たらこと薬味の香りが絶妙!コン・チュリョンさん直伝のごはんのお供
2025年1月30日放送のNHK【あさイチ】「みんな!ゴハンだよ」では、韓国料理研究家のコン・チュリョンさんが「たらこの薬味あえ」の作り方を紹介しました。たらこの塩気に、ごま油の香ばしさとすりごまのコク、おろしにんにくの風味が絶妙にマッチした、ごはんが進む一品です。ピリッとした韓国産の粉とうがらしを加えれば、さらに深みのある味わいに仕上がります。
韓国では「ジャン」と呼ばれる、ごはんにのせて楽しむ薬味あえが多くありますが、今回のレシピはシンプルながらも奥深い味わいが魅力。冷蔵庫で保存できるので、作り置きしておくと便利です。
たらこの薬味あえの材料(作りやすい分量)
- たらこ 80g
塩味とうまみが凝縮されたたらこは、このレシピの主役。薄皮を取り除き、ペースト状にすることで、他の調味料とよくなじみます。 - A(調味料)
– ごま油 小さじ2
たらこの風味を引き立て、コクと香ばしさをプラスする。
– すりごま(白)小さじ2
まろやかな甘みとコクを加え、全体の味をまとめる役割を担う。
– にんにく(すりおろす)少々
風味のアクセントに。入れすぎると辛みが強くなるので、控えめに加える。
– 粉とうがらし(韓国産/細びき)お好みで
辛味を加えてピリッと仕上げる。韓国産の細びき粉とうがらしを使うと、辛さとともに甘みが加わりバランスが良い。 - ねぎ(みじん切り)少々
シャキシャキとした食感とさわやかな香りをプラス。彩りもよくなる。
たらこの薬味あえの作り方
- たらこの下準備
たらこは縦に浅く切り込みを入れ、包丁の背を使って中身をしごき出す。薄皮を取り除くことで、なめらかな仕上がりになる。 - 調味料と混ぜる
ボウルにたらこを入れ、A(ごま油、すりごま、にんにく、粉とうがらし)を加えてよく混ぜる。調味料が全体に行き渡るよう、スプーンやヘラで丁寧に和える。 - 仕上げる
最後にみじん切りにしたねぎを加え、軽く混ぜる。ねぎの風味が全体になじむように、ざっくりと和えるのがポイント。 - 保存する
密閉容器に移し、冷蔵庫で保存する。冷蔵庫で1〜2日ほど寝かせると、味がなじみ、より美味しくなる。
たらこの薬味あえの美味しく作るポイント
- たらこは薄皮をしっかり取り除く
皮が残ると食感が悪くなるため、包丁の背で丁寧にしごき出すのがポイント。 - ごま油は香りの良いものを使用
ごま油の風味が決め手となるため、質の良いものを使うとより美味しく仕上がる。 - にんにくは控えめに
入れすぎると辛みが強くなりすぎるため、風味が立つ程度にとどめるのがコツ。 - 粉とうがらしの量を調整する
ピリ辛が好みの方は多めに、辛味が苦手な方は控えめに調整することで、自分好みの味に仕上げられる。
たらこの薬味あえの楽しみ方
- ごはんにのせて
温かいごはんにたっぷりのせて食べるのが定番。ごはんの甘みとたらこの塩気が絶妙に合い、食欲をそそる。 - おにぎりの具に
混ぜごはんにしておにぎりにすると、お弁当にもぴったり。韓国海苔で巻くとさらに美味しくなる。 - 豆腐や冷奴にかけて
冷奴や温奴にのせると、簡単な副菜として楽しめる。 - そうめんやうどんにトッピング
麺類のアクセントとして加えると、シンプルな味わいに深みが増す。 - アボカドと合わせてディップ風に
アボカドをつぶしてたらこの薬味あえと混ぜると、ディップ風に。バゲットやクラッカーにのせて食べるのもおすすめ。
高齢者向け「たらこの薬味あえ」の調整版
【1回の食事量の目安】
・エネルギー:350~500kcal
・たんぱく質:15~25g
・脂質:10~15g
・炭水化物:50~70g
・塩分:2g以下
【高齢者向け「たらこの薬味あえ」材料(2人分)】
・たらこ(薄皮を除く)50g
・A(調味料)
– ごま油 小さじ1.5
– すりごま(白)小さじ1.5
– にんにく(すりおろす)ごく少量(風味付け程度)
– 粉とうがらし(韓国産/細びき)お好みで少量
・ねぎ(みじん切り)少々
【調理の工夫】
・たらこは薄皮を除き、細かくほぐして口当たりを良くする
・塩分を控えるため、たらこの量を減らし、ごまの風味を活かして味を調整する
・にんにくの量を控えめにし、胃に負担をかけないようにする
・ごま油の量も少し減らし、消化しやすくする
【作り方】
①たらこは縦に浅く切り込みを入れ、包丁の背で中身をしごき出す
②ボウルにたらこを入れ、A(ごま油、すりごま、にんにく、粉とうがらし)を加えてよく混ぜる
③ねぎを加え、軽く和える
④密閉容器に移し、冷蔵庫で保存する
【エネルギー・栄養バランス】
・エネルギー:約180kcal(1人分)
・たんぱく質:約12g
・脂質:約9g
・炭水化物:約2g
・塩分:約1.5g
【食べやすさの工夫】
・たらこは細かくほぐして口当たりをなめらかにする
・塩分を控え、薄味でも満足できるように風味を活かす
・すりごまを加えることで香ばしさを増し、味の物足りなさを補う
・にんにくを控えめにして胃に優しい仕上がりにする
まとめ
コン・チュリョンさんが紹介した「たらこの薬味あえ」は、たらこのうまみにごま油やにんにくの風味をプラスした、ごはんが進む一品です。簡単に作れて保存もできるので、日々の食事に取り入れやすいのが魅力。ごはんだけでなく、豆腐や麺類、おにぎりなど、さまざまな料理に活用できる万能レシピです。ぜひお試しください。
コメント