はじめに
2025年1月13日放送のNHK「きょうの料理」では、料理研究家のきじまりゅうたさんが「豚だんごのピリ辛みそ鍋」のレシピを紹介しました。寒い季節にぴったりのこの鍋は、焼き豆腐を練りこんだ豚だんごがポイントです。味わい深いみそ仕立ての鍋つゆにピリ辛のアクセントが加わり、体の芯から温まる一品です。具材のバランスが良く、野菜もたっぷり摂れるため、栄養満点で満足感のある鍋料理です。今回はその詳しいレシピをご紹介します。
豚だんごのピリ辛みそ鍋の材料(2~3人分)
豚だんご
豚ひき肉:200g
焼き豆腐:1丁(300g)
A
片栗粉:大さじ2
塩:小さじ1/4
鍋つゆ
昆布:15cm長さ 1枚
削り節:4g
水:カップ4
みそ:大さじ4
みりん:大さじ2
豆板醤:小さじ1/2~1
塩:少々
具材
大根:200g
キャベツ:1/4個(200~300g)
生しいたけ:4枚(50g)
にんにく:2かけ
にら:1/2束(50g)
トッピング
ラー油・こしょう:各適量
白ごま:大さじ1/2
豚だんごのピリ辛みそ鍋の下準備
鍋つゆの準備
昆布(15cm)、削り節(4g)、水(カップ4)、みそ(大さじ4)、みりん(大さじ2)、豆板醤(小さじ1/2~1)、塩(少々)をボウルに入れてよく混ぜます。そのまま30分~一晩(約8時間)ほど置いておき、昆布の旨味を引き出します。
野菜の下ごしらえ
- 大根:皮を厚めにむき、7~8mm厚さの半月切りにします。煮崩れしにくく、味が染みやすくなります。
- キャベツ:ザク切りにして一口サイズにします。
- しいたけ:石づきを取り除き、3等分のそぎ切りにします。
- にんにく:3~4等分にスライスします。
- にら:5cm幅に切り、トッピング用に最後に使います。
豚だんごの作り方
ボウルに豚ひき肉(200g)を入れ、手で粘り気が出るまでしっかりと練ります。焼き豆腐の1/4量を手で崩しながら加え、さらによく混ぜます。焼き豆腐は水分が少なく、ひき肉との馴染みがよく、ふんわりとした食感を生み出します。Aの片栗粉(大さじ2)、塩(小さじ1/4)を加えて、全体がまとまるまで混ぜ合わせます。
鍋の調理方法
- 鍋に具材を入れる
土鍋に大根、キャベツ、しいたけ、にんにくを入れます。野菜の上から鍋つゆを適量注ぎ、昆布を一緒に加えます。 - 中火で加熱する
鍋を中火にかけ、野菜に火が通るまで煮ます。 - 肉だんごを作りながら加える
鍋が煮立ったら昆布を取り出します。用意した豚だんごの肉ダネをスプーンですくって8等分に分け、丸めながら鍋に直接落とします。 - 焼き豆腐を加える
残りの焼き豆腐を食べやすい一口大に切って鍋に加えます。 - 火を弱めて煮込む
弱めの中火にしてふたをし、約6分間煮ます。豚だんごの中心までしっかり火を通しましょう。 - 仕上げににらを加える
にらを加えてさっと火を通します。
仕上げとトッピング
仕上げにラー油、こしょうを適量加え、白ごま(大さじ1/2)をふりかけて完成です。辛さはお好みで調整できます。
豚だんごのピリ辛みそ鍋の美味しく作るポイント
- 焼き豆腐の活用
焼き豆腐を肉ダネに練り込むことで、肉の旨味を引き立てながらも、ふんわり柔らかな食感に仕上がります。 - 鍋つゆの味付け
豆板醤の辛味は控えめなので、辛さを強めたい場合はラー油を仕上げに多めに振るのがおすすめです。 - だんごのサイズ感
肉だんごはスプーンで丸めることで手軽に作れます。大きすぎると火の通りが遅くなるため、一口サイズを意識しましょう。 - 野菜の煮込み時間
大根やキャベツは火が通りやすいサイズにカットしているため、煮込みすぎず食感を残すのがポイントです。
豚だんごのピリ辛みそ鍋のアレンジアイデア
- 辛さ控えめバージョン
豆板醤を抜き、代わりに甘めの白みそを加えると、マイルドでお子様向けの味になります。 - きのこたっぷりアレンジ
しいたけ以外にえのきやしめじを加えて、旨味をさらに強化するのもおすすめです。 - 豚バラ肉の追加
豚ひき肉だけでなく、豚バラ肉のスライスを加えることで、よりコクのある仕上がりになります。
高齢者向け「豚だんごのピリ辛みそ鍋」調整版レシピ(1人分)
材料
豚ひき肉:60g
焼き豆腐:100g
A
片栗粉:小さじ1
塩:ひとつまみ
鍋つゆ
昆布:10cm長さ1枚
削り節:2g
水:カップ1.5
みそ:大さじ1
みりん:小さじ1
豆板醤:ごく少量(辛味が苦手な場合は省略)
塩:ごく少量
具材
大根:50g(薄めの半月切り)
キャベツ:50g(小さめのザク切り)
生しいたけ:2枚(薄切り)
にんにく:1かけ(薄切り)
にら:少量(3~4本分、5cm幅に切る)
トッピング
ラー油:少々(お好みで)
白ごま:小さじ1/2
調整ポイント
- 総エネルギー量:約250~300kcalを目安に調整。
- 塩分量:みそと塩を控えめにし、昆布や削り節で旨味を補う。
- 食べやすさ:大根やキャベツを薄めに切ることで煮込み時間を短縮し、柔らかく仕上げる。
- たんぱく質量:豚ひき肉を60gとし、たんぱく質を十分摂取できる量に調整。
作り方
- 鍋つゆの材料(昆布、削り節、水、みそ、みりん、豆板醤、塩)を混ぜ合わせ、昆布をつけたまま30分ほど置く。
- 大根、キャベツ、生しいたけ、にんにくを準備し、柔らかく煮えるように薄めに切る。
- ボウルに豚ひき肉と焼き豆腐(手でつぶして加える)を混ぜ、Aの片栗粉と塩を加えてさらに練る。
- 鍋に大根、キャベツ、生しいたけ、にんにくを並べ、鍋つゆを注いで中火にかける。
- 煮立ったら昆布を取り出し、スプーンで豚だんごを成形しながら鍋に落とす。
- 残りの焼き豆腐を一口大に切り、鍋に加えて蓋をし、弱めの中火で5分ほど煮る。
- 最後ににらを加えて1分ほど煮込み、仕上げに白ごまをふりかける。お好みでラー油を少量加える。
ポイント
- 塩分控えめ:みその量を抑え、昆布や削り節の旨味を活用。
- 食べやすさ:具材を小さく切り、柔らかく仕上げる。
- 高齢者の咀嚼力に配慮:焼き豆腐を加えた豚だんごはふんわり柔らかく仕上がるため、嚥下がしやすい。
- 野菜を多めに:食物繊維を意識しつつ、調理で柔らかく仕上げて消化しやすくする。
![しげゆき](https://shigeyuki.net/enior-meal/wp-content/uploads/2025/01/IMG_3215.jpeg)
この「豚だんごのピリ辛みそ鍋」は、シンプルながらも味わい深く、寒い季節にぴったりの一品ですね。豚だんごに焼き豆腐を練り込むアイデアには驚きましたが、ふんわりした食感と豆腐の優しい風味が加わるのは魅力的です。
普段、自宅で鍋料理を作るときは、豚バラや鶏もも肉を使うことが多かったのですが、ひき肉を使った豚だんごにすることで、ボリューム感がありつつもヘルシーに仕上がるのが良いですね。肉だんごをスプーンで成形するのも手軽で、準備の手間が少ないのが助かります。
鍋つゆに豆板醤を加えてピリ辛に仕上げるところも、体が温まりそうでこれからの季節にぴったり。にんにくとラー油のトッピングも効いていて、お酒にもよく合いそうです。
次の週末、家族でこの「豚だんごのピリ辛みそ鍋」を作ってみようと思います。体が温まるだけでなく、野菜もしっかり摂れるので、家族みんなが満足できそうです。
コメント