河合真理が教える「かきもち」
2025年1月21日(火)放送のNHK【きょうの料理】では、河合真理さんが「かきもち」のレシピを紹介しました。甘辛のみりんじょうゆ味とさっぱりのり塩味の2種類が楽しめる、手作りのかきもちです。干して揚げるだけで簡単に仕上がり、家庭で本格的な味わいを楽しむことができます。
かきもちの材料(作りやすい量)
- 切り餅:4コ(160g)
- 青のり粉:大さじ1
- 塩:小さじ1/2
- しょうゆ:大さじ1
- みりん:大さじ1(アルコールが気になる場合は煮きる)
- 酢:小さじ2
- 酒:小さじ1(アルコールが気になる場合は煮きる)
- 揚げ油:適量
- 塩(味調整用):適宜
かきもちの作り方
- 餅を切る
- 切り餅を横に1.5~2mm厚さにスライスします。1つの餅から20切れ程度にします。
- 餅を干す
- 切った餅をざるに並べ、紙タオルや布巾をかけます。風通しの良い場所で2日間ほど干し、白っぽく堅く乾燥させます。
- 調味料を準備する
- 【のり塩】用の青のり粉と塩をボウルに混ぜます。
- 【みりんじょうゆ】用のしょうゆ、みりん、酢、酒を別のボウルに混ぜ合わせます(アルコールが気になる場合は加熱してアルコールを飛ばしてください)。
- 餅を揚げる
- 小さめの鍋や深めのフライパンに揚げ油を2cm深さまで入れて170℃に熱します。
- 干した餅を数回に分けて揚げます。餅が浮いてきたら、菜箸で返しながら3分間ほど揚げ、油を切ります。
- 味付けをする
- 揚げた餅をすぐに味付けします。
- 半量を【のり塩】のボウルに入れ、手早くまぶします。味が薄い場合は塩を適宜追加します。
- 残りの餅を【みりんじょうゆ】のボウルに入れ、手早く絡めます。
- 仕上げる
- 味付けした餅をバットや網に広げて乾燥させます。カリッとした食感が楽しめるようになります。
このレシピのポイント
- 干し加減が重要:しっかりと乾燥させることで、揚げた際にサクサクとした食感が生まれます。
- 2種の味付け:甘辛のみりんじょうゆとさっぱりしたのり塩で飽きのこない味わいを楽しめます。
- アルコール調整:みりんや酒を煮きることで、アルコールが苦手な方でも安心して作れます。
まとめ
河合真理さんが紹介する「かきもち」は、手軽に作れて2種類の味が楽しめる絶品おやつです。家族や友人と一緒に手作りしてみるのもおすすめです。ぜひご家庭でお試しください。
コメント