番組概要
2025年1月25日の【土曜はナニする】では、「予約の取れない10分ティーチャー」に中村奈津子先生が登場し、「衝撃的においしいひき肉レシピ」を紹介しました。その中でも特に注目を集めたのが、「概念を覆す!極上ひき肉レシピ」として紹介された「ひき肉すき焼き」。すき焼きの新しい楽しみ方を提案する、この絶品レシピを詳しく解説します。
材料(2人分)
- 牛ひき肉(粗びき):250g
- しょうが(すりおろし):小さじ1
- 塩:小さじ1/3
- 卵:1/2個分
- 白菜(ざく切り):4枚
- 長ねぎ(斜め切り):1本
- えのきだけ(根元を切ってほぐす):1袋
- 春菊(ざく切り):4株
- 焼き豆腐(食べやすい大きさに):1/2丁
- 砂糖:大さじ3~4
- しょうゆ:1/4カップ
- 酒:1/4カップ
- みりん:1/4カップ
- 水:1カップ
- 卵(食べるとき用の溶き卵):2個
作り方
- 牛ひき肉にしょうが、塩、卵を加え混ぜ、下味をつける。均一になるまでよく混ぜるのがポイント。
- 白菜、長ねぎ、えのきだけ、春菊などの具材をそれぞれ適当な大きさにカットする。
- 火をつける前のフライパンにひき肉を広げ、薄く平らにまとめる。これを食べやすい大きさに分ける。
- フライパンを中火にかけ、ひき肉の両面をしっかり焼く。焼き色がついたら、砂糖を全体にふりかける。
- 砂糖が溶けてキャラメル状になったら、しょうゆ、酒、みりんを加えて味を調える。
- 水を加え、全体を軽く混ぜたら、カットした具材をすべて加える。
- フライパンにふたをして、具材が柔らかくなるまで煮込む。全体に味がなじんだら完成。
美味しく仕上げるポイント
- ひき肉に下味をしっかりつけることで、煮込んだ後も風味がしっかり残る。
- 野菜は煮崩れしないように大きめにカットするのがコツ。
- 調味料は砂糖を先に加えることで、甘みがひき肉に染み込み、コクがアップする。
- 水を加えた後は煮込みすぎないことで、具材の食感と風味を活かす。
高齢者向けひき肉すき焼きレシピ
しげゆき
高齢者の1回の食事量の目安(エネルギー量400~500kcal、塩分2g以内)に基づき、分量や調理方法を調整した「ひき肉すき焼き」のレシピを提案します。
材料(1人分)
- 牛ひき肉(粗びき):100g(エネルギー150kcal、たんぱく質11g)
- しょうが(すりおろし):小さじ1/2(エネルギー2kcal)
- 塩:ひとつまみ(0.1g未満)
- 卵:1/4個(エネルギー18kcal)
- 白菜(ざく切り):2枚(エネルギー12kcal、食物繊維0.5g)
- 長ねぎ(斜め切り):1/4本(エネルギー10kcal)
- えのきだけ(根元を切ってほぐす):1/2袋(エネルギー12kcal、食物繊維1g)
- 春菊(ざく切り):2株(エネルギー8kcal)
- 焼き豆腐(食べやすい大きさに):1/4丁(エネルギー50kcal)
- 砂糖:小さじ1(エネルギー15kcal)
- しょうゆ:小さじ1(塩分0.5g、エネルギー5kcal)
- 酒:小さじ1(エネルギー5kcal)
- みりん:小さじ1(エネルギー6kcal)
- 水:1/2カップ
- 卵(食べるとき用の溶き卵):1個(エネルギー72kcal)
作り方
- 牛ひき肉にしょうが、塩、卵を加えよく混ぜる。ひき肉の量を控えめにし、エネルギーと脂質を調整。
- 白菜、長ねぎ、えのきだけ、春菊などの野菜を適当な大きさにカットする。歯ごたえが強い場合は薄めに切る。
- フライパンにひき肉を平らに広げ、弱火でじっくり両面を焼く。焦げ目がつかないよう注意する。
- 砂糖、しょうゆ、酒、みりんを加え、調味料が全体に絡むよう混ぜる。しょうゆの量を減らし、塩分を調整。
- 水を加えて軽く煮立て、具材をすべて加える。煮すぎず、野菜の食感が残る程度に火を通す。
- 食べる際には溶き卵につけていただく。
栄養バランスと食べやすさの工夫
- 牛ひき肉の量を調整し、脂質とカロリーを抑えつつ、たんぱく質をしっかり摂取。
- 野菜を多めに使い、食物繊維やビタミンを強化。
- 調味料は控えめにし、素材の旨味を引き出す調理方法を採用。
- 食材を食べやすい大きさに切る、または柔らかく煮ることで咀嚼しやすくする。
栄養成分(1食あたり)
- エネルギー:約450kcal
- 塩分:約1.8g
- たんぱく質:約20g
- 脂質:約15g
- 食物繊維:約2g
このレシピは、高齢者の栄養バランスに配慮しつつ、食べやすさや満足感を考慮した一品です。ぜひお試しください。
まとめ
「ひき肉すき焼き」は、すき焼きの新たな楽しみ方を提案する一品です。ひき肉を使うことで食べやすく、また短時間で作れるため、忙しい日にもぴったり。家庭で手軽に極上の味わいが楽しめます。ぜひこのレシピを試してみてください。
コメント