【きょうの料理】柳原尚之直伝!体の芯から温まる「納豆汁」の作り方|2025年1月13日放送

きょうの料理

はじめに

2025年1月13日放送のNHK「きょうの料理」では、柳原尚之さんが「納豆汁」の作り方を紹介しました。納豆、みそ、豆腐、油揚げの4種類の大豆製品をふんだんに使用し、たんぱく質豊富で体の芯から温まる滋味深い汁物です。納豆の粘りがスープの熱を逃さず、寒い季節にぴったり。しっかりした味わいと具材の優しい風味が楽しめる、健康的な一椀です。

納豆汁の材料(3~4人分)

納豆:1パック(50g)
豚こま切れ肉:60g
木綿豆腐:1/2丁(150g)
油揚げ:1枚(30g)
絹さや:8枚

A(汁のベース)
だし:カップ3
みそ:55g(約大さじ3)

納豆汁の作り方

木綿豆腐は2cm角に切り、油揚げはざるにのせて熱湯を回しかけ、余分な油を落とす。粗熱が取れたら長さを半分に切り、5mm幅の細切りにする。
絹さやは筋を除き、サッと茹でてから斜めに2~3等分に切る。
豚こま切れ肉は3cm幅にカットする。
納豆はラップで包み、包丁の背を使って細かく潰す。ボウルに入れ、菜箸で粘りが出て白っぽくなるまでしっかり混ぜる。

鍋にAのだし(カップ3)を入れ中火にかけ、温まったらみそ(55g)を溶き入れる。
別のボウルに納豆を入れ、だし汁を少しずつ加えてよく溶き混ぜ、完全に馴染んだら鍋に戻す。
鍋を再度中火にかけ、煮立ったところで豚肉を加えて火を通す。豚肉に火が通ったら豆腐と油揚げを加え、温まる程度にサッと煮る。
器に盛り付け、仕上げに絹さやを散らして完成。

納豆汁の美味しく作るポイント

  • 納豆の下処理
    包丁の背でしっかり潰してから混ぜることで、納豆の粘りが強くなり、スープの保温効果が高まります。
  • だしの旨味を活かす
    しっかりとしただしを使用することで、みその塩分を控えめにしても満足感のある味わいに仕上がります。
  • 油揚げの油抜き
    熱湯をかけて油抜きをすることで、余分な油を落とし、汁がすっきりとした味になります。
  • 豚肉のカット方法
    豚肉は小さめにカットして、口当たりを柔らかく、噛み切りやすく仕上げましょう。

納豆汁のアレンジ方法

  • 辛味アレンジ
    七味唐辛子や一味唐辛子を振りかけてピリ辛仕上げに。
  • 野菜たっぷりアレンジ
    大根やにんじんなどの根菜を加えてボリュームアップ。
  • 高齢者向けアレンジ
    具材を小さく刻み、火をしっかり通して柔らかく仕上げると、食べやすくなります。

高齢者向け「納豆汁」調整版レシピ(1人分)

材料
納豆:1/2パック(25g)
豚こま切れ肉:30g
木綿豆腐:1/4丁(75g)
油揚げ:1/2枚(15g)
絹さや:4枚
A(汁のベース)
だし:カップ1.5(300ml)
みそ:小さじ2(約12g、減塩みそ推奨)

調整ポイント

  • 総エネルギー量:180~200kcal
  • 塩分量:2g以下(減塩みそ使用)
  • たんぱく質量:10g前後確保(納豆、豚肉、豆腐の組み合わせ)
  • 脂質量の調整:油揚げを少量に抑え、余分な油は湯通しでカット
  • 食物繊維強化:絹さやを加え、腸内環境改善をサポート
  • 食べやすさ:具材は小さめにカットし、火を通して柔らかく

作り方
木綿豆腐は1cm角に切る。油揚げは熱湯を回しかけて油抜きし、5mm幅の細切りにする。絹さやは筋を取り除き、柔らかく茹でて斜め2~3等分にカット。豚こま切れ肉は2~3cm幅に切る。納豆は包丁の背でしっかり潰し、ボウルで空気を含ませながら混ぜる。
鍋にAのだし(300ml)を入れて中火で温め、減塩みそを溶き入れる。みその塩分を感じやすくするため、しっかり溶かしてだしと馴染ませる。
別のボウルに潰した納豆を入れ、だしを少量ずつ加えながらのばしてから鍋に戻す。
煮立ったら豚肉を加えてアクを取り、火が通ったら豆腐と油揚げを入れて温める程度に煮る。
器に盛り付け、仕上げに絹さやを散らして完成。

ポイント

  • 塩分を抑える工夫:減塩みそを使用し、だしの旨味で補う
  • 食べやすさの配慮:具材を小さめに切り、柔らかく仕上げる
  • 消化に優しい:脂質を抑え、油揚げは湯通しして余分な油をカット
  • 栄養バランス:大豆製品を活用して、良質なたんぱく質と食物繊維を確保

 

しげゆき
しげゆき

この「納豆汁」は、まさに寒い季節にぴったりの一品ですね。納豆、みそ、豆腐、油揚げと、4種類の大豆製品が一度に摂れるのは、体に優しく栄養価も高そうです。

特に納豆をしっかり潰してから溶き入れることで、スープ全体にとろみがついて温かさが長持ちするのは、昔ながらの知恵を感じます。豚肉のコクとだしの旨味が合わさり、シンプルながら満足感のある仕上がりになっているのも魅力的です。

油揚げの油抜きをしっかり行うのもポイントですね。余分な油を落とすことで、だしの風味が引き立つのが伝わってきます。普段から味噌汁は作ることが多いですが、納豆汁はあまり馴染みがなく、ぜひ挑戦してみたいと思いました。

これ一杯でたんぱく質もしっかり摂れて、体の芯から温まりそうです。食べるときに七味唐辛子を加えて、さらに風味を楽しむのも良さそうですね。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました