉(粗みじん切り):10~12枚(約10g)
- オリーブオイル:大さじ1/2
- 塩:ふたつまみ
- コショウ(黒):少し
ロゼソースを作るために、トマトベースの材料を準備します。
- トマト缶(ホール状・手でつぶす):1/2缶(200g)
- 砂糖:小さじ2
- 塩:小さじ1
- コショウ(黒):少し
- 白ワイン:大さじ2
オムレツのとろとろ感を出すための材料も忘れずに。
- 卵:4個
- 牛乳:大さじ2
- 塩・コショウ:各少し
- バター:20g
仕上げにロゼソースと相性抜群のヨーグルトソースを加えます。
- 水きりヨーグルト:大さじ3
- マスタード:大さじ1/2
- バジルの葉(飾り用):適量
とろとろオムライスのロゼソースの作り方
料理のポイントは、バターライスの香りを引き立てつつ、鶏肉のうまみをしっかり引き出すことです。トマトの酸味とヨーグルトのコクが混ざり合ったロゼソースをかけることで、ワンランク上の味わいに仕上がります。
-
具材の準備をする
鶏モモ肉は2cm角に切る。タマネギはみじん切り、マッシュルームは5mm厚さの薄切りにする。 -
バターライスを作る
ボウルにご飯を入れ、バジルの葉、オリーブオイル、塩、コショウを加えて全体をよく混ぜる。混ぜたご飯は器に盛っておく。 -
ロゼソースを作る
フライパンにオリーブオイルを中火で熱し、タマネギを炒める。タマネギがしんなりしてきたら、鶏肉を加えて炒め、肉の色が変わるまで加熱する。次にマッシュルームを加え、さらに炒める。
白ワインを加えたらアルコール分を飛ばし、トマト缶、砂糖、塩、コショウを加えて混ぜる。弱めの中火にし、7~8分ほど煮て、ソースにしっかりとしたコクを出す。 -
とろとろ卵を作る
ボウルに卵2個を割り入れ、牛乳大さじ1、塩、コショウを加えてよく混ぜる。小さめのフライパンにバター10gを中火で溶かし、卵液を流し入れる。ヘラでゆっくり大きく混ぜながら、半熟状態になるように仕上げる。できたオムレツはバターライスの上にのせる。同じ作業をもう一回繰り返し、もう一つ作る。 -
仕上げ
作ったロゼソースをオムライスの上からたっぷりとかける。さらに、水きりヨーグルトとマスタードを混ぜたソースを添える。最後にバジルの葉を飾れば完成。
高齢者向け!栄養バランスの良いとろとろオムライス献立

高齢者向けの食事では、塩分を控えめにしつつ、消化が良く食べやすい工夫をすることが大切です。また、筋力維持のためのたんぱく質や、骨を強くするカルシウム、腸内環境を整える食物繊維も意識するとバランスが取れます。今回は、とろとろオムライスをメインに、副菜2品を加えた献立を考えました。
メイン:とろとろオムライスのロゼソース(高齢者向けアレンジ)
【工夫ポイント】
・鶏もも肉は鶏ひき肉に変更し、消化しやすくする
・白米は雑穀米や軟らかめに炊いたご飯にして、食物繊維やミネラルを強化
・卵は牛乳や豆乳を加えて、さらに柔らかく仕上げる
・ソースのトマトは塩分を控えめにし、ヨーグルトで酸味をまろやかに
・バジルの代わりに青じそを使い、香りを楽しみつつ消化を助ける
材料(2人分)
- 鶏ひき肉:100g
- タマネギ:60g(みじん切り)
- マッシュルーム:3個(薄切り)
- 雑穀ご飯(やわらかめに炊く):300g
- 青じそ(刻む):2枚
- オリーブオイル:小さじ1
- 卵:3個
- 牛乳:大さじ2
- バター:10g
ロゼソース
- トマト缶(食塩無添加):150g
- ヨーグルト(無糖):大さじ2
- 砂糖:小さじ1
- 白ワイン(または水):大さじ1
- こしょう:少々
作り方
- フライパンにオリーブオイルを熱し、タマネギを炒める。
- 鶏ひき肉を加えて炒め、色が変わったらマッシュルームを加える。
- 白ワインを加えてアルコールを飛ばし、トマト缶・砂糖・こしょうを加えて5分ほど煮る。
- ヨーグルトを加え、弱火で1分加熱し火を止める。
- 卵をボウルに溶き、牛乳と塩少々を加えてよく混ぜる。
- フライパンにバターを熱し、卵を流し入れて半熟状に仕上げる。
- やわらかめの雑穀ご飯に青じそを混ぜ、卵とソースをのせる。
副菜①:やわらかキャロットポタージュ
【工夫ポイント】
・にんじんの甘みを活かし、塩分を抑える
・豆乳でコクをプラスし、カルシウムも補える
・ミキサーでなめらかにし、飲み込みやすくする
材料(2人分)
- にんじん:1/2本(薄切り)
- たまねぎ:30g(薄切り)
- 水:200ml
- 無調整豆乳:100ml
- オリーブオイル:小さじ1
- こしょう:少々
作り方
- 鍋にオリーブオイルを熱し、にんじんとたまねぎを炒める。
- 水を加えてやわらかくなるまで煮る。
- ミキサーでなめらかにし、豆乳を加えて温める。
- 仕上げにこしょうをふる。
副菜②:豆腐とひじきのごま味噌和え
【工夫ポイント】
・豆腐でたんぱく質を補い、骨を丈夫にするカルシウムもプラス
・ひじきで鉄分を補給し、貧血予防を意識
・ごまを使って風味を加え、塩分控えめでも満足感を出す
材料(2人分)
- 木綿豆腐:1/4丁(80g)
- 乾燥ひじき:小さじ2(戻しておく)
- すりごま:大さじ1
- 味噌:小さじ1
- みりん:小さじ1
- だし(または水):小さじ2
作り方
- 豆腐はキッチンペーパーで軽く水気を取る。
- ボウルに味噌・みりん・だしを混ぜ、すりごまとひじきを加える。
- 豆腐を崩しながら加え、和える。
今回の献立は、食べやすさと栄養バランスを考えてアレンジしました。とろとろオムライスは、鶏ひき肉や雑穀ご飯を使うことで消化を助け、たんぱく質や食物繊維もしっかり摂れます。にんじんのポタージュでビタミンAを補い、豆腐とひじきのごま味噌和えでカルシウムや鉄分を強化。塩分を控えめにしながら、食材の持つ旨みを活かして美味しく仕上げました。高齢の方にも食べやすく、栄養たっぷりの献立ですので、ぜひ作ってみてください!
まとめ
この「とろとろオムライスのロゼソース」は、バターライスの香ばしさ、とろとろの半熟卵、濃厚なロゼソースのバランスが絶妙な一品です。白ワインを使うことで、トマトソースの酸味がまろやかになり、より深い味わいに仕上がります。水きりヨーグルトとマスタードの組み合わせもアクセントになり、大人から子どもまで楽しめる味わいです。自宅で手軽に作れるレシピなので、ぜひチャレンジしてみてください。
コメント